小林市議会 2024-06-20 06月20日-05号
また、かかりつけの先生方とか、そういったところとの関係になりますけれども、ここにつきましても先ほど申し上げたように、西諸では在宅医療・介護連携推進事業がありまして、西諸医師会とも十分この経営強化プランを策定するに当たりまして、地域医療構想調整会議において理解をいただきまして実施していくものでありまして、今後も直接的な連携ができるかということについては、対象患者を当院が絞ってまいりますので、どこまで連携
また、かかりつけの先生方とか、そういったところとの関係になりますけれども、ここにつきましても先ほど申し上げたように、西諸では在宅医療・介護連携推進事業がありまして、西諸医師会とも十分この経営強化プランを策定するに当たりまして、地域医療構想調整会議において理解をいただきまして実施していくものでありまして、今後も直接的な連携ができるかということについては、対象患者を当院が絞ってまいりますので、どこまで連携
小学校、中学校で、ここまでお伝えしました消防団、区・組、常会、登校班形成、親子会、PTA加入などのこの国で起きている社会問題について、先生方は子供たちに教えるんでしょうか。お願いします。
そして、春の小学校の運動会にも出席をさせていただき、はつらつと競技に打ち込む姿や、子供たち自ら校長先生や担任の先生方の指導を仰ぎながら運営も行い、元気な姿がとても印象的でありました。議員の立場として、彼らが住みたいまちづくりに一層励まなければいけないと気持ちを新たにしたところでございます。
学校の先生方、また教育行政は、もっと子供の声を尊重して耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。 今年度中にある程度の方向づけをすると言われる学校の統廃合の問題も、地域住民、保護者の意見をよく聞くことは当然ですが、子供たち自身がどう思っているのかを丁寧に聞き取って、ぜひ子供参画で進めていただきたいと思います。 その他の項目は質問席から行います。
生徒の相談内容によっては、学校の先生方と情報を共有するなど連携を図ることで、生徒が抱えている悩みや問題の早期解決につながっております。令和6年度につきましても、引き続き小林中学校への配置を予定しているところでございます。 次に、悩みの内容についてでございます。
先生方の発表も大変すばらしかったのですが、その中で宮崎大学の先生が小林市のICT教育は県内でもトップレベルにあると話していました。現在の使用状況を教えてください。 ◎中屋敷史生教育委員会教育長 実際に私も学校訪問とかありますので、学校の様子を見ておりますけれども、現在、日常的にタブレット端末を使用している状況にあります。
その際には、まずクラブ内で状況の把握と初期対応を行いまして市へ報告をいただきますが、ケースによりましては市が対応する、また学校等においては学校の先生方の協力もいただき対応しているという状況でございます。 ◆大迫みどり議員 この間、市が対応したケースというのがどのぐらいあるのか、内容も大まかでいいんですけれども、教えてください。
教育現場のICT化による利点、特に先生方の負担減について異論はないんですが、子どもたちへのデメリットについてどのようにお考えか、基本的な方針をお尋ねします。 ○議長(松浦光宏君) 教育長。 ◎教育長(岩切康郎君) ご質問ありがとうございます。
このこと自体問題なのですが、その非常勤講師の先生方に、授業や宿題でドリルを使わせてみてくださいといつの時間に打合せするのでしょうか。ただでさえ週に1時間とか2時間しかない芸術教科にとって、授業だけで精いっぱいというところにドリル学習までお願いするのは現実的に無理なのではないかと思います。
││ │ (親:12:00に昼食をとっている) ││ │ ││3.小学校の先生方の研│(1)夏休みの研修はどのような研修をされているか。 ││ 修について │(2)新任の先生方のタブレット授業に関する対応はどうか。
また、職員の先生方にきっちり反映をされているものかを確認します。 続きまして、決算書287ページ、子育て世代転入・三世代同居等促進事業費についてでございます。 こちらにつきましては、先ほどの舞田議員の質疑で、ある程度理解をしたところでございますが、こちらにつきまして、近居、つまり親族と近居並びに親族と同居に関する世帯分につきましては支給がないというところが事務事業評価に掲載をされております。
中学校の部活動についても、先生方は熱中症に細心の注意を払っておられることと思います。 そこで、まず、学校教育の一環としての部活動の意義をどのように捉えておられるか。特に夏休み中の部活動のあるべき姿について、教育長に伺います。 ◎中屋敷史生教育委員会教育長 まず、部活動の意義についてですけれども、スポーツ・文化芸術に興味、関心のある生徒が自主的、自発的に参加するものだと捉えております。
││ │ ││5.児童クラブ、児童館│(1)児童クラブ、児童館のカリキュラム、先生方の勤務時間等について伺 ││ について │ う。
小・中学校の登下校についても、協働のまちづくりの理念もあって、子供たちの安全な通学のために交通安全協会の方々や区長様、保護者の方、地域の方々、先生方が毎朝見守りに御尽力いただいております。小・中学校の登下校について、学校と地域と行政の連携の状況を分かる範囲でお聞かせください。 小項目の質問は質問席から行います。 以上で、壇上からの質問は終わります。
本当にそうかと思いますけれども、それで、あと、さっき言いましたように、今、市立病院には宮崎大、それから県立病院から毎週金曜日に外来診療されていらっしゃるんですけれども、その中で、やはり苦労されて、医師がいないから来ていただくということになるんですけれども、1人の産婦人科の先生がいないからできないということもそうでしょうけれども、やはりほかの先生方も入れてしないと手術ができないというのは十分分かります
2つ目は、教育現場の現状、特に先生方の働き方の実態、そこから分かる課題と改善策について、取り上げます。 では、まず、質問事項1、聞こえのバリアフリーについてです。 私は、令和5年3月3日、年金者組合の皆さんが市長に補聴器購入助成制度の導入について要望されるのに同行しました。組合の代表の方は、家庭内で夫婦ともに難聴なので、けんかのような物言いになってしまうと話されていました。
この中で、ちょっと私の経験なんですが、今から五、六年ほど前、平成29年から30年、三松小学校のPTAの会長をしていたときに、そのときの先生方や周りの方々から老朽化したプールの危険性、指導が大変と。
また、学校とも栄養士の先生方とも協議、検討をさせていただいたところでございます。 以上になります。 ◆議員(橋本由里君) 議長。橋本。 ○議長(松浦光宏君) 橋本議員。 ◆議員(橋本由里君) 私たちは、条例が出されて、それについて審査をするわけですけれども、総務委員会にお聞きいたしましたが、まだ委員会の審査にはかかっていない段階だったというふうに聞いております。
ですから、もう環境整備は整っておりますので、職員も人事異動で入れ替わりもありますが、しっかり、特に小学校では低学年のタブレット端末の活用スキルを高めたり、保護者の理解をいただきながら、家庭へ持ち帰って、しっかりそれが有効活用できるように学校の先生方と一緒に努力していきたいというふうに思います。
◆原勝信議員 そうですね、まだまだ未確定のところもあると思われますので、今後の状況を踏まえながら、職員の先生方、そして保護者の方々に周知等も行っていただきたいと思います。よろしくお願いします。 この分野につきましては最後になります。 先ほど、部長の一部答弁でもありましたように、例えば今、幼児教育は無償化でございます。3歳から5歳の子供たちが無償化ということになります。