216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(216件)仙台市議会(115件)石巻市議会(35件)気仙沼市議会(19件)白石市議会(15件)東松島市議会(15件)大崎市議会(17件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

大崎市議会 2022-09-29 09月29日-04号

直近の7月の大雨では、B&G海洋センターには避難所開設をしませんでしたが、この地域住民不安解消のために早期の対応策を講ずるべきと考えますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。 その3点目は、松山地域鹿島台地域の常襲冠水地区抜本的水害解消対策についてであります。 松山地域文化丁地区は、これまで排水路拡幅工事等でその対策を講じてきてはおりましたけれども、一向に改善されておりません。

大崎市議会 2022-09-08 09月08日-01号

避難所開設当初からは、各避難所保健師を派遣し、健康状態の把握及び健康相談を行ってまいりました。 また、古川地域におきましては、7月26日と27日の両日、被害の大きかった矢目行政区、北谷地行政区50世帯に対し、大崎市社会福祉協議会連携し、保健師の訪問による巡回健康相談を行い、被災者健康管理に努めてまいりました。 

気仙沼市議会 2022-03-03 令和4年第124回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022年03月03日

(3)同じく第113回の一般質問で、大項目2、「新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設について」の(3)の「避難所開設運営マニュアル新型コロナウイルス等感染症対策編」について」の4)で、「避難所へのペット同行避難について、ルールを定めた上で対応可能な避難所事前に示しておくべき」と提案した際、「ペット同行対応が可能な避難所については、各避難所状況に応じ、その可否と可能な対応内容

気仙沼市議会 2022-02-10 令和4年第124回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年02月10日

防災減災対策充実強化については、自助・共助・公助による災害死ゼロのまちづくりを目指し、自主防災組織育成に取り組むとともに、官民連携による避難訓練避難所開設運営訓練等を実施してまいります。  また、防災士養成研修講座を継続して開催し、地域防災リーダー育成を図るとともに、女性の意見や力を避難所運営等に生かすなど、地域防災力の向上につなげてまいります。  

東松島市議会 2021-06-10 06月10日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

途中で宮城県沖を震源とする強い地震が発生し、津波注意報が発令されたため、急遽市役所に戻り、市災害対策本部を立ち上げ、市内のパトロール、各避難所開設等を指示しました。  21日は、引き続き市災害対策本部において、地震被害等情報収集等対応を行い、その後宮城石巻合同庁舎において、宮城県知事が緊急に開催した「新型コロナウイルス感染症対策に係る市町村長ウェブ会議」に出席しました。  

石巻市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-08号

次に、訓練を含めた市民のための勉強会についてでありますが、コロナ禍においては、三密を避けるための工夫や消毒、検温の実施など、避難所開設に至るまでの事前準備が必要でありますことから、地域学校等連携の下、避難所開設までの実践的な訓練を実施しているほか、今年度の総合防災訓練については、シェイクアウト訓練などを実施しております。

白石市議会 2021-03-05 令和3年第447回定例会(第3号) 本文 開催日:2021-03-05

今回の地震による避難所開設に当たり、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で避難所開設するよう指示を出しました。本市では、昨年7月に作成しました避難所開設運営マニュアル新型コロナウイルス感染症対策編)に基づき、コロナウイルス対策に必要な携行品を準備し、避難所開設いたしました。  

気仙沼市議会 2021-02-18 令和3年第116回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年02月18日

地区において、自主防災組織自治組織連携した避難所開設運営訓練などを実施し、災害時に即応可能な避難体制に取り組むとのことですが、具体的な手法についてお示しください。  また、気仙沼市と各種協定などを結んでいる事業所や団体、他の地方自治体との連携などについて、市長の考えをお示しください。  2項目め地震津波水害及び土砂災害対策の推進について伺います。  

石巻市議会 2020-12-18 12月18日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

11月1日総合防災訓練が開催されましたが、今年は新型コロナウイルスの影響もあってか、避難所開設訓練として地域ごとに各自主防災会が主体となってシェイクアウト訓練なども実施されたわけですが、本市自主防災会組織数と、そして令和元年度と現在までの補助金交付件数は幾らか伺います。 次に、避難対策避難タワー避難所に関しての質問ですが、避難タワーへの誘導看板は見当たらないのです。

気仙沼市議会 2020-12-14 令和2年第115回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020年12月14日

また、大雨災害などへの避難所開設において、市職員のみでは96施設のうち、25施設開設であっても対応が困難であること、自主防災組織の設立がいまだ約64%であること、避難行動支援者個別計画策定に着手している自治組織が約77%であることなどの本市防災課題の解決に向け、防災士をはじめとする有資格者の方々の御協力をいただきながら、一緒に取り組みたいと考えております。  

気仙沼市議会 2020-09-18 令和2年第113回定例会(第4日) 本文 開催日: 2020年09月18日

次の新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設についてに移りたいと思います。  (1)避難所開設訓練について。  1)8月18日、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設訓練階上公民館で実施されましたが、その際に、現在おおむね1か所2人としている担当職員数について、担当部署以外から応援をもらえないか、庁内で協議中であると危機管理課で回答されていました。

気仙沼市議会 2020-09-04 令和2年第113回定例会 目次 開催日: 2020年09月04日

…………………………………… 268   菅 原 雄 治 君    1.鹿折川氾濫に備えた地域協働防災の在り方について…………………………… 271    2.コロナ禍後の社会を見据えた新たな産業戦略について………………………… 277   菊 田   篤 君    1.障害者差別解消法の施行から4年経過した本市の取組について……………… 285    2.新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設