気仙沼市議会 2022-09-16 令和4年第127回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年09月16日
市の感染症クリニックはある、ここに行ってくださいということは書いてあるんですが、そこに電話番号は書いておりません。これを、市のホームページを開いて、見やすいのでこのフローチャートを開いてみたというところで、あまりにもこれでは情報が少ないんではないかと思います。
市の感染症クリニックはある、ここに行ってくださいということは書いてあるんですが、そこに電話番号は書いておりません。これを、市のホームページを開いて、見やすいのでこのフローチャートを開いてみたというところで、あまりにもこれでは情報が少ないんではないかと思います。
また、犬や猫を購入する際、飼い主も氏名や住所、電話番号などを30日以内に登録することが義務づけられました。 NHKが出している情報によりますと、1995年の阪神淡路大震災の後、多くの犬や猫が迷子になったことをきっかけに導入をめぐる議論が始まり、2019年6月に動物愛護管理法の一部を改正する法律が成立しました。
◎保健福祉部長兼社会福祉事務所長(佐々木寿晴) 通知の中に予約先の電話番号とか、あるいは個別の病院で受ける際の病院の連絡先とかも案内ありますので、その場合、個別であれば病院のほうに連絡していただいて、空いていればあしたということも可能かと思われます。
ただ、そのためには、来年秋口には、新しい庁舎の各課の電話番号であるとか、あと組織の再編もしますので、具体的な業務内容、それを固める必要がありますので、ちょっとその進捗具合によっては4月が厳しくなる可能性もないわけではありませんが、ぜひ4月に向けて取り組んでいきたいと考えています。
◎総務部市政情報課長(佐藤秀宜君) 閉域網につきましては、専用のルーターにSIMを差しまして電話番号で接続するという方法を取りますので、通常のインターネット回線ではなくて、市のシステムにアクセスする際に、IDとパスワードのほか、電話番号でも認証を行うということで、アクセスする端末を制限していくという考えで運用していく予定となっております。 ○議長(相澤孝弘君) 鹿野良太議員。
本市新型コロナウイルスワクチン接種対策室では、独自の電話番号を設け、市民の皆様の相談に応じる体制を整える予定でございます。
警察や行政機関が関わらなくても、発見者が家族などの登録者にダイレクトに連絡でき迅速に対応できることや、家族の安心感が高まること、発見者・家族の双方が電話番号や住所を明かさなくてもよいことがQRコードのメリットと言われております。一方で、家族が高齢の場合はメール等でのやり取りが難しいと敬遠されること、QRコードの認知度が低いため普及が進まないことが課題とされています。
一旦市のほうで仮に相談受けたとしても、それをそのまま単純に電話番号を教えて、それで済むとかというふうなことではなくて、やっぱり責任を持ってつなげていくというような体制も必要かなと思いますが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(大橋博之) 市長。
国のほうのを見ても保健所でやるにしても、そこが含まれてはいないというふうに思いますし、そういう意味では、その要請をするときに、例えば入店者記録簿のようなものを作成をしておいてもらって、例えば入店者の名前と電話番号ぐらいは書いてもらうというようなことなども含めて要請をすることによって、濃厚接触者の関係からすればすぐに連絡取りやすい、そういう状況になるのではないかというふうに思いますけれども、その辺の考
ただ、後で見たら、連絡先が仙台の電話番号になっていて、この気仙沼の連絡先になっていないということを気づかなかったんですね。 やはり、市民にとっては電話番号も非通知で行くような状況について、しっかりと指摘して改善させていかないと、市民の不安が大きくなると思いますので、ぜひその辺の対応をお願いしたいと思います。 今日の報告で幾つかお伺いしますが、最初に教育委員会にお伺いしたいと思います。
その周知につきましてですが、庁舎や市民利用施設、地下鉄駅での掲示に通訳サポート電話の電話番号を掲示しているところでございます。 そのほか、仙台観光国際協会の外国人住民を対象としたSNS等による優しい日本語を含めた多言語情報の発信でございますが、こちらの中でもコールセンターのPRをしていただいているところでございます。
自治会長さんとの連絡手段は、毎年、電話番号や住所が記載された名簿を総務課にて調製、作成を行っており、その名簿を必要な課において使用させていただいております。 今回の台風においては、事前に各支部長さんに対して避難所開設の連絡を行い、自治会長には地区における被害状況の確認、地域住民からの各種問い合わせ等、特に初動におけるご対応をいただきました。
野良猫が迷惑で困っていると市役所に相談に来た方に、うまく共存してくださいと言われて、具体的なアドバイスがなかったことや、また当たりさわりのないことを言って、納得しない方に対してはボランティアに相談してみてはどうでしょうかと言って、勝手にボランティアの電話番号を教えて、そっちに聞いてくださいと丸投げするような対応をしていたと伺いました。
例えば市役所内に配付されている電話番号簿ありますよね。これはかわるたびに、今はブルーかな、前はピンクだったんですね、がさっと変わりますね。例えば国民健康保険証、私だと小さいカードありますけれども、あれも毎年度、ピンクだとか緑だとか、皆さんは国保じゃないからないのかもしれないんですけれども、ちゃんと使っていただける、そういう工夫が必要かなと思います。
保健福祉部長のほうに参考資料という形で事前にお渡しはしておいたのですけれども、一般的にカードというと名前ですから、名前が書いてあって、そしてまた電話番号が書いてあるというと、いろんなプライバシーの問題があるし、認知症の方というのはどうしてもスイッチが入って認知症で、ふだんは普通の状況なのです。ふだんからそのカードというと、何で私が自分の名前、小学生であるまいしというふうな感じになってしまうのです。
また、金蔵寺側の上り口には混雑時に迂回するのも大変ですから、まずは電話で問い合わせできるように管理事務所の電話番号も表示していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎福田寿幸生活環境部長 いろいろ多様な要望ありがとうございます。議員の御提案も考慮しながら、適正な対応をしてまいりたいと考えております。
先ほど市長が言った189(いちはやく)の電話番号の普及であります。これは平成27年の7月からそろえたということでありました。私は今回初めてこの189という電話番号がわかりました。勉強不足でした。児童福祉法の第25条の規定では、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合、全ての国民に通告する義務が定められているということであります。罰則はないです。
土日に限っては留守電で仙台のほうの電話番号がアナウンスされるというふうな、そちらのほうに電話してくださいというふうな形になるのですけれども、どんどんこれから物件が古くなっていって、クレームだ、修繕の対応だというふうな形を考えていったときに、公社のような体制で果たして対応ができるのかどうかということが、私としてはちょっと懸念しているところではあるのです。
17: ◯危機管理室参事 確かに今、幹部には携帯電話がありまして、これが災害時に優先される携帯電話番号になっています。それで、それで通話ができないことがありますので、非常呼び出し参集システムというのもあるんですけれども、要はメールのやりとりで、きょうは1時間後に参集しますとか、そういうのを介して、まず幹部はそれでやっていると。
私は市長になって11年目なんですが、国土交通省の河川局長からこのスマホに、国交河川緊急という電話番号を教えられました。市長、もしその国交河川緊急が鳴ったら、これはのっぴきならないことになったという通報なので、これは絶対に着信してくれと言われました。その午後10時過ぎにこれが本当に鳴りました。とうとう来たと思って、もしもしと言ったら、越水しますから覚悟を決めてくださいと、そう言われました。