75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

えびの市議会 2008-06-12 平成20年 6月定例会(第 5号 6月12日) 一般質問

また工事内容によって分離発注をする。これをすべて市内業者で賄えるようにしていただきたいと思いますが、これについては市長答弁を求めます。 ○市長宮﨑道公君)  学校建設につきましては、昨年度、加久藤中学校を建設いたしました。そのときに地元業者の皆さんで仕事を完成させていただいたところであります。

都城市議会 2007-12-14 平成19年第5回定例会(第7号12月14日)

また、指定管理者制度として、なぜ、分離発注できなかったのか伺います。 ○議 長(下山隆史君) 教育部長。 ○教育部長(岩崎 透君) ただいまの御質問は、なぜ、配送調理を分けなかったということでございますけれども、今回の調理等業務の委託に当たりましては、調理配送、回収、洗浄、施設清掃等一括して委託しております。これは、一括して委託した方が、作業面でも効率的であることが挙げられます。

都城市議会 2007-03-19 平成19年第2回定例会(第7号 3月19日)

だから、特にまた設計管理とか、そういう施工とか、いろいろと分離すると、分離発注は非常に高いものにつくと。高いものにつくということで、私はこうして提案を申し上げたい。いい面はありますけども、しかし、コスト的に見ると、非常に高くつく。特に大規模な今後来る事業においては、そういう面をよくよく吟味しないと、市長の掲げている「ストップ・ザ・借金」ということは、非常にすばらしいことです。

日向市議会 2007-03-12 03月12日-02号

2番目に、公共事業生活密着型への転換と分離発注での受注確保取り組みはどうか。 3番目に、中小企業の資金繰りの円滑化を図る融資制度の拡充の取り組みはどうか。 4番目に、異業種交流ネットワークづくり人材育成技術相談などの支援はどうなっているのか。 5番目に、下請単価仕入れ単価を買いたたく大企業の横暴を規制する点についてはどうか。 

串間市議会 2006-02-16 平成18年第1回臨時会(第1号 2月16日)

また今回行われました分離発注では、仮設費等においては、若干割高になるというところはございますが、専門業者に請け負わせることによって発注者の意見が反映されるというようなメリットもあります。また今回の分割発注によりまして、地元業者を指名することができたというようなこともメリットのひとつだとふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○福祉保健課長牧野准郎君)  お答えいたします。  

延岡市議会 2004-09-28 平成16年第10回定例会(第5号 9月28日)

また、委員より「汚水ポンプ場機械改築工事とあわせて工事発注をしなかった理由」について質疑がなされ、当局より「工事発注に当たっては、できるだけ受注機会をふやしたいと考えており、今回も分離発注という形をとった」との説明がなされたのであります。  以上の質疑応答を踏まえ、本件につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  

延岡市議会 2004-03-24 平成16年第 6回定例会(第6号 3月24日)

例えば、市内に三業者ができ、分離発注可能となれば、目標達成も不可能ではないと考える」との答弁がなされたのであります。  次に、第四分科会では、保健衛生費の中で、委員より「予防接種委託料」に関する質疑がなされ、当局より「保健予防費の中で計上されている予防接種委託料は、高齢者インフルエンザ予防接種に関する分である。

串間市議会 2003-12-12 平成15年第6回定例会(第5号12月12日)

その前提に、我々は相当の時間をかけまして、設計業者が決まった段階から、発注方式一括がいいのか、あるいは分離発注がいいのか、相当実例も調べて、県あたりの経験も聞きながら勉強してまいりました。設計書をもとにいわゆる実施設計を固める段階相当スリム化を図ってきております。アバウトですが、その段階で約2割程度は減量できていると思っております。それを前提入札に臨んだわけです。

日南市議会 2003-09-26 平成15年第4回定例会(第6号) 本文 開催日:2003年09月26日

討論の課程において、委員の中から「従来、このような公共工事については、解体と築造といったふうに市民の要望に応え、分離・発注がなされてきたものであります。今回も分離・発注が検討されたが、工期等関係で困難になったとの説明を受けましたが、ならば一部下請け業者に出す場合、市内業者に特定すべきであるとの提案に対し、それは強制することはできないとの回答でありました。

日南市議会 2003-09-17 平成15年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2003年09月17日

市発注建築工事は最近ではゼネコンによる受注地元優先という考えからも少なくなり、大きな仕事地元のベンチャーによる分離発注が多くなっております。年次的なものとして、酒谷・吉野方地区山村定住住宅があります。最近では油津中校舎・津の峰住宅がありますが、この建築係の職務の内容について設計・監督を含め詳しくお聞かせいただきたいと思います。  二点目は設計変更についてであります。

串間市議会 2003-09-08 平成15年第4回定例会(第2号 9月 8日)

これらの点からも、分離発注方式JV方式が望ましいとただいま判断いたしているところであります。また、これまでの公共建築物、特に病院関係では全国的には95%がこの方式ですが、県内病院でもほとんどがこの方式をとってきているようです。の発注状況を見ましても、この分離発注が採用されているところでございます。病院建設は、これまでにない当市にとりましては大型プロジェクトであります。

門川町議会 2003-08-22 09月10日-01号

今回の発注につきましては、A棟B棟をそれぞれ建築主体工事電気工事給排水衛生設備工事の6つに分離発注をいたしました。このうち、3件が5,000万円以上でございますので、御審議をお願いするものであります。 それでは、契約議案43号につきまして説明いたします。同じく図面1の2ページ、平面図をごらんください。 発注につきましては、A棟B棟、それぞれ分離発注をいたしました。

門川町議会 2003-03-28 03月28日-04号

なお、カギ田住宅の建てかえについては、分離発注等を含め町内業者に考慮していただくよう要望するものであります。 次に、議案第25号平成15年度草川土地区画整理事業特別会計予算について御報告いたします。 予算総額は、1,119万1,000円で、歳入は繰越金300万円及び保留地処分金清算金収入の、区画整理事業収入816万7,000円等であります。 

串間市議会 2002-12-13 平成14年第5回定例会(第5号12月13日)

そのときの説明が、機械設備については、可能な限り地元企業への受注機会の創出を図る必要があるという観点から、技術能力等審査検討を加えた結果、電気設備工については地元企業でも十分対応可能ということで、分離発注することを決定したということでしたけれども、こちらの方からある程度言いますけれども、今回指名した業者の中で地元企業というのが2社ということですけれども、この私たちに説明した内容と、10社指名した中で

串間市議会 2002-09-17 平成14年第4回定例会(第6号 9月17日)

それから、82号は産建でしょうし、私も所属しておりますから、いろいろと尋ねようと思いましたけれども、出ておりますから質疑をある程度省略いたしますが、この分離発注方式をとったというんですが、どのような分離発注になっておるのか。それから、こういう問題の提案の改善がひとつもなされないですね。

日南市議会 2002-09-11 平成14年第5回定例会(第4号) 本文 開催日:2002年09月11日

それからまた、工事発注につきましては、やはり分離発注はできないのか、それとまた、分割発注はできないのかと。工事量が落ちているというふうな状況下でありますので、そういった点の配慮はできないのかどうかを、一つまたお尋ねをいたします。  それから最後になりましたけど、教育長に、この健康保健調査を、その利用ということで、今おっしゃっていましたように早期予防を、これによってですね。