495件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(495件)仙台市議会(211件)石巻市議会(75件)気仙沼市議会(44件)白石市議会(11件)東松島市議会(57件)大崎市議会(97件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

大崎市議会 2023-12-18 12月18日-04号

次に、姥ケ沢福芦地域対策についてでございますが、雨水管理総合計画中間案では、姥ケ沢地区を含む区域調整池ポンプ設備などの下水道施設整備が進み、下水道計画整備目標としている降雨に対して一定の効果が見込まれることから、最優先対策地区にはなっておりませんが、事業実施中の区域として位置づけております。

大崎市議会 2023-10-06 10月06日-07号

しかしながら、今年の降雨でも栄町付近で2回溢水し、冠水被害が発生していることから、引き続き現大江川沿川の被害軽減が図られるよう粘り強く協議してまいります。 市の対策といたしましては、上流域古川江排水を新大江川へ流すようバイパス水路整備、あるいはかさ上げが可能な道路水路改修に取り組んでまいります。 

大崎市議会 2023-10-04 10月04日-05号

しかし、現道が狭隘のため、降雨のたびに路肩やのり面が崩れるなど車両の通行や維持管理大変支障を来している現状から、未整備区間の延長約770メートルにつきまして、再度今年度に現道拡幅及び道路線形の見直しに向けた予備設計を行い、地元説明会を開催しながら、地域の合意を得た上で、令和6年度、来年度から道路詳細設計に着手する予定とお聞きしております。

大崎市議会 2023-06-28 06月28日-06号

教育委員会教育部参事古内康悦君) グラウンド芝生化についての御質問だったかと思いますけれども、グラウンド芝生化については、サッカーの競技をされている方から要望があるのは私どもも認識しておりまして、雨天のときとか、あとは降雨後のグラウンドクレーコートよりも条件がよくなることから、要望が多いものなのだろうと認識しております。 

東松島市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

だけれども、最近の降雨状況によっては、橋が流されてしまうというような事例も結構多いわけです。ですから、そういうふうな部分においては、1メーターあるからいいのだではなくて、1メーターしかないものだから、危険だな、危ないなというような感じが実は私はしたわけなのです。

東松島市議会 2022-12-07 12月07日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

具体的には、今年7月の大雨冠水した宮戸大浜排水機場について、既設の陸上ポンプでは今後も急激な降雨による冠水排水機能を失うおそれがあるため、災害復旧事業による原形復旧とせず、抜本的な改善として水中ポンプ型へ更新を行うものであり、財源はさきに述べた農用地のため池改修工事と同様に全額緊急自然災害防止対策事業債としております。  

大崎市議会 2022-10-04 10月04日-07号

この田んぼダム、果たして災害時、降雨時に機能を発揮されたのかについてをまずお伺いしたいです。 田んぼダムにつきましては、今年度より実証実験が始められています。7月に襲われた集中豪雨についても、その機能が発揮されたのでしょうか。まずお伺いをしたいと思います。 宮城県、特に大崎市では、これまで経験がない短時間集中降雨により被災をいたしました。

大崎市議会 2022-09-30 09月30日-05号

当面は移動式ポンプ排水を行いながら、降雨状況の変化やポンプ排水状況を重視し、排水機場設置の在り方を関係機関と連携し、研究してまいります。 次に、田んぼダム取組強化についてでございますが、今般の大雨により古川地域では、3日間の雨量が272.5ミリメートルとこれまでにない豪雨となったところであり、様々な箇所で浸水冠水被害が発生いたしました。

大崎市議会 2022-09-29 09月29日-04号

年々降雨量が多くなる中、防災行政無線戸別受信機メール配信サービス等々、年代に応じた活用の周知が徹底されるべきと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 その2点目は、松山地域指定避難所でありますB&G海洋センター及び松山中学校へ続く市道広岡文化丁線避難路安全確保についてであります。 この2つの施設は、高台にあり、市道広岡文化丁線と東西2か所で接しております。

東松島市議会 2022-09-13 09月13日-一般質問-03号

最近の大雨の特徴である記録的短時間大雨情報も発表され、特に宮戸地区では最大1時間雨量72ミリの降雨の記録もされております。今回の大雨道路冠水土砂崩壊等による通行止めを余儀なくされ、日常生活に大きな支障を来しております。また、田畑の冠水により多くの農作物被害が報告されています。これらのことを踏まえ、以下の点について伺います。  

東松島市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

なお、東松島市の降雨量ですが、小野地区で250ミリ、宮戸地区で231ミリが降っているということで、その後特に大豆等被害農作物被害等がありますが、全体としては、農業被害も含めると、トータルとしては7億円近くの金額があるというようなことでありますが、詳細は調査中であります。いずれこれらについてもしっかりと対応してまいりたいなと思っております。  

大崎市議会 2022-06-28 06月28日-07号

化女沼ダム計画では、導水地点雨量が300ミリの降雨時に、田尻川の流量が100トンのときにダムに90トン、田尻川に10トンを分流する構造になっております。令和元年台風19号のときは雨量が220ミリ、これはダム完成最大であり、上流から約41トンを、ダムに34トン、田尻川に7トン分流しまして、下流では洪水になり大きな被害となりました。

大崎市議会 2022-06-23 06月23日-05号

次に、大綱3点目の古川飯川を流れる旧渋川水害対策橋梁改修についてでございますが、初めに、旧渋川合流点水門設置宮城県と連携して水害対策に取り組むことについてのお尋ねでございますが、旧渋川及びその下流の渋井川については、平成27年9月関東・東北豪雨令和元年東日本台風と立て続けに堤防が決壊しており、近年の気候変動に伴う降雨増大への対応は急務であると認識しております。 

東松島市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-03号

中江川の両岸に位置する下小松地区五味倉地区及び赤井上地区は、今年5月に県が示した津波浸水想定区域内であることや、近年の異常な降雨量や豪雨災害が懸念されるため、同地区住民不安解消と生命と生活を守るため、さらに強く要望すべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(小野幸男) 市長。 ◎市長渥美巖) 浅野 直美議員一般質問のうち、大綱2点目の(1)についてお答えいたします。  

大崎市議会 2022-03-01 03月01日-04号

ただ、今シーズンの雪、降雨状況も確認したところ、結構吹きだまりで圧雪になっているという場所もあって、スタックするような状況が続いていたというのも報告を受けております。その部分につきましては、防雪柵設置計画、新たな計画を見直す際にその路線につきましてもしっかりと検証はしていきたいと思います。