綾町議会 2024-09-27 09月27日-04号
3、木材の啓蒙・普及活動は、これまでも行っているが、木材の使用料をふやすためのアイデアが必要である。 4、条例に基づき規則や要綱を制定する場合、条項の主語については、可能な限り一人称ではなく組織にしてほしい。 5、県の森林環境税500円について、綾町への還元状況に関する情報があれば報告をしてほしい。 以上の意見が出ました。 全員賛成で可決となっております。
3、木材の啓蒙・普及活動は、これまでも行っているが、木材の使用料をふやすためのアイデアが必要である。 4、条例に基づき規則や要綱を制定する場合、条項の主語については、可能な限り一人称ではなく組織にしてほしい。 5、県の森林環境税500円について、綾町への還元状況に関する情報があれば報告をしてほしい。 以上の意見が出ました。 全員賛成で可決となっております。
今回の消費税増税に伴いまして、使用料が変わるわけでありますが、例えば商工会の話をさせていただきますと、会長とはお話をさせてもらっていませんけど、事務局長とは話をさせていただいて了解をいただいてはおるところでございます。 ◆議員(松浦光宏君) 議長。松浦。 ○議長(日高幸一君) 松浦議員。
使用料の改正につきましては、さきの臨時議会でも説明しましたように来年度の予算編成時期までに大幅な見直しを予定していることから、グラウンドの使用料や体育館使用料など複数人で使用する施設や宿泊料等の使用料とほかの利用料を合算して徴収するものについては、基本的には増税分2%を上乗せし、円単位の端数で切り上げ、10円単位で算定をしたところでありますが、例えばつり橋やクラフトの城の使用料につきましては、使用料
③綾町物産展事業の減額については、7月1日から7日に熊本伝統工芸館で実施した綾物産展の会場使用料等が、当初予算と比べてかからなかったことによるものです。来場者は1,000人程度、売り上げは約120万円とのことでした。 ④小田爪運動公園のプール監視アルバイト料(18人分、延べ212人)の減額については、天候不良等による未開放分と執行残によるものであります。
次に、市民課所管では、委員からは、市営納骨堂の永久安置は、使用料を納めてしまえば、その後、支払う必要がない。市の財産を独占していると感じるが、問題はないのかという質疑がありました。所管課からは、使用料を支払えば永年で借りることができ、基本的に返還はほとんど出ていない。今後、管理料の導入などについて検討する必要があると感じているとの答弁がありました。
次に、議案第130号令和元年度西都市水道事業会計決算について、議案第131号令和元年度西都市簡易水道事業会計決算について、議案第132号令和元年度西都市公共下水道事業会計決算について、議案第133号令和元年度西都市農業集落排水事業会計決算について、ある委員より「使用料などに消費税が転嫁されているので認定には賛成できない」との討論がなされました。
次に、使用料収入6万1,150円と光熱水費180万3,823円のアンバランスは、使用料設定の在り方に問題はないのか伺います。次に、財源内訳のその他105万3,000円の中身について。次に、コスト縮減の可能性として、指定管理料の見直しというふうに書いてあります。道の駅とうごう出荷者協議会への管理委託時の積算根拠等について伺います。 次に、186ページですが、有害鳥獣対策事業。
収入のうち、営業収益は、主に下水道使用料と雨水処理に係る一般会計負担金であります。 営業外収益は、企業債の利息等に係る一般会計からの負担金や長期前受金戻入など、特別利益は過年度損益修正益であります。 支出のうち、営業費用は、委託料、動力費、人件費及び減価償却費など、下水道事業の運営に要する全ての費用を含んだものであります。
株式会社有村産業に対し工場等関連施設整備補助金89万円、株式会社ウイントに対し企業立地補助金及び雇用奨励金合わせて2,090万円、児湯広域森林組合に対し企業立地補助金782万円、有限会社オー・エヌフーズに対して企業立地補助金及び雇用奨励金合わせて1,240万円、株式会社九州低温流通に対し企業立地補助金669万円、株式会社キャスターに対してオフィス改装補助金、雇用奨励金、工場等賃借料補助金、通信回線使用料補助金合
