気仙沼市議会 2022-02-25 令和4年第124回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年02月25日
第1款総務費2,818万円、1項総務管理費2,313万7,000円、2項徴収費504万3,000円。 第2款1項後期高齢者医療広域連合納付金9億9,012万5,000円。 第3款諸支出金357万円、1項償還金及び還付加算金356万円、2項延滞金1万円。 第4款1項予備費100万円。 以上、歳出合計を10億2,287万5,000円とするものであります。
第1款総務費2,818万円、1項総務管理費2,313万7,000円、2項徴収費504万3,000円。 第2款1項後期高齢者医療広域連合納付金9億9,012万5,000円。 第3款諸支出金357万円、1項償還金及び還付加算金356万円、2項延滞金1万円。 第4款1項予備費100万円。 以上、歳出合計を10億2,287万5,000円とするものであります。
みにより3億2,458万8,000円を減額し、第2項医業外収益は、他会計繰入金の前年度分に係る精算や新型コロナウイルス感染症患者の受入れのための病床確保に伴う県補助金などで3億9,741万1,000円を増額し、第3項特別利益は、県の新型コロナウイルス感染症対策医療従事者支援金交付事業に伴い予算措置が必要となることから、対象支給者数を見込み1,222万4,000円を増額し、第1款病院事業収益の合計では8,504
次に、歳入について御説明申し上げますので、戻りまして504ページを御覧願います。1項財産運用収入に1,000円を計上しておりますが、これは被災市街地復興土地区画整理事業清算金基金の利子収入でございます。 次に、508ページ、1項一般会計繰入金に2億3,141万3,000円を計上しておりますが、これは歳出予算に対する歳入不足を補うための一般会計繰入金を措置したものでございます。
育児に関する相談、発達や障害に関する相談、児童虐待に関する相談、ドメスティックバイオレンスに関する相談などに応じられる体制となっており、開所から本年11月末までの電話や来所を含めた施設全体の延べ相談件数は6,057件で、月平均504件となっております。独りで抱え込まず気軽に相談できる機関が身近にあることを今後も広く周知してまいります。
今年度実施したアンケートについては、三日町、八日町通り沿道及び内湾地区の土地建物所有者等を対象に、土地建物や所有者に関する現状把握をはじめ、将来の土地利用や事業継続、居住などの意向確認を行っており、現在、アンケートの対象504通のうち回収率は約74%となっております。
歳入 (単位:千円)款項補正前の額補正額計19繰入金 6,082,532▲1,893,504 ▲1,928,5044,189,028 4,154,0281基金繰入金 6,039,205▲1,893,504 ▲1,928,5044,145,701 4,110,701歳入合計 83,963,926581,559 546,55984,545,485 84,510,485
8目児童障害児福祉費は、障害児福祉サービス事業に扶助費として1億2,504万8,000円を計上するものでございます。 6款1項農業費は、1目農業委員会費で、農業委員の視察研修の中止に伴い、農業委員会経費140万1,000円を減額するもので、3目農業振興費は、ソーラー電気柵等導入支援事業補助金315万円を追加計上するものでございます。 16ページ、17ページを御覧願います。
選択 504
〔山田裕一市長登壇〕 504 ◯山田裕一市長 お答えを申し上げます。 議員のまさにおっしゃるとおりだと思います。
次に、歳入について御説明いたしますので、504ページにお戻り願います。1目地方卸売市場使用料に1億4,232万5,000円を計上しておりますが、これは一般魚、輸入魚の水揚げ金額に所定の使用料率をもって算定した水産物売上使用料9,100万円と超低温冷蔵施設使用料5,132万5,000円を措置したものでございます。
選択 504
めることにつ いて)………………………………………………………………………… 499 議案第114号(魚町・南町地区土地区画整理事業雨水貯留施設築造工 事請負契約に係る変更契約の締結について)…………………………… 500 議案第115号(魚町・南町地区土地区画整理事業盛土造成外工事(そ の4)請負契約に係る変更契約の締結について)……………………… 504
同じく8款土木費4項都市計画費2目公園費に、公園維持管理経費として504万8,000円を計上しております。これは、11月2日に火災の被害に遭った白石川サッカー公園のトイレの復旧工事と当面使用する仮設トイレの借用に要する費用でございます。 以上が建設部所管の主な補正予算でございます。
8款土木費2項道路橋梁費2目道路維持費に5,504万4,000円を計上しております。これは、冬期間の除雪・融雪対策事業費に要する経費として、賃金、需用費、委託料、使用料及び賃借料、原材料費を見込んでおります。 同じく、3項河川費1目河川総務費に河川管理費として282万8,000円を計上しております。
選択 504
決算収支の状況でございますが、5ページの表、決算収支の状況のとおり、歳入総額2,504億1,631万5,000円、歳出総額2,081億8,534万8,000円で、歳入歳出差引額は422億3,096万7,000円となっており、このうち翌年度へ繰り越すべき財源343億358万6,000円を差し引いた実質収支は79億2,738万1,000円の黒字となっております。
損失計上の主な要因は、収益においては給水人口の減少や節水意識の普及などの影響で、給水収益が前年度に比べ1,484万4,000円の減少、下水道使用料徴収負担金の減により、その他営業収益が2,334万3,000円の減少となり、反面、費用においては、開閉栓、料金関係業務委託の増により総係費が4,504万5,000円増加したことによるものと思われます。
4款2項保健事業費1目保健普及費13節委託料に1,504万5,000円を計上しております。これは特定健診や特定保健指導の業務委託に係る経費及び人間ドッグ費用助成に係る経費を計上しております。 これら国民健康保険事業に充当する財源といたしましては、132、133ページをお開き願います。
第1款集落排水事業総務費4,504万4,000円、1項農業集落排水事業総務費2,240万8,000円、2項漁業集落排水事業総務費2,263万6,000円。 第2款1項公債費3,397万5,000円。 第3款1項予備費30万円。 以上、歳出合計を7,931万9,000円とするものであります。 次に、歳入について御説明を申し上げます。 38ページをごらん願います。