64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

延岡市議会 2020-12-18 令和 2年第10回定例会(第5号12月18日)

本案は、県の新型コロナウイルス感染症緊急対策貸付を利用した市内事業者に対し、融資利子のうち年一%に相当する額を市が補助する利子補給事業について、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して基金を積み立て、事業財源に充てるため、地方自治法第二百四十一条第一項の規定に基づき、条例制定するものであります。  

都城市議会 2020-12-07 令和 2年第6回定例会(第3日12月 7日)

事業者支援金事業」を実施し、また、合わせて、利子補給事業などを展開するなど、飲食サービス業をはじめとする事業者への支援を進めてきたところであります。  また、国におきましても、持続化給付金家賃補助などの支援策を講じることで、飲食サービス業をはじめとする事業継続支援されてきていると考えております。  

延岡市議会 2020-11-30 令和 2年第10回定例会(第1号11月30日)

本案は、県の新型コロナウイルス感染症緊急対策貸付を利用した市内事業者に対し、融資利子のうち、年一%に相当する額を市が補助する利子補給事業について、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して基金を積み立て、事業財源に充てるため、地方自治法第二百四十一条第一項の規定に基づき、条例制定するものであります。  

西都市議会 2020-09-18 09月18日-05号

本案は、新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けた中小企業経営安定化を図る利子補給事業財源に充てるため、西都新型コロナウイルス感染症緊急対策利子補給基金を設置しようとするものであります。 本案については、種々質疑の後、別段異議なく、採決の結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第100号西都農業制度資金利子補給基金条例制定についてであります。 

えびの市議会 2020-09-17 令和 2年 9月定例会(第 5号 9月17日) 一般質問

これまで農業分野では、本市の独自策として花卉産地維持対策事業肥育牛出荷流通円滑化緊急特別対策事業畜産物消費喚起対策事業農業制度資金利子補給事業、肉用牛生産者緊急支援対策事業など、いち早く独自策を講じられたことについては評価いたしますが、何といいましても、経営継続するためには需要喚起販売促進も大事なことでありますが、農家が求められていることは、本来入るべき収入が失われたことへの補填ではないのかと

西都市議会 2020-09-17 09月17日-04号

内容としましては、運転資金として活用できる新型コロナウイルス感染症緊急対策貸付利子補給事業をはじめ、事業者固定費として大きな負担となっている賃料について、テナントのみならず家主も含めて支援する事業所経営継続支援事業、また、自身の店舗経営する事業者支援する持ち店舗事業継続給付金、そして市内全体の消費喚起を促すため、過去最大のプレミアム率で実施したプレミアム付商品券発行事業など、他の制度への上乗

串間市議会 2020-06-19 令和 2年第3回定例会(第7号 6月19日)

次に、第6款商工費、第1項商工費、第2目商工業振興費において新型コロナウイルス感染症緊急対策利子補給事業が計上されている。また第2表債務負担行為補正においても宮崎中小企業融資制度新型コロナウイルス感染症緊急対策貸付資金)に対する利子補給一般補償を除く。)が変更で計上されている。

門川町議会 2020-06-16 06月16日-03号

確かに県と町でこの利子補給事業ということもありますけど、今後どうなるか分からないのに、やっぱりお金は借りられないという、そういった意見もあるんで、そういった対策があるかもしれないんですけど、今回、町独自ということで、こういった事業所応援給付金を出したということであれば、対象要件のもう一度見直しを検討してほしいという意味を込めて反対したいと思います。 ○議長内山田善信君) 賛成討論の方。

門川町議会 2020-06-10 06月10日-02号

関連して、町内における国の持続化給付金、県の小規模事業者事業継続給付金宮崎中小企業融資制度利子補給事業補助金利用申請者数について、及びこれらの申請方法が困難な場合の支援はどのようになっているのか、伺いたいと思います。 ○議長内山田善信君) 答弁を求めます。町長。 ◎町長安田修君) 答弁さしていただきます。 

延岡市議会 2020-05-08 令和 2年第 7回臨時会(第1号 5月 8日)

債務負担行為補正は、各種融資制度に対する利子補給事業で、緊急対策貸付金利子補給事業費ほか二件で三億六百七十五万八千円を追加、変更するものであります。  次に、議案第八号は、専決処分承認であります。  本案は、緊急を要するために、地方自治法第百七十九条第一項の規定により専決処分をしましたので、これを報告し、その承認を求めるものであります。  

えびの市議会 2020-04-30 令和 2年 4月臨時会(第 1号 4月30日)

農業制度資金利子補給事業について、この融資見込み額一十億円についての大きな考え方なんですけれども、これはコロナ影響を鑑みてということになるんですが、それと含めて、ことしから交雑種融資返済が始まるということも含めて、これらの融資を一十億円ということで決定されたのかどうか、これを市長にお伺いします。 ○市長村岡隆明君)  中身につきましては、畜産農政課長をして答弁をいたさせます。

日南市議会 2019-09-13 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年09月13日

また、県におきましては、日南市も県のほうにも問題意識を上げて協議等もさせてもらっていますけれども、そういったことも含め、関係機関とも協議を行いながら、漁海況変動による不漁に伴う資金繰り対策支援として、短期資金融資の際、利子補給による支援を行うことで漁業者負担が軽減される漁海況変動等対策資金利子補給事業の創設に向けて準備をされております。

串間市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第4号 3月 8日)

次に、農業総務費で、職員人件費並びに施設の管理費として1億4,200万9,000円、農政企画費で、担い手や後継者育成対策事業を初め、農地中間管理事業耕作放棄地対策事業などの基盤整備事業集落営農オリジナルブランド推進費として9,961万1,000円、農業振興費で、直接支払い推進事業及び農業資金利子補給事業として1,210万7,000円、園芸振興費で、庁費及び葉たばこ生産力向上対策事業として52

えびの市議会 2016-02-25 平成28年 3月定例会(第 1号 2月25日) 開会

また、市内における創業促進を図るため、民間の創業支援事業者(商工会、金融機関等)と連携し、ワンストップ相談窓口の設置や創業者経営、財務、人材育成販路開拓等知識習得を目的とした創業セミナーの開催(平成二十七年度国補正申請中)及び創業資金利子補給事業等創業支援の取り組みを実施してまいります。  

綾町議会 2015-03-03 03月03日-01号

56)の肉用牛繁殖雌牛導入資金利子補給事業につきましては、JA妊娠牛生産者に無利子貸し付けを行い、その利子については、JAで補給するものでございます。 57)家畜防疫対策事業につきましては、家畜防疫を迅速に取り組めるように、綾町自衛防疫推進協議会活動強化を図るものでございます。 28ページのほうをおめくりください。