美里町議会 2020-07-01 令和2年度7月会議(第1号) 本文
3つ目としては、マスクについてなんですけれども、そのマスクの種類や機能について、数量は分かりましたが、今だと夏物だったり、スポーツ用だったりとか、多種多様なマスクが出ているようなんですけれども、また使い捨てなのか、洗って使えるものとして考えているのか、種類についてお伺いしたいと思います。 以上です。
3つ目としては、マスクについてなんですけれども、そのマスクの種類や機能について、数量は分かりましたが、今だと夏物だったり、スポーツ用だったりとか、多種多様なマスクが出ているようなんですけれども、また使い捨てなのか、洗って使えるものとして考えているのか、種類についてお伺いしたいと思います。 以上です。
3つ目として、戦略的な産業の振興を図り、「しごと」をつくるため、特産費の米、豆、梅の「角田の3“め”」に加え、歴史ある伊達文化の「姫」と、宇宙を拓く「夢」を加えた「角田の5つの“め”」をキーワードに、角田ブランドの創出に取り組まれたほか、農業関係機関と連携した農業の活性化や担い手の育成に当たられました。
私たちは、1)お金がない、経済的貧困、2)忙しい、時間的貧困、3)知らない、文化的貧困という3つの貧困が複合的に重なり合い、未受診や口腔崩壊につながっていると」と、端的に述べております。 このことについて、教育長の所見を問います。
(1)山間部における水田や水路でありますが、1)既に復旧工事が完了している箇所、2)仮工事を行い、作付を行っている箇所、3)本年の作付を断念した箇所の3つに分けられると思います。 山間部における復旧工事には時間がかかるということは十分に実感していただいていると思います。来年の田植では、台風被害前の状況に復旧されなければならないと考えております。 2)の箇所は、仮工事を行った箇所ですね。
再質疑でありますが、まず、1点目も、2点目も、3点目もちょっと関連するんですけれども、委託料の名前が、農地費の場合は測量設計業務委託、道路新設改良費の場合は測量調査業務委託、そして、河川費の場合は測量業務委託、この3つの違いは何ですか。まず、それが1つです。 1点目の農地費に戻りますけれども、測量設計の経費の計上ですけれども、目指す時期とか形態というものが含まれていないわけですね。
本市の感染予防対策といたしましては、手洗いやせきエチケットの励行、3つの密を避ける等の感染予防に関するチラシの全戸配布のほか、市ホームページやラジオ石巻の行政情報を活用し、市民一人一人が日頃から新しい生活様式を実践し、感染予防に取り組まれるよう幅広く周知を図っているところでございます。
1つ目として、株式会社アークリンクの概要、それから1者随契に至った経緯、それから3つ目としてはアークリンクの雇用、地元参入について、4つ目が指定管理委員会における審査項目の細部、仮協定書を含みます。5つ目が指定管理料の試算内容、6つ目が奥松島クラブハウスと指定管理者との連携の状況、これらについて書類審査をした後に現場調査をしております。
学校における対応といたしましては、これまでと同様に3つの密を徹底的に避ける、マスクの着用及び手洗いなどの手指衛生など、基本的な感染対策を継続しながら、新しい生活様式の徹底を進めてまいります。また、登校に当たっては、御家庭の協力を得て毎朝健康観察カードに検温結果を記載していただき、児童・生徒の健康状態の把握にも努めております。
3つの基金を取り上げていますので、3つの基金の今年度の執行額と内容について伺います。 ◎大塚智也財務部長 お答えします。 財政調整基金、これは議員御存じのとおり歳入歳出の過不足が生じた場合ということで、その調整のために現実的に使っているという状況にあります。今後といった部分になりますと、一番恐れているのが税収の減であります。
大きな3つ目です。感染症対策を考えた避難所運営の充実についてであります。避難計画の資料編、避難所の確認や総点検を行って、必要とされる備品の準備及び感染者収容を考えた避難所施設の設置や運営を視野に入れる必要があります。運営の方法についてお聞きしたいと思います。 大きな4つ目です。芸術文化への予算投入であります。
3つ目、合併から市制15周年を迎え、記念式典をどのように挙行するのか。 4つ目については、指定管理者制度における指定管理料について、増なり減なりの見直しを検討すべきではないかということについてお伺いしてまいります。 ○議長(大橋博之) 市長。
今回補正予算で上げております台風第19号による被害につきましては、3つのポンプ場が該当しておりますが、これを含めて全ポンプ場の建設を今年度中に目標を定めて行っているというところでございます。 ◆26番(山口荘一郎議員) 今年度中を目標という目標自体は分かるのですけれども、現段階で完成する見込みがあるのかというところをお伺いしたいと思います。
本市事業の3つ目の地域づくりコーディネート事業は、住民主体による地域づくりを推進するため、新市街地や復興住宅に居住する方々のコミュニティーづくりを図る事業を行うNPO等の団体に対し補助金を交付しておりました。
次に、大きいお店でも使えるのかどうかということでの御質問でございますが、先ほど大規模、小規模というお話をした中で、その定義づけという形になりますけれども、1,000平米以上の売場面積というふうな定義づけをさせていただいてございまして、実際該当するのは、ヨークさんですとかウジエさん、あとはビッグハウスさんの3つが町内ですと大規模店舗という形での整理をしてございます。
3つ目として、今回予算計上させていただいておりますプレミアム付商品券発行事業。4点目としまして、肉用牛肥育経営安定化支援事業。5つ目として、農畜産業支援資金利子補給事業。6つ目として感染拡大防止地域生活維持支援事業。こちらにつきましては、水道事業会計補助ということで、水道料金の基本料金を軽減する事業に充てております。7点目として公共施設等感染拡大防止事業。
7款1項2目商工振興費については、新型コロナウイルス感染拡大の影響により売上げが減少した商工業者への支援策として実施する3つの事業及び市民の生活支援と市内における消費喚起を目的とした商品券事業に関する経費として、2億9,944万5,000円を追加するものであります。 6ページをお開き願います。
3つ目の軽減対象期間につきましては、6月分から8月分となっておりますが、5月に利用した水道水は6月初めに検針し、6月中に料金を請求することとなっておりますので、6月請求分から8月請求分について基本料金を軽減してまいります。 続きまして、議案書にお戻りいただきます。8ページのほうをお願いいたします。
3つ目は、3款2項1目児童福祉総務費、小学校入学給付金支給事業についてですが、これまでも入学前に給付をするよう求めてきました。しかし、1年度目は単費で行わなければならず、4月受け付け、5月支給ということでした。入学前に支給することが支援になることから、引き続き検討されるよう求めました。
3つ目は、本町におけるメリットはどうでしょうか。 2点目は、172ページ、7款1項4目18節企画提案型産業振興催事開催補助金40万円についてでございます。まず1つ目は、補助金交付要綱のどの部分に該当するでしょうか。2つ目は、対象とする個人、団体はどうなっているでしょうか。3つ目は、20万円を上限とする理由についてお伺いいたします。
調査の内容は、育児に関する心配や悩みについて、そして産後ケア事業の先ほど議員がおっしゃった日帰り型、それから訪問型、宿泊型と3つの型がありますので、その型のどのサービスを利用したいのか、それからまた1回につきどのくらいの自己負担額なら利用したいかというところを調査しております。