655件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日向市議会 2020-06-19 06月19日-06号

あと、フラワーディスプレーの設置において、言い方は悪いですけれども、下にあるデザインがお葬式のお花のように見えて、もうちょっとどうにかならないかなというふうに思うんですけれども、その辺のデザイン関係、もしできれば教えていただきたいと思います。 

日向市議会 2020-06-17 06月17日-04号

そして、経済産業省が769億円でサービスデザイン推進協議会というところに委託すると。これを、中抜きを20億円やって、ここの協議会電通に749億円で委託する。それから、電通はもう自分たちの関連の会社に外注ということで出して、ずっと行って、4次の下請。この一番下のDNPデータテクノというところが実際に仕事をしたと。 いわゆるコロナにかこつけた官製ビジネスをやっているわけですよね。

都城市議会 2020-03-17 令和 2年第2回定例会(第8日 3月17日)

来年度の特別展につきましては、国民文化祭分野別フェスティバル事業として、日本で唯一の総合的なデザイン評価推奨の仕組みでありますグッドデザイン賞から、近年受賞いたしました身近な生活用品情報機器、家具、住宅設備建築などを展示いたします「グッドデザイン展」を開催する予定でございます。 ○議 長(江内谷満義君) 赤塚隆志議員

えびの市議会 2020-03-16 令和 2年 3月定例会(第 5号 3月16日) 一般質問

二人目が、株式会社エンアートデザインのCEOである藤山邦子氏でございます。こちらにつきましては、平成三十年五月に、同じく地方創生特命大使を委嘱しておりまして、委嘱期間は二〇二一年三月三十一日までとなっております。  三人目が、駐日サンマリノ共和国の、ただいま答弁いたしました特命全権大使であるマンリオ・カデロ氏でございます。

日南市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年03月10日

平成31年には、全国公募方式により設計デザインが決まりましたが、そこに至るまでには、整備場所の選定や基本実施設計策定などをめぐり、北郷地区関係団体との意見交換住民を含めたワークショップが重ねられたとのことです。  しかし、(仮称)道の駅北郷整備については、地元住民期待感よりも、成功への懐疑的な意見が根強くあります。

都城市議会 2020-03-05 令和 2年第2回定例会(第3日 3月 5日)

また、中学校の体操服を見ると、男女でそのデザインの違いはありません。女子だから、男子だからという捉え方は変わってきています。  校長会で性の多様性に配慮した校則の見直しや制服の自由選択制の採用を検討している他市の学校の事例を紹介したということでしたが、合理的理由のない校則やそれにつながる生徒手帳の問題、女子はスカートというのはなぜなのか、そこには、根強い慣習があるのではないかと考えます。

延岡市議会 2020-03-04 令和 2年第 6回定例会(第3号 3月 4日)

今後も公共施設整備に当たりましては、市民の皆様からの御意見をお聞きしながら、市民の誰もが利用しやすく、そして障がいのあるなしに関係なく施設にたどり着くことができるための環境整備、いわゆるアクセシビリティの向上も含めまして、ユニバーサルデザイン基本とするよう、さらに努めてまいります。  

延岡市議会 2020-03-03 令和 2年第 6回定例会(第2号 3月 3日)

施設等ハード面での整備は進んでいますが、昨年、路線バスで、車椅子利用者が乗車を拒まれたり、車椅子に乗ったまま乗車できるUDユニバーサルデザインタクシーに車椅子利用者が乗車拒否される事例が起きています。これらのことは、障がいの有無にかかわらず、誰もが互いに支え合う共生社会に関する認識を深める必要があることを示していると思います。  

日向市議会 2020-02-13 02月13日-04号

先ほど説明しましたように、多様な方が生きやすい社会、分かりやすい社会、それはもう一つの言葉で言うと、ユニバーサルデザインというように呼んでいます。ユニバーサルデザインというのは、文書なんかで見てみると、文化言語、国籍、年齢、障がいの有無を問わずに利用できる建築、製品、情報などの設計というように書かれていました。

日向市議会 2020-02-12 02月12日-03号

◆20番(小林隆洋) 例えば、八女町、ここは伝建が2地区あるんです、福島地区黒木地区と2地区あるんですけれども、久留米工業大学大森洋子先生という教授、この方、一級建築士です、多分、去年かおととしぐらいに日向のほうにも、あそこはNPO法人八女町町並みデザイン研究会という、そういう組織がありまして、そこが来たというふうに伺っておりますけれども。