2924件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

串間市議会 2020-12-02 令和 2年第6回定例会(第4号12月 2日)

子供教職員保護者に差別への同調をしないよう呼びかけるメッセージ都道府県教育委員会に向けて萩生田文科大臣は出しました。メッセージ感染者を責めるのではなく、励ますことが大切だと、誰もがかかるコロナ感染症です。コロナは体をむしばむとともに、人の心までむしばんでいく最悪のウイルスだと思います。  

串間市議会 2020-10-02 令和 2年第4回定例会(第5号10月 2日)

今後も医療扶助の増加が懸念されるが、適正化を図るため、国においては被保護者健康管理支援事業を平成30年の生活保護法改正により創設され、令和3年1月からは必須事項として施行される。被保護者生活習慣病の発症及び重症化予防等を推進する目的から、関係課情報共有・連携するとともに有効な医療費抑制対策となるよう実施予定である本事業進行管理に努めるべきです。  

綾町議会 2020-09-25 09月25日-05号

町内住所を有する保護者のうち、①住民税非課税もしくは住民税のうち均等割のみ課税されている世帯であること、②令和2年2月以降、前年同月比、新型コロナウイルス感染症影響収入が減少していること。減少額は1円でも少なければ対象になるということでございます。 収入比較につきましては、ご覧ください。 そこに米印で記載しておりました今年の修学旅行予定でございます。

綾町議会 2020-09-25 09月25日-05号

町内住所を有する保護者のうち、①住民税非課税もしくは住民税のうち均等割のみ課税されている世帯であること、②令和2年2月以降、前年同月比、新型コロナウイルス感染症影響収入が減少していること。減少額は1円でも少なければ対象になるということでございます。 収入比較につきましては、ご覧ください。 そこに米印で記載しておりました今年の修学旅行予定でございます。

日南市議会 2020-09-18 令和2年第6回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年09月18日

19番(井福秀子議員) 次に、生活保護者が転居するとき、引っ越し費用の見積りを2か所から取るように言われているようですが、見積書を2か所から取っても、1か所は断ることになります。できるだけ引っ越し費用を安くしたいということでしょうが、個人ではなかなか断りにくいので、保護係対応すべきではないでしょうか伺います。

えびの市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会(第 6号 9月18日) 一般質問

○二番(小宮寧子君)  今回、この質問をいたしましたのは、令和二年一月三十一日の厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会)副反応検討部会というところにおきまして、HPVワクチン情報提供目的及び今後の方向性についてということで、接種対象者及びその保護者に対して、情報が十分に行き届き、接種をするかどうかについての検討、判断ができるよう、自治体からリーフレットの個別送付を行うこととしてはどうかということの

日向市議会 2020-09-18 09月18日-06号

次に、生活困窮者対策につきましては、保護者教職員アンケート実施して、生活状況の把握に努め、令和年度から5か年の計画となる第2期日向市子ども未来応援推進計画を策定しました。 また、子ども居場所づくり事業では、2か所目となる「まなびスペース」を開設し、要支援世帯子どもに対し、学習支援の充実を図りました。 

日南市議会 2020-09-17 令和2年第6回定例会(第4号) 本文 開催日:2020年09月17日

基本的な考えとしましては、学校児童生徒保護者の意見を聞いて対応できることであると考えております。各学校で柔軟に対応するように、今後も校長会等で伝えてまいりたいと考えております。 8番(郡司誠秀議員) 分かりました。私のほうには今でも、子どもが泣きそうな目で何とかしてほしいというふうにすがる子もいます。  

日南市議会 2020-09-16 令和2年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年09月16日

その内容につきましては、学校で必要な費用の支払いが困難な家庭対象に、学用品費修学旅行費通学費医療費給食費等の援助で、入学前と進級前に制度の案内文書を全保護者へ配布しております。  また、本年度は、コロナ禍における所得減少等対応するために、随時受付案内を行うなど柔軟な対応をしております。

西都市議会 2020-09-16 09月16日-03号

家庭で学ぶ、地域で学ぶ仕組みづくりを推進する取組についてでありますが、市では家庭で学ぶ取組としまして、保護者子ども教育に必要な知識技術等を学ぶ家庭教育学級を毎年各学校と連携しながら開設しております。また、地域で学ぶ仕組みとしましては、子どもの成長に必要な知識や技能の習得を図るため、子ども会及び育成会の活動の支援を行っております。