角田市議会 2020-06-26 令和2年第404回定例会(第3号) 本文 2020-06-26
しかし、今回の新型コロナウイルスの影響下で、訪日外国人の減少と外食産業の休業が相次ぎ、牛肉の市場価格が大きく下落いたしております。本来であれば、出荷を抑えたいところではありますが、出荷するべき時期を逃しますと肉質にも影響があるなど問題もあるため、価格が低い中でも出荷は続けなければならず、結果、生産費も回収できない状況が続いているようであります。
しかし、今回の新型コロナウイルスの影響下で、訪日外国人の減少と外食産業の休業が相次ぎ、牛肉の市場価格が大きく下落いたしております。本来であれば、出荷を抑えたいところではありますが、出荷するべき時期を逃しますと肉質にも影響があるなど問題もあるため、価格が低い中でも出荷は続けなければならず、結果、生産費も回収できない状況が続いているようであります。
また、東北観光復興対策交付金を活用し、白石城を訪れる訪日外国人観光客を含む観光客に甲冑試着アンケート調査を実施し、体験型コンテンツである白石城での甲冑体験の充実と磨き上げを行うとともに、山形県山形市と上山市、蔵王町、川崎町、七ヶ宿町の2市3町の蔵王連峰を囲む各市町とともに連携し、蔵王を観光コンテンツとして統一したプロモーション活動や受け入れ環境整備事業を実施し、地域が連携したインバウンドの拡大を目指
補正の内容については、9節旅費の55万円の減と、13節委託料939万2,000円の減は、栗原市、登米市、一関市、平泉町の宮城岩手県際4市町連携及び湯沢市、栗原市、一関市、東成瀬村のゆっくりひとめぐり栗駒山麓連絡会議において実施を予定していた訪日外国人旅行客誘客のためのプロモーションが、東北観光復興対策交付金事業に採択されなかったこと及び採択されたゆっくりひとめぐり栗駒山麓連絡会議の訪日外国人旅行者の
令和2年度は引き続き3市1町での取り組みに川崎町と七ヶ宿町を加えた「OneZao」での海外プロモーションと、訪日外国人観光客の受け入れ体制の整備を図ります。 また、訪日外国人観光客を南宮城4市9町に誘客するための日本版DMO「一般社団法人宮城インバウンドDMO」の構成自治体として、広域的な連携をさらに強化して、南宮城の観光地としての魅力を海外にPRし誘客を図ります。
その策定過程において、第1期の成果と課題が検証され、地方の若者の就業率、訪日外国人旅行者数、農林水産物・食品の輸出額は一貫して増加傾向にあるなど、仕事の創生に関しては一定の効果が見られるが、東京圏への転入超過は、地方創生がスタートした平成26年から一貫して増加しており、さらなる取り組みが必要とされております。
現段階では優先度の高い東アジア市場が軸となっており、欧米豪圏に対しては、東北観光推進機構や宮城県と雑誌媒体などへの情報発信や、欧米豪圏からの訪日外国人が多い大型客船の誘致活動を行っている石巻港大型客船誘致協議会と連携したプロモーションを行っております。
また、宮城オルレ気仙沼・唐桑コースにおいて、多言語観光ポータルサイトの運用やサイクルツーリズムの推進などにより、国内のみならず訪日外国人の誘客促進を図り、世界に開かれた観光・交流都市の実現を目指してまいります。
しかしながら、東北のゲートウェイたる本市においては、今後、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会や大阪市で開催される2025年日本国際博覧会など世界的なイベントが控える中で、東北全体への訪日外国人旅行者等の誘客を強く後押しするため、更なる取り組みの推進が求められているところである。 一方、社会保障関係費の増加や公共施設の長寿命化対策などにより、本市の財政需要は増大している。
しかしながら、東北のゲートウェイたる本市においては、今後、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会や大阪市で開催される2025年日本国際博覧会など世界的なイベントが控える中で、東北全体への訪日外国人旅行者等の誘客を強く後押しするため、更なる取り組みの推進が求められているところである。 一方、社会保障関係費の増加や公共施設の長寿命化対策などにより、本市の財政需要は増大している。
本市はイタリア共和国のホストタウンとして登録されており、訪日外国人旅行者の増加も予想されるわけであります。本市の観光振興施策は今後も推進していくことが必要であります。本市として、どのように財源を確保し観光振興を推進していこうと考えられているのかお伺いいたします。 市長は、定例会見で、県も市も観光振興財源が必要であり、宿泊税というのはその方向性が示されたと思うと答えております。
