大崎市議会 2021-09-15 09月15日-03号
◎民生部参事(齋藤満君) 就労支援体制ということで、現在、大崎市で行っている就労支援は、まず面接相談員、就労支援員ということで2名を配置しておりまして、この2名での相談対応、その相談の内容としましても、実際、職業の紹介とか、あと自立、履歴書、職務の経歴書の作成や面接の受け方などの支援ということと、あと実際ハローワークへの同行訪問という形で相談を受けているというのが昨年、令和2年度では822件という状況
◎民生部参事(齋藤満君) 就労支援体制ということで、現在、大崎市で行っている就労支援は、まず面接相談員、就労支援員ということで2名を配置しておりまして、この2名での相談対応、その相談の内容としましても、実際、職業の紹介とか、あと自立、履歴書、職務の経歴書の作成や面接の受け方などの支援ということと、あと実際ハローワークへの同行訪問という形で相談を受けているというのが昨年、令和2年度では822件という状況
職につきましては、まず、特別職非常勤職員から会計年度任用職員に移行する職でございますけれども、国際交流員、移住交流コーディネーター、地域おこし協力隊、心のケアハウススーパーバイザー及び学習指導員、青少年相談センター所長、面接相談員、就労支援員、家庭相談員、男女共同参画相談員、ファミサポアドバイザー、消費生活相談員、学校等の嘱託業務員、ALT、英語指導助手、部活動指導員、交通指導隊、けやき教室主任指導員及
◎民生部社会福祉課長(高橋幸利君) 生活保護費のほうの非常勤職員の賃金でございますけれども、平成29年度におきましては、ケースワーカーが6人、面接相談員が2名体制でございました。その体制で予算のほうを計上しておりましたが、平成30年度につきましては、ケースワーカー1名、それと面接相談員1名に欠員が生じておりました。
生活困窮者の生活支援につきましては、生活保護法に基づく適正な保護費の支給に努め、引き続き面接相談員や就労支援員を配置するとともに、将来の生活困窮者の減少を目指して、貧困の連鎖を防止するための支援にも取り組んでまいります。 障害福祉について申し上げます。
7: ◯わたなべ拓委員 ケースワーカーなど現業員の絶対数の不足も問題になっておりますけれども、面接相談員の不足も深刻な問題であります。面接業務は、生活に困窮した市民から最初に相談を受ける生活保護制度における最重要業務であります。
生活保護については、被保護人員が前年度比で横ばいとなっておりますが、働ける方のいる世帯層からの相談も多く、引き続き面接相談員、就労支援員を配置し、保護受給者の自立支援を図ってまいります。 臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金について申し上げます。
次に、78、79ページ、3項1目の1節生活保護就労支援員、それから面接相談員に関連しまして、平成25年度ベースで構わないんですけれども、就労支援に至ったケース、何件あったんでしょうか。 それから、この面接相談、何件ぐらいの面接があったのか。それの実績の数字、お伺いしたいと思います。
次に、3項1目生活保護総務費の生活保護就労支援員及び生活保護面接相談員の具体的な業務内容についての説明を求められたのに対し、就労支援は平成22年9月から配置している。生活保護世帯の6割は高齢者世帯であるが、就労可能な人にかかわりハローワークに一緒に行って相談をしたり、保護申請の面接の際にも同席し、面接相談員との連携を図っている。
また、面接相談員補助事業での相談員2名を配置しておりますけれども、市費で相談員育成を図り、相談員の増加を図りながら、相談業務の充実と自立支援を進めるべきと思いますけれども所見を伺うものであります。 次に、エコ改善推進事業について伺います。 新たなメニューとして、社会動向に応じた定置用リチウムイオン蓄電池導入事業が導入されました。
本市においても、対前年度比で微増となっており、失業した稼働世帯層からの相談も多く、引き続き面接相談員2名を配置し、相談業務の充実とあわせ、保護受給者の自立支援を行ってまいります。 また、地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律に基づき、4月1日から社会福祉法人に関する許可事務や指導監査などが県から市へ権限移譲されます。
本市では、ことしの7月より専任の面接相談員を雇用し、相談者に対する支援の強化を図っております。現在の厳しい雇用情勢の中、就労活動に対する支援強化のためには、平成22年9月から就労支援員も雇用しております。生活保護受給者はもとより、相談時からの就労支援を行うなど、生活保護に関する体制の強化を図っているところでございます。
10 ◯管野恭子委員 17、18ページの3項の生活保護費の部分で生活保護面接相談員報酬とございますが、こちらは常勤の方なのでしょうか、何人分に当たるのか。