7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7件)仙台市議会(0件)石巻市議会(7件)気仙沼市議会(0件)白石市議会(0件)東松島市議会(0件)大崎市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

石巻市議会 2020-02-21 02月21日-施政方針に対する質疑-02号

次に、学校防災重点施策防災教育充実事業の中で、学校危機管理マニュアルを定期的に点検するということですが、誰がどのように点検するのか伺います。例えば教育委員会だけでなく市の防災担当課、消防署、警察、地元住民など、学校立地の様々な機関にもマニュアルを示し、指導、助言を頂いてはどうか。それらを含めまして、所見を伺います。 次に、現在市内の多くの学校ではスクールバスが利用されております。

石巻市議会 2018-02-22 02月22日-施政方針に対する質疑-02号

(12)、防災教育充実事業についてでございます。防災教育副読本では、それぞれの地域実情が反映されているのか。また、学校教員が授業の中で各学校所在地域実情についての学習指導ができるところまで把握できているのか。また、その体制はどのようなものなのか伺います。 以上、この項の質疑でございます。 ◎亀山紘市長 安心して暮らせるまちづくりについてお答えいたします。 

石巻市議会 2017-02-20 02月20日-施政方針に対する質疑-02号

③、防災教育充実事業について、この事業児童生徒災害対応力を育成するため、防災教育副読本を活用し、市内学校、幼稚園の学校防災充実のため、防災担当教諭研修会の実施、指導主事避難訓練への学校訪問を計画しておりますが、指導主事先生方防災士資格を持っているのか。訪問時の問題点レポート等で提出し、問題があれば検討するのか。

石巻市議会 2016-09-21 09月21日-委員長報告・討論・採決-07号

また、防災教育充実事業では、痛ましい災害を経験した石巻市であるからこそ、他の自治体に範を示すよう各学校に対し防災士を配置すべきではとの質疑があり、防災士資格は必要であるが、資格は人についていくものであり、人事異動がある学校現場では難しい状況である。また、県費負担教職員に対し、市の教育委員会として資格の取得を言明することも大変難しいことである旨、答弁がありました。 

石巻市議会 2015-12-07 12月07日-議案説明・質疑・委員会付託-02号

次に、2防災教育充実事業費に240万円を計上しておりますが、これは平成28年度版として使用する防災教育副読本改訂、追記し、発行するための経費を措置したものでございます。 次に、96ページ、11目遊楽館費に670万円を計上しておりますが、これは遊学館雨漏り修繕に要する経費を措置したものでございます。 

石巻市議会 2013-03-26 03月26日-委員長報告・質疑・採決・議長・副議長の選挙-11号

次に、7目東日本大震災関係費では、防災教育充実事業と学び支援コーディネーター等配置事業の概要や対象校について質疑があり、防災教育充実事業東日本大震災の教訓を生かして発達段階における防災対応能力の育成を図るなど、全小中学校防災教育副読本を使用し、防災教育充実に取り組んでいる。また、学校防災推進会議により、先生方防災への心構えや児童生徒への指導にも取り組んでいる。

  • 1