31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(31件)仙台市議会(31件)石巻市議会(0件)気仙沼市議会(0件)白石市議会(0件)東松島市議会(0件)大崎市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

  • 1
  • 2

仙台市議会 2018-09-26 平成29年度 決算等審査特別委員会(第2分科会) 本文 2018-09-26

195: ◯教育長  本市障害者差別解消条例の前文では、市民の共通の願いとして、全ての人は、かけがえのない個人として尊重されるものであり、市民一人ひとりが、多様な人格と個性を尊重し合いながら、支え合い、生きがいを持って、安心した生活を送ることができる社会実現を掲げております。こうした理念は、特別支援教育を進める上でも欠かすことのできないものと認識してございます。  

仙台市議会 2018-08-21 総務財政協議会 本文 2018-08-21

11: ◯議会事務局次長  これまでの対応及び経過でございますが、いわゆる障害者差別解消条例が上程されました平成28年第1回定例会での傍聴に関しまして、誰もが暮らしやすいまちづくりを進める仙台連絡協議会より、少なくとも車椅子利用者10名が傍聴できるようにすることや議場内での傍聴を可能とすることなど、車椅子利用者傍聴環境改善に関する要望書が提出されました。  

仙台市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第5日目) 本文 2018-02-22

質問の一点目は、障害者差別解消条例施行後の課題への検証と施策への反映についてです。  本市において、障害者差別解消条例施行となり、ノーマライゼーションに関する意識の変化が浸透する中、共生社会実現を目指し、障害者施策が進められていることは評価するところです。  昨年末までの相談事例は百五十一件、事業者等調整を図った件数は六十二件、差別的な取り扱いと考えられた事例は十二件と伺いました。  

仙台市議会 2017-12-20 健康福祉委員会 本文 2017-12-20

例えば前計画基本方針の一番上にございます、自立に向けた市民理解促進権利擁護推進につきましては、主な新規、拡充の取り組みとして、障害者差別解消条例制定がございます。右側の課題と国の動きにございますとおり、本市調査では障害者差別解消法及び条例認知度が低いとの結果が出ており、認知度拡大が求められております。  

仙台市議会 2017-09-29 平成28年度 決算等審査特別委員会(第1分科会) 本文 2017-09-29

まず、障害者差別解消条例についてでありますけれども、ことしの2月に職員労働組合市民アンケートを実施いたしました。その中でこの条例を生かして障害に対する差別をなくす政策を進めるべきだということを問うたところ、これに対して31.14%という数字がございました。  

仙台市議会 2017-09-21 平成29年第3回定例会(第5日目) 本文 2017-09-21

二〇一四年一月に日本は障害者権利条約を批准し、二〇一六年四月の障害者差別解消法施行と同時に、本市では障害者差別解消条例施行しました。各区役所差別解消相談ダイヤルなどで、これまで九十六件の相談を受けています。差別事例では、盲導犬を連れてのタクシー乗車拒否や、飲食店での来店拒否などがあり、事業者改善を求め解決に取り組んでいます。

仙台市議会 2017-09-15 平成29年第3回定例会(第2日目) 本文 2017-09-15

障害者差別解消条例施行になり、一年半が過ぎました。相談事例も九十六件あり、そのうち事業者等との連絡調整が四十四件、差別に値する例は七件と伺いました。事例収集だけでなく、解決に結びつけるにはその事例をどう扱ったのかという点も含めて、解決のためのノウハウとしていくことが大事かと思います。  

仙台市議会 2017-07-21 健康福祉委員会 本文 2017-07-21

それから、障害者差別解消条例では、不当な差別的取り扱い合理的配慮が定められているわけですけれども、合理的配慮民間事業者努力義務となっていますが、役所は義務となっています。さっきも仙台市全体としての取り組み職員理解度はどうなのかという御質問がありましたけれども、やはりもっと仙台市全体で取り組んでいくことが必要だと思います。

仙台市議会 2017-05-19 健康福祉協議会 本文 2017-05-19

本市といたしましても、より生活の場に近いところで相談ができる場の確保や、障害のある方が地域の一員として当たり前に暮らし、ちょっとした困り事を地域解決できるような機運の醸成が必要だと考えておりまして、昨年、障害者差別解消条例を定め、市民の皆様への障害理解促進に取り組んできているところでございます。  

仙台市議会 2017-03-07 平成29年度 予算等審査特別委員会(第10日目) 本文 2017-03-07

これは人口減少や超少子高齢化など、あるいは介護予防取り組み支援、昨年制定された障害者差別解消条例等をしっかりと市政に反映していきますといった内容でありました。かかる観点から、まず一つお伺いしますが、健康福祉費から敬老乗車証交通局のほうに行っております。この収益例年いかほどで、また交通局収益に占める割合はどの程度ですか。

仙台市議会 2017-02-20 平成29年第1回定例会(第5日目) 本文 2017-02-20

31: ◯十一番(庄司あかり)市長がお答えになった障害者差別解消条例、つくって取り組んできたこと、そうした仙台市として、条例をさらに生きたものにしていく、そのための努力が求められているということなんだと思うんです。そういう点で見ますと、不十分な答弁が続いたというふうに思います。  三点について再質問いたします。  

仙台市議会 2017-02-09 平成29年第1回定例会(第1日目) 本文 2017-02-09

昨年度策定いたしました、いわゆる障害者差別解消条例に基づき、障害及び障害者への理解促進するための普及啓発を引き続き行うとともに、障害者支援施設等防犯設備整備への補助など、防犯対策の強化を図り、安全・安心を確保してまいります。  施策の柱の三点目は、防災と環境を基軸とした未来を創るまちづくりです。  

仙台市議会 2016-12-12 平成28年第4回定例会(第3日目) 本文 2016-12-12

障害者差別解消条例制定した市の姿勢が問われる問題です。直ちに補正予算を組み、障害のある子供たちにも安心教育環境を整えるべきです。いかがでしょうか、伺います。  第百四十九号議案は、来年四月、宮城県から権限が移譲されることに伴い、教職員の給与を定めるための条例改正案です。  

仙台市議会 2016-10-05 平成27年度 決算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2016-10-05

障害者差別解消条例がことし施行になりました。決算年度、ココロン・カフェを重ねて当事者事業者市民参加でつくり上げてきた市民協働の成果の一つだと思います。  そもそも仙台市は福祉まちづくりを掲げ、当事者の皆さんが50年ほど前から生活圏拡大運動を展開してまいりました。

  • 1
  • 2