新富町議会 2024-12-09 12月09日-04号
議会のタブレット端末導入に伴うペーパーレス化につきましては、議案の送付等の電送化や過去の資料の検索が容易になるなど、業務効率化の観点から導入を検討しているところであります。 導入を図った場合には、議員の皆様への議案等は紙媒体でなくタブレット端末によるデータの受け渡しになりますので、端末機器操作の習得を始め、セキュリティー対策の徹底等をお願いすることとなります。
議会のタブレット端末導入に伴うペーパーレス化につきましては、議案の送付等の電送化や過去の資料の検索が容易になるなど、業務効率化の観点から導入を検討しているところであります。 導入を図った場合には、議員の皆様への議案等は紙媒体でなくタブレット端末によるデータの受け渡しになりますので、端末機器操作の習得を始め、セキュリティー対策の徹底等をお願いすることとなります。
4、本人確認手段として、運転免許証やパスポート等の代替になることや、行政事務の効率化につながることなどメリットをもっと積極的に発信してほしいなどの意見がございました。 審査の結果、全員賛成で可決であります。 次に、議案第51号、職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例について報告いたします。 審査の経緯及び結果、主な内容については、お手元の資料をご覧ください。
包括支援センターの事務所の移転につきましては、情報連携のためのシステムの効率化や役場、健康センター、地域の介護事務所との連携を考えて検討してまいりたいと考えております。 綾外科医院につきましては、院長の御病気により診療を休止され、8月末を持って閉院されております。綾外科医院は、綾町社会福祉協議会に隣接していることから社協との連携には非常によい場所にあると考えています。
中立・公平な立場にある医療・介護・福祉の連携を図り、地域包括ケアシステムの構築に向け、町民の方々が住みやすいまちづくりを行うため、町と事業所等のつながりを深め、介護保険制度の適正化及び事務の効率化を図るため、直営化を行うものでございます。
いま一度、ICTの活用も含め業務の効率化を徹底的に図ることに加えて、より一層の自覚と責任を求める。 4、会計年度任用職員の任用に当たっては、可能な限り綾町民の雇用を優先すべきである。 5、正規職員においては既に人事評価制度を導入している。
今後、医療・介護・福祉の連携を図り、地域包括ケアシステムを構築するためにも、行政と事業所とのつながりを深め、介護保険制度の適正化及び事務の効率化を図るため、直営にするものでございます。 現在の包括支援センターの職員の身分については、試験選考の後、若干名、町職員に採用となる場合もございます。
それから、民間の活用ということも一つ目的にして、先ほどからありましたように正規の職員の業務の効率化を図ると同時に、今回は、今の臨時職員に対するその任用の厳格化をきちっとやった上で、今、町長が言われたようなスリム化とか、適正化というのを図るというのを最終的な目的にして、この制度を導入したというふうに私は認識をしているんですけれども、この任用の厳格化については町長はどのようにお考えですか。
平成31年4月1日から日向市上下水道料金センターを開設し、水道課の窓口業務を専門性の高いノウハウを持った民間の事業者に委託することにより、経営の効率化とお客様サービスのさらなる向上が図られています。
コロナ禍において、職場環境にも新しい生活様式を取り入れ、住民サービスの向上や事務の効率化が一層求められていることから、ICTを活用した電子申請システムやRPA、AI-OCR等を導入し、行政手続等のオンライン化・電子処理化を推進するものであります。 最後に、2ページ右を御覧ください。 自治公民館等環境整備助成事業についてであります。
このような中、本市におきましても生産者の高齢化や担い手の減少が進行しており、産地維持に向けて農作業の効率化や省力化、生産性の向上などを図るため、スマート農業の導入は不可欠であると考えております。
そこで、国土交通省が推進している高精度の航空写真やレーザー測量を用い、微細な地形や植生等が把握可能なリモートセンシングデータを活用することにより、現地での作業を最小限にとどめ、立会いや測量作業の効率化を図る新手法による地籍調査を導入する予定にしておるところであります。
││ │ ││4.地域包括支援セン │①不馴れな高齢者は非常に不便を強いられていると思うが、町長に伺いた ││ ターの効率化に繋が│ い。
それは、やはり職員数をどんどん減らしてきて、やはり、今、AIだったりコンピュータだったりということで、このマイナンバーカードをつくることによって、やはり受付業務の効率化だったり、例えば、それを印鑑証明だったり、いろんなものにひもづけをすることによって、かなり行政サービスがスピーディー化されるということを考えたときには、やはりしっかり住民サービスにつなげてまいりたいというふうに思いますので、この、せっかく
例えば、名簿などの変更があった場合には、その変更が通知表や指導要録など全てのものに連動し、自動的に反映できるようになっているため、業務の効率化が図られ、教員の働き方改革にも大きくつながっているところであります。 このような中、県教育委員会を含め県下26市町村では、統一した統合型校務支援システムを一斉に導入し、教職員の事務の効率化を図ることとしたところであります。
これにより、来年度からは授業の効率化が図られるほか、タブレット端末を活用することで、児童・生徒の興味関心の高まりや学習の個別化、視覚的な理解の促進など、様々な効果が期待できると考えているところであります。
しっかりと業務の効率化だったり、業務を見つめ直すということをやりながら対処をしてまいりたい。足らないところには足らないところできちんと人員配置をしていきたいというのが考えでございます。 ○議長(永友繁喜君) 下村議員。 ◆議員(下村豊君) その辺の負担は町長の所掌ですのでよろしくお願いします。
次に、改正水道法に伴う広域連携等の見解については、小規模で経営基盤が脆弱な水道事業者において、施設や経営の効率化、基盤強化を図るなど、広域連携等の推進が重要です。料金収入の安定化やサービス水準等の格差是正、人材資金施設等の経営基盤の効率的な活用や災害事故等の緊急時の対応力強化等の効果が期待をされていると考えております。
地方独立行政法人西都児湯医療センターは、「西都児湯二次医療圏の中核的病院として、また地域災害拠点病院として、地域の医療機関及び西都市と密接に連携し、地域医療の水準のさらなる向上を図り、併せて経営の効率化等に積極的に取り組み、地域住民の健康の維持及び安全・安心の確保に寄与すること」を目的として、質の高い医療サービスの提供に努めております。
(3)新型コロナウイルス騒動による庁内の事務事業の見直しなどがなされていることから、平時に戻った時点では、事務の簡素化、効率化に大いに活用すべき発見も経験されていると思いますが、Society5.0時代に沿った今後の取組にどのように生かしていくのか、プロジェクトチームで研究すべきではないのか、伺います。
施設の長寿命化と効率化を図り、新規整備は最小限に抑制をするとともに、施設の複合化や利用されていない施設の用途変更、取壊しにより総量を縮小し、将来の更新費用を削減することとしておるところであります。 議員がおっしゃられるとおり、新庁舎建設により影響のある関連施設の利活用に関しては、この計画に沿って協議を進めてまいりたいと思っております。 以上であります。