1183件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1183件)仙台市議会(532件)石巻市議会(176件)気仙沼市議会(108件)白石市議会(71件)東松島市議会(148件)大崎市議会(148件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

大崎市議会 2023-09-21 09月21日-03号

御質疑いただきました条件が守られていないのではないかというお話でございますけれども、恐らくその御意見をいただいた方は、社会教育団体として認められていない団体が使っているのではないかといったお話から来ているかと思いますけれども、そういったところは、社会教育団体もしくは地域関係団体ということで、行政からお願いしている消防ですとか防犯ですとかというのも含まれるのですけれども、そこら辺の違いがなかなか御認識

大崎市議会 2023-03-02 03月02日-04号

その辺の防犯対策とか、盗難対策とか、そういったことはもう並行して議論はあるものなのでしょうか。 ○議長関武徳君) 安藤岩出山総合支所長。 ◎岩出山総合支所長安藤豊君) 確かに、お好きな方にとっては他の地域事例でもナンバープレートがとか、そういった事例はありますので、そういったことにも意を持っていかなくてはいけないと思っております。 

大崎市議会 2022-12-20 12月20日-05号

防犯灯やインターホン設置については、近年、学校周辺での危機管理が問われている状況であり、本市でも不審者情報を耳にすることがあります。そこで、本市学校において、校舎周辺防犯灯や防犯カメラ校舎インターホンなどの安全対策が必要と思うのであります。既に各学校からも設置要望が出ていると思いますが、安全対策は進んでいるのでしょうか、お伺いいたします。 次に、部活動地域移行についてであります。 

大崎市議会 2022-12-19 12月19日-04号

講座の案内文の中には、性教育は自分や相手の心と体を守るための防犯、安全の教育であると。そして、多様な人々が暮らす中で、それぞれの違いを認め合い、尊重し合う人権教育であるというふうに記載がございました。本当に全くそのとおりだと思っているのですけれども、今、日本でようやく性教育が広がってきている動きがございます。 

東松島市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

消防団は、平時の防犯防災活動のほか、火災をはじめとする様々な災害に時として生命を賭す組織であり、装備等に不足があってはならないと考えます。消防団に対する本市見解を以下に伺う。  (1)、令和元年9月定例会において、熊谷副議長から積載車オートマ化の質問があったが、宮崎県日南市ではオートマ限定普通免許でも運転できるオートマ積載車を導入いたしました。

気仙沼市議会 2022-09-15 令和4年第127回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年09月15日

次に、学校セキュリティー強化についてでありますが、学校安全確保については、児童生徒の登校後に昇降口を原則施錠し校舎内への侵入を防ぐ対策や、安全防災マニュアルに従った防犯避難訓練などの安全教育により対応しており、訓練実施後は、改善すべき課題を明確にしながらソフト面充実に努めているところであります。  

東松島市議会 2022-09-13 09月13日-一般質問-03号

その後、大塩清泰寺前横断歩道信号機設置要望がありまして、平成30年7月に学校石巻警察署交通安全協会、そして防犯関係団体市役所担当職員等で構成する東松島通学路安全推進協議会において現地を安全点検した結果、石巻警察署からは信号機は常時使用の見込みが低いため、設置は難しいと回答をいただいているという状況であります。  

大崎市議会 2022-03-01 03月01日-04号

 令和4年度大崎水道事業会計予算   │議案第13号 令和4年度大崎下水道事業会計予算   │議案第14号 令和4年度大崎病院事業会計予算   │議案第15号 大崎病院事業奨学金返還支援金貸付条例   │議案第16号 大崎市議会政務活動費交付に関する条例の一部を改正する条例   │議案第17号 大崎個人情報保護条例の一部を改正する条例   │議案第18号 大崎交通指導隊条例及び大崎防犯実働隊条例

気仙沼市議会 2022-02-24 令和4年第124回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年02月24日

駅前地区商業振興においては、にぎわい創出のため、駅前住宅東側広場駅東コミュニティ広場イベントなどに活用いただいているほか、復興関連の県、市の補助事業により、イルミネーションや防犯カメラ照明設備設置駅前マルシェの開催などに支援してきたところであります。  今後も交通アクセス利便性が高い駅前地区の特色を生かし、商店街イベント等に対する支援を行ってまいります。