1033件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1033件)仙台市議会(525件)石巻市議会(143件)気仙沼市議会(82件)白石市議会(47件)東松島市議会(131件)大崎市議会(105件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

大崎市議会 2023-10-06 10月06日-07号

西古川駅というのは、かつては中新田駅というふうに呼ばれておりましたけれども、東北陸軍であったり、自衛隊車両輸送にも使われたかつて国防上、大変重要な駅だったという歴史を振り返りながら、子供たちにその歴史を継承するために自衛隊皆様から車両の展示をいただいたり、防災訓練も兼ねた炊き出し自衛隊特製ミニカレーの提供など、盛りだくさんのイベントになることになります。 

大崎市議会 2023-10-03 10月03日-04号

また、ハード整備と並行して、防災訓練等を通じて、早めの避難垂直避難などの周知を図ることにより、減災に努めてまいります。 次に、鹿島台地域冠水対策についてでございますが、昨年7月の大雨により、内水氾濫が発生した姥ケ沢地区は地盤が低い地形であるため、大雨時の排水は動力ポンプにより、防災調整池へくみ上げて、一時保留しております。

大崎市議会 2023-06-15 06月15日-01号

総合防災訓練について申し上げます。 6月10日に岩出山中学校を会場に、近年、大規模化、多様化する災害に対応できるよう、実践的な訓練を取り入れた総合防災訓練を、約500人の参加の下、5年ぶり実施いたしました。 引き続き自主防災組織及び各関係機関が一体となり、迅速かつ的確な災害応急活動実施できる協力体制地域住民防災意識の高揚と防災技術の習得を図ってまいります。 

東松島市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

なお、世話やきセミナーなどの研修以外では、市のホームページ及び市報防災情報を掲載するとともに、毎年度実施している総合防災訓練イベントなどで市民皆様に分かりやすい防災に関する情報を継続して提供するよう努めてまいります。  私からは以上であります。 ○副議長熊谷昌崇) 教育長。 ◎教育長志小田美弘) 井出 方明議員一般質問のうち大綱2点目の(4)についてお答えをいたします。  

大崎市議会 2022-10-04 10月04日-07号

市では、地域の共助の要であります自主防災組織につきまして、今回の大雨災害による内水氾濫被害の教訓などを生かしたマイタイムラインなどを学ぶ研修会防災訓練などを通じ、自主防災組織災害対応力の強化に努め、地域住民防災知識向上を図ってまいります。洪水土砂ハザードマップ内水ハザードマップ市民への周知を含め、地域でのマップ活用取組を進めながら、住民防災意識を高めてまいります。 

東松島市議会 2022-09-12 09月12日-一般質問-02号

特に市内の1万6,510世帯のうち、UPZ地域に位置する世帯が1万5,270世帯割合にして92.5%で、UPZ5市町の中で飛び抜けた割合であることや、本市防災担当職員原子力災害に対する備えのため、原子力防災訓練など防災業務の2割程度を費やしていることから、国及び宮城県からの財政支援が今後は必要でないかと考えております。  

気仙沼市議会 2022-06-20 令和4年第126回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年06月20日

その反省を踏まえ、本年度の市津波総合防災訓練においては、市内企業にも参加を求め、命を守ることを最優先とした実践的な訓練実施することとしております。  また、近助の役割の重要性については、大規模災害時には公助までには時間がかかるため、地域内、さらに向こう三軒両隣での支援助け合いが何より重要であり、防災講座防災訓練などの機会を捉え、顔の見える関係づくり重要性について周知してまいります。  

東松島市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-03号

◆3番(井出方明) あと3月16日の後、この一般質問を提出した後になってしまうので、通告外になってしまうのであれば結構なのですけれども、防災訓練をやったときに、特に宮戸地区であるとか、そういう屋外の場所において警報が聞こえにくかったというような場所が多数あったといういうふうに住民の方々から伺っていますが、その辺りの把握、それから今後の整備についてお考えあればお聞かせください。

気仙沼市議会 2022-06-10 令和4年第126回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年06月10日

あわせて、自主防災組織の育成や防災訓練実施防災士養成研修講座の開催などにより、地域防災を担う人材を育成するとともに、防災士などと防災活動情報の共有・連携ができるようネットワークの構築を図り、地域防災力向上につなげてまいります。  避難行動支援者支援については、令和8年度末までに全ての自治組織において、避難支援個別計画策定に取り組むことを目指してまいります。  

東松島市議会 2022-06-10 06月10日-一般質問-02号

あと地域防災訓練の中で大曲保育所、これに関しても一時避難場所として重宝させていただいていますので、やはりまだまだ分からない部分がいっぱいあります。そして、特に学供等については、ちょっと整備していただいただけで既存の建物を生かした避難所ができるのではないかなというふうに思いますので、その辺の見解、市長、どうですか。 ○議長小野幸男) 市長

東松島市議会 2022-06-08 06月08日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

5日は、午前8時30分から東松島総合防災訓練を開催し、3年ぶりに各地区自主防災組織等市民参加避難所運営訓練を行いました。  最後に、新型コロナウイルス感染症について総括報告いたします。6月6日現在の感染者数は1,119名となっており、うち1月8日以降の感染者数が928名となっております。