167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(167件)仙台市議会(90件)石巻市議会(22件)気仙沼市議会(17件)白石市議会(7件)東松島市議会(17件)大崎市議会(14件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

大崎市議会 2024-02-14 02月14日-01号

また、まちづくり協議会条例に基づく諮問機関としての役割や組織体制について、地域懇談会有識者会議を設置し、持続可能な地域実現させるため、地域自治組織の在り方について、市民との話合いを進めてまいります。 陸羽東線の利活用促進について申し上げます。 鉄路の存続に向けて、沿線活性化助成事業乗車利用促進助成事業などの新たな取組を進め、市民マイレール意識醸成に努めてまいります。 

大崎市議会 2023-06-29 06月29日-07号

教育委員会は、せっかく諮問機関として文化財保護委員会も抱えていながら、いずれでも一回の議論もやっていないのです。私は教育委員会であの旧市役所庁舎のあった場所、いわゆる遺跡です。そして、あのクロマツ、これを文化財指定をするということで教育委員会議論して、文化財保護委員会にも諮問してはいかがですかと、やっていただけませんかとお願いしました。

大崎市議会 2020-06-18 06月18日-02号

建設部長茂泉善明君) 政策提言ですけれども、基本的には今、有識者気候変動でありましたり河川行政専門家、国のいろいろな諮問機関のほうなどにも入っているようなそれぞれ先生方でございます。全国的な状況でありましたり、気象の変動状況あるいは将来の予測といったものも含まれての恐らく御提言がされるのだろうというふうに思っております。

仙台市議会 2018-03-02 平成30年度 予算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2018-03-02

では、これだけのその諮問機関組織がある中で、それぞれの関係をどう律していくのかということが大事だと。まあ、それぞれの組織機関会議の検証とか提言ですね。これは誰が最終的に取りまとめていくのかなというのが質問の一つ。もう一つまとめて、抜け漏れをなくして、相乗効果を図るなどの総合政策、あるいは調整機能は誰が果たすようになるのですか。お尋ねします。

仙台市議会 2017-10-05 平成28年度 決算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2017-10-05

ことし5月に開催されました、財務大臣諮問機関であります財政制度等審議会、あるいは内閣府が設置しております経済財政諮問会議での議論なんですが、国と地方財政状況資料を財務省が提示しまして、地方基金残高がふえており、財政的に余裕があるのではないかと指摘する声が相次いでおります。  

仙台市議会 2017-09-21 平成29年第3回定例会(第5日目) 本文 2017-09-21

期間ありきではなくて、私はスピード感を持って、この諮問機関に対する目的だとか目標をお示しなはずですから、期間ありきではなくてやったほうがいいのではないかと私は思うのですが、市長、首長と教育委員会との関係、いい緊張感を持ってというお話がございましたが、このことに関して二年間かけてというか、期間を二年間にしてというか、目的、目標ありきではなくて、期間ありきでやることに関してどのように感じられますでしょうか

仙台市議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第3日目) 本文 2017-06-15

国家戦略特区では、諮問機関のトップは首相であり、首相のお友達だけが莫大な利益を得たのではないかとの疑念です。さらに、村井県政が強引に進めてきた水産特区のように、資本力が大きい企業がビジネスチャンスとして進出し、漁場として守ってきた漁民の自治が破壊され、地域経済に大きな影響を与えた事例もあります。  特区手法活用については、恣意的な運用や利益供与などが行われないようにすることが必要です。

石巻市議会 2017-03-09 03月09日-一般質問-08号

斎藤一夫産業部長 私から、働き方改革についてでありますが、政府は労働時間や賃金制度などの労働環境、いわゆる働き方問題の是正、改革実現に向けて、昨年9月に安倍内閣総理大臣の私的諮問機関として働き方改革実現会議が設置され、長時間労働を初めとする課題改善のほか、震災による復旧業務風評被害による取引先や資金繰りの問題等、広範囲にわたって議論されるなど、国を挙げて労働環境改善が進められております。 

東松島市議会 2017-02-14 02月14日-一般質問-03号

熊本県御船町、岩手県宮古市、宮城県大崎市の各社協からと、東京都のNPO法人は世界120カ国に支部を持つ国連経済社会理事会諮問機関日本支部からシンポジストが登壇、コーディネーターは鳥取県からで、各地の災害の様子ボランティア様子ボランティア活動終末期に出る問題などについて聞いた話は有意義なものでした。  

東松島市議会 2016-03-03 03月03日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

教育次長小山修) ただいまの教育委員会議の議長をなされているということで、兼ね合いについてということでございますが、特別職委員でもございますし、非常勤特別職との兼ね合いということで、同じ教育委員会部局の中でも諮問機関執行機関兼ね合い、その辺のところは会議の中でも社会教育委員会で上がった事案が教育委員会の中で再度諮られて審議されるということについてのお立場ということは、これから考えなければならないなと

大崎市議会 2015-06-18 06月18日-01号

さて、6月1日に開催された内閣総理大臣諮問機関である平成27年第8回経済財政諮問会議において、地方創生の深化、女性活躍少子化対策の加速などの地方創生女性活躍に関すること及び経済再生と両立する財政健全化計画策定に向けての議論がなされ、国では実効性のある施策を盛り込んだまち・ひと・しごと創生基本方針2015、そして女性活躍推進のための重点方針を策定することとしたほか、平成30年度までの集中改革期間

仙台市議会 2015-04-21 市民教育協議会 本文 2015-04-21

その結果と、別添2としておつけしておりますが、諮問機関である市民公益活動促進委員会提言や、震災時の市民活動団体活動に関する各種報告書等を参考にしまして、現状課題をとりまとめました。  資料2の2番、現状課題をごらんください。各観点から5項目にまとめてございます。  まず、(1)市民活動団体活動状況についてでございます。