大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号
令和5年4月1日にこども基本法が施行され、同日にこども家庭庁が設置、総理大臣を議長とするこども政策推進会議で大綱案が作成され、こども家庭審議会の諮問答申を受け、令和5年12月22日に、こども大綱として閣議決定されました。このことを受け、市町村におけるこども計画の策定が努力義務と位置づけられました。本市において、策定に向けての方針が示されたこと、大いに期待するところであります。
令和5年4月1日にこども基本法が施行され、同日にこども家庭庁が設置、総理大臣を議長とするこども政策推進会議で大綱案が作成され、こども家庭審議会の諮問答申を受け、令和5年12月22日に、こども大綱として閣議決定されました。このことを受け、市町村におけるこども計画の策定が努力義務と位置づけられました。本市において、策定に向けての方針が示されたこと、大いに期待するところであります。
1号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第5 諮問第2号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第6 諮問第3号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第7 諮問第4号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第8 諮問第5号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決)
令和4年度に実施したアクションプランに掲げる27事業の進捗状況を大崎市男女共同参画推進審議会に諮問したところ、多くの項目で妥当であるとの評価をいただきました。一方で、子供たちの成長に合わせた体系的な取組の必要性などにつきましても御提言がありましたので、引き続き、本市が目指す「一人ひとりが一人の人間として大切にされる社会」の実現に向けて取り組んでまいります。
3号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第7 諮問第4号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第8 諮問第5号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第9 諮問第6号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第10 諮問第7号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決)
教育委員会は、せっかく諮問機関として文化財保護委員会も抱えていながら、いずれでも一回の議論もやっていないのです。私は教育委員会であの旧市役所庁舎のあった場所、いわゆる遺跡です。そして、あのクロマツ、これを文化財に指定をするということで教育委員会で議論して、文化財保護委員会にも諮問してはいかがですかと、やっていただけませんかとお願いしました。
それぞれの会議、会において様々な議論がなされたと聞いておりますが、どのような諮問内容と討議、協議内容、そして、結論的にどのような課題が上げられたのか、改めてお伺いいたします。 次に、2020年から始まった新型コロナウイルス感染症の影響で観光客の足が遠のき、観光促進策としてゴー・トゥー・トラベル、全国旅行支援、県民割、プレミアム宿泊券など、国・県、市それぞれが一体となり推進してきました。
--------------------------------------- △日程第4 諮問第1号 ○議長(関武徳君) 日程第4、諮問第1号人権擁護委員の候補者の推薦についてを議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。 伊藤市長。 〔市長 伊藤康志君登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 諮問第1号人権擁護委員の候補者の推薦について御説明申し上げます。
令和3年度に実施した主要事業27事業につきましては、大崎市男女共同参画推進審議会に諮問したところ、コロナ禍での各種取組に対し、おおむね良好であるとの評価をいただきました。一方で、市民への情報発信の在り方や潜在的なニーズにも目を向けた行政運営について提言がなされたことから、より充実した事業が展開できるよう努めてまいります。 放射性物質に汚染された農林業系廃棄物の処理について申し上げます。
なお、同計画の職員数は、東松島市行政改革大綱実施計画で示しており、市民有識者で組織する東松島市行政改革審議会に諮問してご意見と答申をいただいております。 以上であります。 ○議長(小野幸男) 阿部 秀太さん。
ただいま議題となっております諮問第7号については、大崎市議会会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関武徳君) 御異議なしと認めます。 よって、諮問第7号については委員会の付託を省略することに決定いたしました。 これから諮問第7号を採決いたします。
△日程第5 諮問第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて △日程第6 諮問第4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて ○議長(小野幸男) 日程第5、諮問第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて及び日程第6、諮問第4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについての2件を一括議題とします。 市長より提案理由の説明を求めます。市長。
そういった意味で、この学校給食費の無料化につきましては、今ほども申し上げましたけれども、内閣府の経済財政諮問会議、これは平成28年3月11日でございましたけれども、子ども・子育て世帯の支援拡充という項目でございましたけれども、給食費の無料化の検討という項目が示されております。
の諮問に応じ、市議会の議員定数のあり方に関する必要な事項を調査審議し、市議会に報告する。 (組織) 第3条 審議会は、委員8人以内をもって組織する。 2 委員は、次に掲げる者のうちから市議会議長が委嘱する。
《議会事務局》 議 会 事 務 局 長 齋 藤 友 志 議 会 事 務 局 葉 原 正 博 議事総務課議事総務係長 議 会 事 務 局 髙 橋 ひ さ 子 議 事 総務課行政専門員 議事日程 第7号 令和4年3月8日(火曜日)午後1時30分開議 第 1 会議録署名議員の指名 第 2 諮問第
議会運営委員会の閉会中の継続審査事件は、(1)議会の運営に関する事項、(2)議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項、(3)議長の諮問に関する事項の3か件でございます。
なお、本予算案は、本市の国民健康保険運営協議会に諮問し、「妥当なものと認める」との答申を得ております。
この調査結果を踏まえまして、今後具体的な候補地について、もちろんこちらで一方的にここを市街化区域に入れますとかいろいろやると、やっぱり農地の方なんかは特に固定資産税の問題とかいろいろで、全てが賛成でない場合もありますから、地権者の同意を得て、宮城県と協議するとともに、協議結果を踏まえながら、私としては早期に本市の東松島市の都市計画審議会へ市街化区域拡大について諮問していきたいなと思っております。
1号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて 第 6 諮問第 2号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて 第 7 議案第 2号 教育委員会委員の選任につき同意を求めることについて 第 8 議案第 3号 東松島市移住定住促進施設設置条例について 第 9 議案第 4号 東松島市子どもの笑顔と生きる力を育む基本条例について 第10 議案第 5号 東松島市奥松島浮桟橋船舶乗場条例について
1号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第7 諮問第2号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第8 諮問第3号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第9 諮問第4号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第10 諮問第5号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決)
今年度は、農業振興地域整備計画の変更などを諮問しております。 30日は、この日をもって宮城県のまん延防止等重点措置が解除されることから、今後の市の方針等を確認するため、第78回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。 10日3日は、私が宮城県議会議員時代にも強く要望した第40回全国豊かな海づくり大会が石巻市で開催され、出席しました。