40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(40件)仙台市議会(27件)石巻市議会(1件)気仙沼市議会(4件)白石市議会(0件)東松島市議会(2件)大崎市議会(6件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東松島市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-04号

◆14番(櫻井政文) 今、市長と教育長からご答弁いただきまして、いろんな啓発活動を行っておられるというのはよく理解できましたが、やはりSDGあの「つくる責任、つかう責任」にもあるように、食品廃棄物が非常に多いのですね。先ほど世界の数を13億トンとか申し上げましたけれども、実は日本国内では年間612万トンでございまして、毎日1人茶わん1杯分くらい捨てているということです。

気仙沼市議会 2019-09-25 令和元年第104回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019年09月25日

市民の暮らしにおける食品ロスの現状についてでありますが、本市では、平成27年10月に策定した「一般廃棄物処理基本計画」において、生ごみ等食品廃棄物を含むごみ排出抑制について、市、市民及び事業者連携して取り組むこととしており、また、平成28年3月策定の「第3次食育推進計画」では、食品ロス削減という文言は明記されていないものの、食材使い切りや生ごみ堆肥化を推奨する等、環境に配慮した食生活の実践

石巻市議会 2019-09-20 09月20日-一般質問-05号

日本食品廃棄物等は年間2,759万トン、そのうち食べられるのに捨てられる食品ロスの量は年間643万トンと推計されており、日本の人口1人当たり食品ロス量年間約51キログラムです。日本での食料自給率は38%で、食料の多くを海外からの輸入に依存しております。家計における食費は、消費支出の中の4分の1を占めています。

仙台市議会 2018-12-14 平成30年第4回定例会(第4日目) 本文 2018-12-14

しかし、食品廃棄物リサイクル処理施設に搬入しているのは、わずか一件だとお伺いしました。それは、これらの食品廃棄物は割り箸、プラ容器金属製スプーンなどの混入物を取り除かなければならないので一件だけのようです。されど、一件のホテルができるのですから、二件、三件とふやす本市の熱意あるアプローチが足らないのではないかと感じますが、御当局の御見解を伺います。  

仙台市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第1日目) 本文 2017-09-11

また、ごみ総量に大きなウエートを占める事業ごみについても、製造者努力による廃棄物排出抑制を図ることや、食品廃棄物については、子ども食堂への支援フードバンク活用を図るなど、企業との情報共有も含め連携を強化し、ごみ減量リサイクルのさらなる推進を図ることが必要です。  

仙台市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会〔  環境・エネルギー政策調査特別委員会報告書 〕 2017-09-11

ごみ総量に大きなウエートを占める事業ごみについても製造者努力による廃棄物排出抑制を図ることや、食品廃棄物については、子ども食堂への支援フードバンク活用を図るなど、企業との情報共有も含め連携を強化し、ごみ減量リサイクルのさらなる推進を図ることが必要です。  

仙台市議会 2017-05-17 環境・エネルギー政策調査特別委員会 本文 2017-05-17

この重点項目というのは食品廃棄物減量リサイクルエネルギー活用具体化。確かに振り返ってみますと視察あるいは調査等においてこの部分がかなり多かったという感じはするんですが、これはこれでよしとして、三つ目の視点の環境負荷の低減に向けた省エネルギー取り組みというところがどうも振り返ってみる、あるいはこの報告書のたたき台を見ますと、ちょっとやはり具体的なものに欠けていたのかなと。

仙台市議会 2017-03-24 環境・エネルギー政策調査特別委員会 本文 2017-03-24

富山市におきましては、ごみ減量リサイクル施策取り組み富山エコタウン事業取り組みを、エコタウン内の食品廃棄物バイオガス化施設である富士グリーンフードリサイクル株式会社廃食用油リサイクルによりバイオディーゼル燃料製造している富山BDF株式会社現地視察を含めた調査を行ってまいりました。  本日は皆様のお手元に視察先の資料もお配りさせていただきました。

仙台市議会 2017-02-28 平成29年度 予算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2017-02-28

日本では、年間2797万トンの食品廃棄物等が出されております。このうち、食べられるのに廃棄される食品、いわゆる食品ロスは632万トンと試算されております。また、そのうち約半分の302万トンが一般家庭からのものです。食品ロス632万トンから日本人1人当たり食品ロス量を試算すると、お茶わん約1杯分、約136グラムの食べ物が毎日捨てられている計算となります。  

仙台市議会 2016-12-13 平成28年第4回定例会(第4日目) 本文 2016-12-13

ごみ減量推進施策でもはや避けて通れないのが、生ごみ食品廃棄物への対応です。今、フードロス食品廃棄物問題が、大きな問題となっています。二〇一五年の農水省の調査では、事業系規格外品売れ残り、食べ残しなどが三百三十一万トン、家庭から出る食べ残しや買い過ぎによる廃棄などで三百十二万トン、合計六百四十二万トンもの食べられる食品が大量に捨てられていることが判明しました。

東松島市議会 2016-12-07 12月07日-一般質問-04号

それで、これは給食とはちょっと関係ないかもしれませんけれども、先日マスコミで、今や食べられる食品廃棄物だけで全国年間630万トンあるそうです。ましてや給食を提供している学校全国の数を考えたら、これとんでもない数字になるわけです。まさに飽食日本であるというふうに言っていましたが。それで、私は矢本町時代から含めますと、これ複数回この件について関連質問しているのです。

仙台市議会 2016-11-21 経済環境協議会 本文 2016-11-21

87: ◯嵯峨サダ子委員  今取り組んでいるのは学校給食から出る食品廃棄物堆肥化ですとか各家庭で生ごみ処理に係るいろいろな取り組みをされているということですが、問題は事業者の皆さん、民間事業者から出る食品廃棄物についての取り組みが全くされていないというふうに思っているんですが、それでよろしいでしょうか。

仙台市議会 2016-09-20 平成28年第3回定例会(第6日目) 本文 2016-09-20

先日、環境エネルギー政策調査特別委員会におきまして、食品廃棄物を受け入れ、バイオマス発電を行っている市内の施設視察させていただきました。食品廃棄物動物性残渣、あるいは有機性汚泥等発酵槽に投入し、バイオガス発酵処理をし、エネルギーとして発電し、売電する。最大で一千世帯以上に電力を供給できる施設であると伺ってまいりました。

仙台市議会 2016-08-10 環境・エネルギー政策調査特別委員会 本文 2016-08-10

次に、食品廃棄物利活用ですが、食品製造ですとか加工の際に発生する廃棄物、それから流通の際に発生する売れ残り、そして消費段階で発生する調理くずや食べ残しなどを使用して、飼料化堆肥化メタン発酵燃料化といった技術を用いて飼料堆肥製造発電などに利用されております。先日視察していただいたJNEXも、食品廃棄物による発電事業等を行う施設でございます。  

気仙沼市議会 2016-06-21 平成28年第83回定例会(第4日) 本文 開催日: 2016年06月21日

本市では、平成27年10月に策定した一般廃棄物処理基本計画において、生ごみ等食品廃棄物を含むごみ排出抑制について、市・住民・事業者連携して取り組むこととしており、また、本年3月策定の第3次食育推進計画では、料理は食べ切れるだけ調理し、食べ残しや残渣堆肥化して再利用することを推奨するなど、「食品ロス削減」という文言表記はしていないものの、実質的に削減につながる計画としております。  

  • 1
  • 2