943件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西都市議会 2005-06-14 06月14日-03号

いろんな条件がありますし、また、だんだんいろいろ頑張っている状況もありますが、ただ、私は余りにも条件がよ過ぎてぬるま湯につかっている、そういう感もありますから、やはりここで危機感を抱く、何とかしなければいけないという、それを抱くためには、現状閉塞感という表現であらわして、そして何とかしていこうと、そういう前向きな姿勢を持っていただくために使った言葉でありまして、できるだけ使わないようにはしたいと思

西都市議会 2005-06-06 06月06日-01号

私は、今こそ、この芽生えた市民危機感改革への思いを真摯に受けとめ、既成概念にとらわれない発想と行動によって、時代や環境の変化に即応した社会システムを構築していかなくてはならないと考えております。 この4年間、やるべき課題を明らかにし、行政の継続性を考慮しつつ、西都市の改革と再生に向かって、邁進してまいります。 

日向市議会 2005-06-01 06月14日-03号

税収でそれが可能なのかどうかということの危機感市長はどんなふうに考えているのか、お尋ねいたします。 ◎市長黒木健二) お答えいたします。 議員指摘のとおり、大変、確かに差し迫ったそういう港湾の事業の問題ですとか、それからごみの問題、それからごみの問題で一番最初に出てくるのはリサイクルの問題、これは一市二町五村で合意になっている問題ですから。 

えびの市議会 2005-03-25 平成17年 3月定例会(第11号 3月25日) 閉会

よって、政府と国会においては、国風及び郷土伝統文化の尊重と、国を誇りに持つ心の育成家庭内の教育の重視、道徳・宗教的情操の涵養、地域社会での青少年の健全育成国際感覚をあわせ持った人材育成の観点から、危機感を持って徹底した議論を行い、早期に教育基本法の改定されるよう強く要請します。  以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。     

綾町議会 2005-03-22 03月22日-03号

った公明正大な処置が望まれるところであり、そこで前回に引き続き再度町長にお伺いいたしますが、あくまでも町長考えとしては、今回自主自立を表明されたが、各市町村では町長の意向に反して合併賛成の声が住民投票で多数を占めている中、自立でいくのであれば、第5次総合長期計画最終年度となり、今回予算等も計上してあり、新たな草案計画を示されると思われるが、将来10年後、その後、結果的には吸収合併にならないよう危機感

都城市議会 2005-03-18 平成17年第3回定例会(第3号 3月18日)

そういう意味では、市長の発言をさらに深めていただいて、その要になる皆さん方が、もう一歩進んでですね、学校給食地産地消運動という意味で、これがやはり市民生活の食生活の改善、今の私たちの周りの食の環境危機感を持っておりますけれども、それを変える糸口になるんじゃなかろうかなと、そういう意味では、もう少し前向きに考えていただきたいなと。こんなふうに思います。  

新富町議会 2005-03-17 03月17日-04号

食のゆがみをどう正し、食文化をどう次の世代へつなげるか、そして食育を政策としてどう組み立てるかが論議されている最中で、総合的な学習削減の声に危機感を募らせております。 食と農をテーマにした学習を進める学校は多いと思います。しかし、教える立場にある30代から40代の教諭も児童の親と同様に農業体験の乏しい世代だけに、具体的な計画は立ちにくいのが実態だそうであります。 今、子供に異変が起きています。

串間市議会 2005-03-16 平成17年第1回定例会(第5号 3月16日)

しかし、今トップにおられる方は銀行御出身でありますから、不採算部門は、銀行がそうでありますように、またほかの例がそうでありますように、切っていくというのが、不採算部門は切っていくというのが、これは容赦なく切っていくというのが、そういう銀行立場でありますから、そのことを考えますと非常に危機感を私も覚えておりまして、したがってきのうも答弁いたしましたが、何らかの手を打たないといかん。

西都市議会 2005-03-15 03月15日-03号

また、緊急校長会において常に危機感を持ち、機動性のある有効な方策を検討しながら、児童生徒安全確保に努めるようお願いしたところであります。 さらには私と学校教育課長の方で、ほとんどの学校を実際に訪問し現状把握を行ったところであります。ちなみに本年度西都市の小中学校の11校が不審者侵入等対応訓練を実施、もしくは予定しており、来年度はすべての小中学校で1回ないし2回の対応訓練を予定しております。 

日向市議会 2005-03-01 03月24日-06号

一般質問でも取り上げましたがなぜ合併かと新市の財政状況に対する危機感がリンクしていないこと。首長間の情報共有化がなされていないこと。この環境のもとでの合併議論であったことであります。つまり、市長基本方針が基盤になかったことであります。 危機感があるとは、地方財政地方財政計画とリンクしますので、国も含めた債務残高を視野に、将来世代人たちの負担も含めたまちづくり考える力のことと思っています。 

日向市議会 2004-12-01 12月14日-03号

殊に日常的に児童安全確保については、議員指摘のとおり本市におきましても危機感を持って対処すべき重要課題であると深く認識をいたしておるところでございます。十一番岩崎議員でもお答えしたとおりでございますが、本市では児童生徒安全確保のために、日向市児童生徒安全対策会議を発足させ、学校家庭地域社会が一体となって児童生徒安全確保に取り組むことといたしております。 

延岡市議会 2004-09-14 平成16年第10回定例会(第2号 9月14日)

改革は、立場の弱い町村に混乱のしわ寄せが集中している、各自治体に、交付税削減という痛みを押しつけただけで、何の意味もない、規模の小さい財政力の低い町村の切捨てである、国の失政と赤字を地方に押しつけた単なる地方いじめとしか考えられないなどのように、この三位一体改革に対して大方の自治体は、危機感を抱いている様子が見えてきます。