大崎市議会 2022-02-10 02月10日-03号
そういう意味で言えば、公営住宅などの長寿化計画の円滑な進捗に少なからず影響があるものと考えているところであります。 公営住宅建て替えの問題ですが、現在、市では大崎市公営住宅等長寿化計画の2次計画に基づいて事業を進めております。この計画において、計画の最終年度となる令和11年度には、全体の管理戸数約1,800戸の約45%に当たる約800戸が耐用年限を超える見込みとなっております。
そういう意味で言えば、公営住宅などの長寿化計画の円滑な進捗に少なからず影響があるものと考えているところであります。 公営住宅建て替えの問題ですが、現在、市では大崎市公営住宅等長寿化計画の2次計画に基づいて事業を進めております。この計画において、計画の最終年度となる令和11年度には、全体の管理戸数約1,800戸の約45%に当たる約800戸が耐用年限を超える見込みとなっております。
エ、予防保全、長寿化を推進する。オ、PPP/PFIを優先活動する。カ、受益と負担の適正化をする。キ、資産の有効活用を行う。このようになっているが、本市の現在進行形と所見について、以下の点をお伺いします。 (1)、①から④とアからキは。 それから、(2)、実現の見通しについて。 (3)、令和2年度のこの件についての予算の考え方は。
人生100年時代とも言われる長寿社会において、どのように資産を蓄えればよいのかについて、長寿化に合わせて資産の寿命も延ばしていく必要があるとしております。政府広報オンラインを見ると、暮らしに役立つ情報の中に「知らないと損をする?最低限身に付けておきたい「金融リテラシー(知識・判断力)」」という項目や、金融広報中央委員会の「知るぽると」等で啓発活動をしているが、一般的には余りなじみがないと思います。
◎民生部長兼社会福祉事務所長(安住伸君) 市が委託あるいは指定管理している施設の修繕、大規模修繕等についてでございますが、それぞれの施設でそれぞれの修繕の計画を持つということも大事ではございましょうが、市全体としてそのような施設をどうするかということでも、計画を持っているところでございまして、平成29年度には複合型施設の長寿化改修基本計画というふうなのをつくってございます。
議員御指摘のとおり、長寿化が進展しておりますことからそうした懸念もございますが、本市のこれまでの礎を築いていただいたり、社会貢献をいただいたという感謝もございますので、今後につきましてはさまざまな動向を見ながら適切な時期に見直し等について検討する必要があるものというふうに考えております。 ◆1番(佐藤雄一議員) ちなみに、88歳以外に100歳とか、ほかの年齢で祝金はありますか。
本案は、満100歳の誕生日を迎えられた方に対し、敬老の意を表するため特別敬老祝金を贈呈しているものでありますが、年々長寿化が進む中、引き続き対象者の増加が見込まれることから、本事業の継続を図るため、支給額を改正しようとするものであります。 それでは、改正内容について御説明いたしますので、表紙番号1の26ページ、あわせて表紙番号6の条例の一部改正新旧対照表の52ページをごらん願います。
核家族化や長寿化などによって、ひとり暮らしや夫婦のみの世帯が増加する中、高齢者の住生活が変わってまいりました。もともと高齢者が入居可能な賃貸住宅が不足しているという課題がある中、バリアフリーの対応がとられていないとか高齢者ということで入居を敬遠される、また、年金生活者にとっては家賃が高いなど、そういう課題がある中でこの高齢者の住まいの対策というのは大きな転換期を迎えております。
間違いなく長寿化は幸いなことに進行しますので、今介護保険等の高齢者福祉施策の中で課題になっているのは、65歳以上というのはいわば当たり前というか、アクティブシニアであって、しかし、人間ですから75歳を過ぎるとどうしてもやはり生物ですから、個体差はあっても75歳を過ぎる、80歳を過ぎてくるとやはり認知症的な部分、脳神経的な部分あるいは身体的な部分の衰えはいかんともしがたいと。
