179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(179件)仙台市議会(6件)石巻市議会(90件)気仙沼市議会(28件)白石市議会(1件)東松島市議会(51件)大崎市議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

気仙沼市議会 2021-06-24 令和3年第118回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年06月24日

ところが、震災後、海のほうで流されたというか流出したセンターは、そのまま高台移転しても指定避難所になっているところがあるんですね。それから、なっていないところもあるんです。私どものように新たに団地造成されたところは、なっていないんですね。実はこの間の山火事で分かったんですが、山火事のとき高漁村センターは2次避難所というような形で会館を開けて、避難させた事例があるんですね。

石巻市議会 2021-02-26 02月26日-追加議案審議-06号

路線バスを活かしながらということもありますけれども、まず半島沿岸部については、多くの住人の方が高台移転を余儀なくされたということで、ある程度健康、足が丈夫なうちは、基幹バス停までの歩行も可能でしたけれども、やはり運転が難しくなってきた場合には、我々としてはSDGsで取り組もうとしている高台に移転した住宅から基幹バス発着所まで、これはバスではなくて、要するに電気自動車を活用するということと、カーシェアリング

東松島市議会 2021-02-19 02月19日-会派代表質問-05号

そういうことがあって、当時は東松島の場合は1,133人の死者・行方不明出たものですから、そちらのほうの住まいの確保とか、高台移転とか、そちらに重点を置いたものですから、その仙石線の踏切改良というのはできなかったのが、それはその当時としては最善を尽くしてできなかったものだと思っていますけれども、そういうことがちょっとあるなというのを思いとして出した程度です。 ○議長大橋博之) 滝 健一さん。

石巻市議会 2021-02-10 02月10日-施政方針演説-01号

平成23年12月に策定した震災復興基本計画においては、津波減災を意識し、多重防御高台移転基本整備を進め、市民の命を守り、二度と津波犠牲者を出さないまちづくりとともに、これまで住み慣れた住宅が被災し、多くの市民方々が仮住まいを余儀なくされたことから、生活再建に向けた恒久的な居住環境確保を最優先課題とし、新市街地及び半島沿岸部防災集団移転促進事業をはじめ、既成市街地復興土地区画整理事業及び

石巻市議会 2020-12-16 12月16日-一般質問-05号

場所走行実験をしながら安全、安心なハイブリッドリユース、グリーンスローモビリティというのは、あくまでも20キロメートル以下の速度で走るという、そして環境に優しい車という取組ですので、そういう意味ではやはり公道を走るというのはかなりのハードルがありますので、我々としてはやはりこの事業に必要なことは、例えば蛇田地域復興公営住宅のある方々がイオンまでの走行を進めるとか、あるいは防災集団移転促進事業高台移転

大崎市議会 2020-06-24 06月24日-04号

特に若い世代などは将来を考えると水害のおそれがある地区を離れ高台移転を望んでいます。そのような現状でなくても高齢化担い手不足による緩やかな過疎化が進んでいますが、水害で急激な過疎地区になる見込みです。 特に、下志田行政区は10日以上も家屋が水没しており、水害以前とは景色が一変し、住宅がなくなり、夜は暗く昼もひっそりしています。

白石市議会 2020-03-05 令和2年第439回定例会(第4号) 本文 開催日:2020-03-05

防潮堤高台移転復興は進んでおります。本市においても、上流には最大水量七ヶ宿ダムがあります。決壊ともなれば、市内全域と言われております冠水大川小の74名の子供さんに我々は何を学ぶべきなのか、120名の幼稚園児統合場所安全確保、教育の充実や園舎の構造上の違い等の議論も大切ではありますが、もっと災害対応も真摯に論じてほしいと思います。  

石巻市議会 2020-02-25 02月25日-施政方針に対する質疑-03号

今回の増額に伴い事業計画を見直す必要があると考えており、本市においては山地災害から市民生活を守るため、昨年10月の台風第19号の暴風雨による被災状況に応じた山林の危険箇所調査を踏まえ、高台移転地周辺等森林危険木処理及び山地災害危険地区周辺森林整備を優先的に実施する計画に見直すこととしております。 

石巻市議会 2020-02-21 02月21日-施政方針に対する質疑-02号

本市は、高台移転復興公営住宅がところどころに震災を経て配置されるようになっておりますので、こういった行政状況からすると、行政サービスこそ、財源の関係、財政の関係もあって集約すれども、ネットワーク、足の確保、この担保はこれまで以上の責務となっているというふうに思っておりますけれども、市長考えをお伺いしたいと思います。

大崎市議会 2020-02-19 02月19日-03号

台風19号直後の意向調査集団移転高台移転の対策を早急に具体案を提示し対応してあげていたら答えも違っていたかもしれません。14日の全員協議会、さらには施政方針でも災害公営住宅整備スケジュールが出されましたが、もう少し早めの発表になれば入居したいと思っている住民は多いと思いますが、御所見をお伺いいたします。 

石巻市議会 2019-09-18 09月18日-一般質問-03号

ですから、正直何年かかるかという部分に関しては、非常に答弁難しいところではございますけれども、今後の進め方につきましては、指導をいただいております宮城県と協議をいたしまして、まずは今回復興事業の中で高台移転等の団地なんかもつくられております。

石巻市議会 2019-02-25 02月25日-施政方針に対する質疑-03号

当日は、市のマイクロバス半島高台移転した防集団地を次々と回り、計8人の方が参加されました。避難先大崎市です。避難所受付ステーションまで約2時間かかりました。雪がちらつく寒い日でしたから、後を追う私たちも途中コンビニでトイレを借りましたが、参加者はそれもできません。受付ステーション大崎合同庁舎を経て、ようやく避難先中央公民館に到着しました。

石巻市議会 2018-12-17 12月17日-一般質問-03号

これが大震災後は高台移転合併浄化槽に変わったことで、治水せず、バクテリアに食べさせる一方で、そのウイルスに侵されたものは海に流れて、また道路がアスファルトとかいろんなもので変わって、高台治水能力もなくなったということで海に流れていく。それで昨年、一昨年と雨が多かったのです。それが海に影響を及ぼしているのではないかというふうに思います。また、長面湾とか、そういうところのほうは人が住んでいません。

石巻市議会 2018-06-28 06月28日-一般質問-06号

大綱1点目、半島部における高台移転現状について。 ①、震災前の戸数と現状について。 ②、復興住宅入居状況及び利用者住民意識について。 ③、自己再建用の未利用用地状況について。 ④、未利用用地利活用について。 ⑤、公園遊具設置要望について。 以上、5点についてお伺いいたします。 ◎近江恵一復興事業部長 阿部正敏議員の御質問にお答えいたします。 半島部高台移転現状についてお答えいたします。