大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号
また、消防計画上の定員を大きく上回り、安全とは言えず、防犯上もこの人数は危険であります。 このことから、古川東児童センターのサテライトを早期に設置していただきたく伊藤市長の御見解をお伺いいたします。 次に、小中学校と公共施設に冷水器を導入することについてであります。
また、消防計画上の定員を大きく上回り、安全とは言えず、防犯上もこの人数は危険であります。 このことから、古川東児童センターのサテライトを早期に設置していただきたく伊藤市長の御見解をお伺いいたします。 次に、小中学校と公共施設に冷水器を導入することについてであります。
次に、犯罪が発生し、利用者に障害が生じる前に何らかの対応をするべきではないかについては、ATMには、防犯カメラやのぞき見防止用の鏡も設置しており、安全対策としては十分になされているものと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(関武徳君) 熊野教育長。
御質疑いただきました条件が守られていないのではないかというお話でございますけれども、恐らくその御意見をいただいた方は、社会教育団体として認められていない団体が使っているのではないかといったお話から来ているかと思いますけれども、そういったところは、社会教育団体もしくは地域関係団体ということで、行政からお願いしている消防ですとか防犯ですとかというのも含まれるのですけれども、そこら辺の違いがなかなか御認識
まず、小学校の管理経費のほうでございますが、工事請負費といたしまして、非常放送設備の更新であったり、防火設備の修繕工事であったり、小学校4校に対しまして、消防設備の修繕工事という形になるものと、そのほかに2件ほど防犯カメラの設置ということで、合計で389万円となるものです。
ハード的と言ったらいいのか、例えば防犯カメラであったり、あとは、田んぼの中の学校ですから裏に行くと何もないのです。真っ暗な状況になっています。
その辺の防犯対策とか、盗難対策とか、そういったことはもう並行して議論はあるものなのでしょうか。 ○議長(関武徳君) 安藤岩出山総合支所長。 ◎岩出山総合支所長(安藤豊君) 確かに、お好きな方にとっては他の地域の事例でもナンバープレートがとか、そういった事例はありますので、そういったことにも意を持っていかなくてはいけないと思っております。
市内に政策空き家が目立つ状況であることは承知しておりますが、防災、防犯、景観上の観点から、今後も団地内で引き続き入居されている方への配慮を行いながら、建て替え事業と並行して政策空き家の解消に努めてまいります。
防犯灯やインターホンの設置については、近年、学校周辺での危機管理が問われている状況であり、本市でも不審者情報を耳にすることがあります。そこで、本市の学校において、校舎周辺の防犯灯や防犯カメラ、校舎のインターホンなどの安全対策が必要と思うのであります。既に各学校からも設置の要望が出ていると思いますが、安全対策は進んでいるのでしょうか、お伺いいたします。 次に、部活動の地域移行についてであります。
講座の案内文の中には、性教育は自分や相手の心と体を守るための防犯、安全の教育であると。そして、多様な人々が暮らす中で、それぞれの違いを認め合い、尊重し合う人権教育であるというふうに記載がございました。本当に全くそのとおりだと思っているのですけれども、今、日本でようやく性教育が広がってきている動きがございます。
3、交通安全指導隊員、防犯実働隊員の人員を確保せよ。令和3年11月に開催された東松島市交通安全防犯推進協議会の方々との議会懇談会において、共に隊員数が不足し、かつ隊員の高齢化が一番の課題であると問題提起されました。
消防団は、平時の防犯や防災活動のほか、火災をはじめとする様々な災害に時として生命を賭す組織であり、装備等に不足があってはならないと考えます。消防団に対する本市の見解を以下に伺う。 (1)、令和元年9月定例会において、熊谷副議長から積載車のオートマ化の質問があったが、宮崎県日南市ではオートマ限定普通免許でも運転できるオートマ積載車を導入いたしました。
次に、学校のセキュリティー強化についてでありますが、学校の安全確保については、児童生徒の登校後に昇降口を原則施錠し校舎内への侵入を防ぐ対策や、安全防災マニュアルに従った防犯避難訓練などの安全教育により対応しており、訓練実施後は、改善すべき課題を明確にしながらソフト面の充実に努めているところであります。
また、鳴瀬未来中学校の通学路に関しては、国道45号と県道鹿島台鳴瀬線を含む同交差点から市道部に復興交付金を活用し、道路照明ともなる防犯灯の整備を行っていることから、通学路の交通安全確保は図られているものと認識しております。 私からは以上であります。 ○議長(小野幸男) 教育長。
それから、県のほうで防災重点農業用ため池に水位計と防犯カメラ設置が可能ですということで、これは調べてみましたら100%国の予算で設置していただけるようです。ただ、県のほうに申請して、一覧表もあるのですけれども、設置していい場所ということで、防災重点農業用ため池ということで、このように全部出ております。
その後、大塩清泰寺前の横断歩道に信号機設置の要望がありまして、平成30年7月に学校と石巻警察署、交通安全協会、そして防犯関係団体、市役所担当職員等で構成する東松島市通学路安全推進協議会において現地を安全点検した結果、石巻警察署からは信号機は常時使用の見込みが低いため、設置は難しいと回答をいただいているという状況であります。
防犯実働隊なり、あるいは自治会なり、その方々の説明を早く終わって、一般市民に取りあえずまちの今の基本方針と、そして安心を与えるような考えを早くやっていただきたいと、市長の決意ですね、よろしくお願いします。 ○議長(小野幸男) 市長。
さらに、保育所費の保育所管理運営事業に市内7か所の市立保育所に防犯カメラを設置する経費87万5,000円を計上しております。 次に、衛生費では、保健衛生費の感染症対策費で新型コロナワクチン接種に係る石巻圏域集団接種負担金85万円を計上しております。
令和4年度大崎市水道事業会計予算 │議案第13号 令和4年度大崎市下水道事業会計予算 │議案第14号 令和4年度大崎市病院事業会計予算 │議案第15号 大崎市病院事業奨学金返還支援金貸付条例 │議案第16号 大崎市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例 │議案第17号 大崎市個人情報保護条例の一部を改正する条例 │議案第18号 大崎市交通指導隊条例及び大崎市防犯実働隊条例
駅前地区の商業振興においては、にぎわい創出のため、駅前住宅東側広場や駅東コミュニティ広場をイベントなどに活用いただいているほか、復興関連の県、市の補助事業により、イルミネーションや防犯カメラ、照明設備の設置、駅前マルシェの開催などに支援してきたところであります。 今後も交通アクセスの利便性が高い駅前地区の特色を生かし、商店街イベント等に対する支援を行ってまいります。