また、現在、医療の高度化、寿命の長寿化によりまして手術等も増加をしているのが現実であります。これの部分で医療費がなかなか抑えられない状況であるというのが現実です。
これは総務省のほうから、公共施設等の総合管理計画の策定に当たっての指針が示され、なおかつインフラ長寿化基本計画、国のほう、これを参考にこの策定業務を一日も早くやれということで、今回1,200万円計上されたと思います。今後この策定業務、市の行財政改革とか、連動するいろんな状況の中で、財政運営上かなりメリットもあり、いろいろな状況もあると思います。
今、地元では地区全体を挙げて署名運動もしていると聞いておりますが、近々、市長に対してその要望書提出に伺うと思いますけれども、それらも含めて、長寿化寿命計画ではいろいろ、10年間を経て見直しもあって前倒しの部分も、検討することができるというふうに明確に載っています。
そういう意味で、計画、保全法により施設の長寿化を図っていくということは必要でありますけれども、まさに長寿命化しているがゆえに、施設の点検調査で緊急に補修なり修理せざるを得ないという箇所が目に見えて見えるものと、あるいはきちっとした検査機器を使って調べなければならない部分といろいろあると思います。そういう部分で判明したものについては、緊急的にやっぱり補修せざるを得ないというふうに思うんです。
ちなみに、この保守管理は、橋梁なんかもそうですけれども、メンテをすることによって、50年、60年と言われるものが、経費が少なくて、かつ長寿化が図れるということがあって、そもそも、地下鉄トンネルの本体自体は、もう恐らく100年単位の、そういう耐久性があると思うんですけれども、どのぐらいもつというふうに統計的には見られているんですか。
日本人は、長寿化や食生活の変化から、誰もががんになる可能性を否定できない時代になりました。数年前、東大の安田講堂で行われました、がんに関するセミナーに参加したときの教授の講義が、いまだに頭から離れません。教授とともにがん治療の研究をしている東大の准教授の体験談です。
また、本市は橋梁長寿化事業で、震災でも橋が落下することがなく、維持管理の重要性が実証されております。今後、首都直下型地震や南海トラフ地震の発生が予想されております。また、とうとい命を奪われた昨年末の中央道の笹子トンネル事故は、記憶に新しいところです。 施設が古くなるだけなら我慢すればいいが、人命にかかわるとなると放っておくわけにはいきません。
寿命の長寿化や木の持つ優しさとともに、二酸化炭素の吸収や地球温暖化防止にも貢献するとともに、低迷する林業の活性化や森林の環境整備にも寄与するものと考えます。 これからも、積極的に教育施設などの公共建築物に、地元産の木材利用を進めるべきと考えます。そのことが、地域や林産業の活性化につながるものと考えますが、御所見をお伺いをいたします。
次に、6項住宅費、1目住宅管理費、公営住宅等長寿命化計画策定業務委託料では、公営住宅等長寿命化計画の内容等について質疑があり、公営住宅ストック総合活用計画に基づき、市営住宅の有効活用を図るため、市営住宅の長寿化を今後10年間で進めるものである。施設の維持管理やコストの縮減を目的に、補助金なども効率的に活用し、進めていることとしている。
130: ◯子供未来局長 まず、長寿化との関係でございますけれども、公立保育所につきましては、更新のところで示しましたとおり25年以上の木造でございまして、耐震化の対応は努力しているところでございますけれども、古い建築基準で建てられているということもございます。
大別いたしますと、継続職業訓練型、学校教育保障型、個人志向型、社会変革型の4種類に大別されるようでありますが、日本では第3番目に挙げました個人志向型の生きがい学習を含むものを日本特有のものとしてこれまでやってまいりましたが、現在は高齢化、長寿化、学歴の向上が進んでいる国々では、個人的充足感を重視した振興にこれらが取り入れられているところでございます。