平成二十八年度に観光庁が公表している訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関する現状調査によると、四六・六%の外国人旅行者が無料公衆無線LANに関して困っている状況でしたが、SENDAI free Wi─Fiを初め日本全国でフリーWi─Fiの整備が進むと同時に改善が進み、平成三十年度では同お困り事は一八・七%まで減少しました。恐らく本年度はより減少傾向だろうと予測しています。
平成二十八年度に観光庁が公表している訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関する現状調査によると、四六・六%の外国人旅行者が無料公衆無線LANに関して困っている状況でしたが、SENDAI free Wi─Fiを初め日本全国でフリーWi─Fiの整備が進むと同時に改善が進み、平成三十年度では同お困り事は一八・七%まで減少しました。恐らく本年度はより減少傾向だろうと予測しています。
警察庁は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、歩行者優先意識の高い訪日外国人観光客の安全を守るため「信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための広報啓発・指導の強化について」という通達を全国に向けて発しました。 取り組み事項としては2点でございます。運転者に対し、横断歩道手前における減速義務と横断歩道における歩行者優先義務を再認識させること。
本市におきましても、本当に多くの外国人観光客の方が今お越しいただいておりますし、さらにこれから訪日外国人、インバウンド対策も進めていく中において、キャッシュレスの環境の整備、これは非常に重要になってくると考えておりますので、観光客の方をお迎えしても、やはりその皆様がお金を落としていただけるように、市内でさまざまお買い物をしていただける環境整備、そういったものにつきましても行政としても力を入れていきたいと
また、インバウンド推進事業といたしましては、「蔵王」をキーワードとして、山形市や上山市、蔵王町との連携により台湾やタイにおいてプロモーションを行うとともに、訪日外国人観光客の受け入れ体制の整備として白石城での甲冑試着体験を行い、歴史関連観光資源を活用し、白石の魅力を発信いたしました。
キャッシュレス決済を初め、翻訳サービス等訪日外国人観光客へのおもてなしのツールとして店舗等にタブレット端末を無償で貸し出し、利活用するもので、キャッシュレス化の導入を後押しする有効な手段であると考えており、本市におきましても関係者に対して情報提供を行っております。
また、世界共通のカードが使用できることで、訪日外国人の買い物需要向上が図られるとともに、今言われたようにオリンピック関係もそういう流れになってくると思います。今後消費税増税に伴う、10月からの話なのですが、ポイント還元も予定されるなど、消費者の側としても利便性があると考えております。
補助し、地元商店街機能の復旧・復興の推進を図る「大島民間商業施設整備事業補助金」として1,500万円、気仙沼クルーカードのアプリ化により、会員の利便性向上と会員の増加を目指すとともに、観光推進機構及び加盟店における購買データに基づくマーケティングをより一層進め、会員の購買動向に合わせた情報発信を行い、さらなる地域経済の活性化を図る「気仙沼クルーカードアプリ制作事業」として3,479万7,000円、訪日外国人
昨年9月の本会議におきまして、観光政策全般にわたり一般質問を行いましたが、今回は観光政策の中でも特に需要が見込まれるインバウンド、訪日外国人旅行者に特化し、質問をさせていただきます。 観光庁が発表した訪日外国人消費動向調査によりますと、昨年1年間の外国人旅行者の消費額は4.5兆円を突破し、過去最高を記録いたしました。今や日本国内においてインバウンド誘致は注目度の高いキーワードになっております。
それから、当然この地域に訪日外国人を招いていただくためにキーとなりますのが旅行業者の方々でございますので、そういった方々の、旅行業者の方を招くファームツアー、いわゆる関係者の招聘ツアーというのも想定してございます。これは、今4市町連携だけで申し上げましたが、ゆっくりひとめぐり側も同じ形で考えてございます。