そこは必須じゃないですけども、その程度までの準備はしていただいて、あと家賃に関して、そういうものの使用料に関しては一切、外国人の方が払っているというような状況です。 以上です。 ◆議員(松浦光宏君) 議長。松浦。 ○議長(日高幸一君) 松浦議員。
契約内容につきましては、これまでの契約内容と同じで、令和3年度から令和5年度の3年間の長期継続契約とし、ぷらっとバス、南部ぷらっとバス、乗合バスとうごう、乗合バスなんぶの4系統につきまして、運行業務及び使用料収納業務を委託することとしております。 ◎市民環境部長(甲斐伸次郎) 次に、住民基本台帳事務費についてであります。
◆5番(米良弥君) 令和2年度西都市一般会計予算補正(第7号)、14ページ、歳出、款10教育費、項2小学校費、目1学校管理費、節14使用料及び賃借料、教育支援ソフトウエア使用料ほか4,666万1,000円及び15ページ、節18備品購入費、タブレットパソコンほか6,651万3,000円について、機種等の選定理由、契約先と契約決定の方法とその理由についてお伺いいたします。
そして、この議会でも答弁いたしましたように、使用料、手数料の見直しであったりとか、また、企業版のふるさと納税の確保であったりとか、そういうところを取り組んでいかなければ、なかなか厳しい財政状況であるというふうには認識をいたしております。 ◆11番(柏田公和) ありがとうございます。
◎町長(小嶋崇嗣君) 法律的に、税金とかというのはなかなか難しいので、使用料条例だったり、例えば住宅使用料だったり、水道料だったりということに関しては可能性が、払える可能性があるのかなというふうには思っていますところですので、その辺についてこの自治体ポイント等で支払いができるようになると、メリット的にはかなり大きいのかなというふうには思っていますので、検討はしていく必要があるというふうに思います。
今後は、国の制度事業はもとより、新たな日常に戻すため、感染予防対策、経済復興、新しい生活様式の構築等には、施政方針で述べられた市税の適正課税やふるさと日向市応援寄附金事業の拡充、企業版ふるさと納税の確保などの継続の取組、広告掲載事業の拡充や使用料、手数料の見直しなど自主財源の確保に努めるとありますが、財政調整積立基金の大幅な取崩しを含め、思い切った対応が望まれますが、それ以外の妙案があるのかどうか、
春日方面なんですが、そのため職員により水の使用料が少なくなる時間帯、真夜中になるんですが、現場にいって仕切弁の開閉操作を行い、どの区間で漏水が多いのかを特定しました。後日、昼間に現場調査を行い漏水箇所を発見したところであります。工事内容につきましては、ビニール管を焼き曲げしている箇所からの漏水であったため、その区間を切断し、新しいHIVP管に布設替えを行ったところであります。
その奨励の内訳を見ますと、用地取得助成が4件、用地賃借料が1件、オフィス賃借料が4件、通信回線使用料が1件となっております。そのうち1社につきましては、二つの奨励メニューに該当しているため、合計が10件となっているところであります。 一方、雇用促進奨励金につきましては、5社が交付予定となっております。
次に、都市公園スポーツ施設整備事業につきましても、内容は十分に理解しましたけれども、約十二、三年に1回の改修をしなければいけない、その都度3億円超の経費がかかる大変大きな工事だと思うんですが、完成後の使用料の値上げについてはどのように考えておられるか、お尋ねいたします。 ◎山下雄三総合政策部長 移住等促進支援事業についてでございます。 市内のお試し滞在施設の利用状況でございます。
ふるさと納税の代行事務補助につきましては、返礼品の代金とか送料、またポータルサイトの使用料等に関するふるさと納税に関係する経費を補助しております。 また、地方創生特化事業補助金につきましては、財団の人件費と、また事務所の借り上げ等を充てるように、光熱水費等を充てるように支出しております。 以上です。 ○議長(永友繁喜君) いきいき健康課長。
市営墓地の貸出使用料の歳入減に伴い、所要額を一般会計から城山墓園事業特別会計に繰り出すことで財源調整を行ったものであります。 次に、39ページ右下を御覧ください。