綾町議会 2024-09-27 09月27日-04号
人工林は、商品価値を高め、自然林は、自然に管理していくことで林野アドバイザーの人選にはスタート事業なので一層の慎重性を図って当たってほしい。 4番目、産業観光課。サイクリング事業は、多くの愛好者が安心して町内を周回ができるよう、トイレ施設周りにキーつきのサイクルラックとベンチ等の準備も必要ではないか。1人で来ても楽しく快適に過ごせるようにしていただきたい。 建設課。
人工林は、商品価値を高め、自然林は、自然に管理していくことで林野アドバイザーの人選にはスタート事業なので一層の慎重性を図って当たってほしい。 4番目、産業観光課。サイクリング事業は、多くの愛好者が安心して町内を周回ができるよう、トイレ施設周りにキーつきのサイクルラックとベンチ等の準備も必要ではないか。1人で来ても楽しく快適に過ごせるようにしていただきたい。 建設課。
1つは、プレミアムつき商品券の件です。8月16日の臨時議会で、シルバー人材センターに委託をすることも含めて議決されたものと私は思っております。 8月22日にシルバー人材センターの理事会がございました。しかしその理事会にはプレミアムつき商品券のことは議案として出されませんでした、報告もありませんでした。私は、何かがあるのだろうと、あえてその場では質問をしませんでした。
このほかにも生産支援以外にも商品販部というところがございまして、ふるさと納税の返礼品もそうですし、町内でつくられたものをこれを集荷、荷造り、配送等、流通関係を担当しているということになります。 ◆議員(青木實君) 議長。青木。 ○議長(日高幸一君) 青木議員。
といいますのが、やはり業者としましては同じ商品を──普通の方は同じものを出しているなと思いますけれど、肉とかそういった商品につきましては、やはり誰も見ているわけやないんですよね。そこの会社の人間しか見ていませんので、ややもすると、このくらいでいいがとか、ちょっとランクを落としたりとか、このくらいわからへんがという可能性も多々あるんです。
式典時に配付しました記念品は、新富産そば粉をブレンドしたお菓子、宮崎そばフロランタンという商品で、共同開発者の椎葉村の工房で製造したものでございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(永友繁喜君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) スマートインターチェンジの設置について、町長としては、どういう上新田の町というものを望んでおられるのか、考えがあったらお願いしたいと思います。
ティーバッグとして商品化し販売するなど工夫を重ねている。コロナ渦の影響が憂慮されるが、販路拡大の方向性としては、まず、汎用性の高いハーブを使ったお茶を中心に産地化を図りつつ、徐々に規模を拡大して次のステージに移る取組を行う。また、一方では、調剤薬局から店頭販売の提案もあり、現在協議を重ねているとの答弁がありました。
次に、81ページですが、資源回収事業ということで、再商品化業務54万2,963円。再商品化業務の事業内容と委託先について伺います。この資源化率あるいは資源化量の目標設定の根拠についても伺います。そして、再商品化実績に基づく今後の対応について聞いておきます。 次に、資料の82ページ、不法投棄対策事業と。
まず、応援消費プレミアム付商品券発行事業につきましては、7月に続く第2弾としての商品券発行に必要な経費について計上するものであります。 プレミアム率は、第1弾と同じく30%であります。 1セット500円券13枚つづりで、そのうち3枚は市内に本社のある店舗に利用を限定した地域券としております。
◆5番(米良弥君) まず、93ページ、款3民生費、目9プレミアム付商品券発行事業費の節19負担金補助及び交付金、不用額2,655万4,500円につきまして、プレミアム付商品券の発行世帯数と発行金額及び申請者数が少なかった理由についてお伺いいたします。
内容としましては、運転資金として活用できる新型コロナウイルス感染症緊急対策貸付の利子補給事業をはじめ、事業者の固定費として大きな負担となっている賃料について、テナントのみならず家主も含めて支援する事業所経営継続支援事業、また、自身の店舗で経営する事業者を支援する持ち店舗事業継続給付金、そして市内全体の消費喚起を促すため、過去最大のプレミアム率で実施したプレミアム付商品券発行事業など、他の制度への上乗
本市ではこの間、感染拡大防止対策とともに自粛に伴う補償や協力金の支払い、プレミアム付商品券発行事業など、各種の支援対策が行われてきました。今議会には、PCR検査への委託事業費や新型コロナ対策として専決処分した補正予算などが提案されています。 また、県も9月県議会に離職者雇用や商品券補助など79億円のコロナ対策費を計上いたしました。しかし、感染を再燃させない、感染拡大を抑え込む対策はどうでしょうか。
アイス工房、こちらにおきましては、綾の果物を使った新たな商品の販売を始めており、観光案内所の活用につきまして、綾の食材を活用した食事の提供やラジオ放送局の拠点など若い方々からの御意見をいただいているとこでございます。
このような中、本市独自の支援策であります日向市中小企業等応援給付金をはじめ、実質無利子・無担保の融資制度、雇用調整助成金の申請支援などの直接的支援に加え、プレミアム付商品券の発行、住宅・店舗リフォーム補助金などの間接的支援を行っているほか、持続化給付金、家賃支援給付金など、国の支援制度の案内を行っているところであります。
これは、今回10月から始まるプレミアム商品券が、25%のプレミアムが付加されていますので、その率と同じ金額が、ここで付与されているという概算要求の中身になっております。 以上です。 ○議長(永友繁喜君) 町民課長。
次に、自治体ポイントにつきましては、マイナンバーカードを活用したポイント制度のことで、1ポイントを1円分として、地元商店街での商品購入や全国の物産品等を取り扱った通販サイト、めいぶつチョイスでの購入等に利用できるものでございます。 まずは、マイナンバーカードを取得し、マイキーID登録を行い、自治体ポイントを使用することとなります。
なお、第5弾緊急経済支援策の一つとして、地方創生臨時交付金を活用したプレミアム付商品券の発行に必要な経費について、本議会中に補正予算として追加提案する予定としております。 次に、ひとり親世帯への影響と対策についてであります。 母子父子自立支援員への相談におきましては、コロナ禍による経済的支援に関するひとり親の相談件数は、8月末までに70件となっております。
恐らくそのプレミアム商品券を3,700戸発送されましたけど、現在は350ほどということで1割ぐらいですね。恐らくお金持ちだったら皆買うでしょうけども、この施策ちょっと大丈夫かなと私個人的には感じがしております。それはそれとして、国の政策ですので、皆さん買っていただければいいと思うんですけど、まずお伺いしたいのは、商品券を買える人ってもう一回おさらいしたいんですが、教えていただければと思います。
長友さんにおかれましては、平成28年の開設以来およそ3年半にわたり、本市の中小企業等の売上げアップや新商品の開発、新規起業などの支援に熱心に取り組んでいただき、感謝申し上げます。 なお、今後につきましては、しごと創生拠点の松田プロジェクトマネジャーを中心に関係機関と連携しながら運営を行い、引き続き中小企業の支援に取り組んでまいりたいと考えております。
次に、福祉保健課の主な内容ですけれども、介護保険の特別会計繰出金681万2,000円、プレミアム付き商品券発行事業が626万1,000円、子ども子育て支援事業費補助金が790万円、予防接種(風疹)関係が199万9,000円となっております。 委員会審査でわかったことといたしまして、プレミアム付き商品券担当の職員を1年間の期間限定で雇用をしているということです。