大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号
このアクションプランは行政だけでなく、市民、観光事業者、農林商工業者、観光団体など、それぞれの役割を示す計画となっており、具体的な行動につきましては、それぞれが実現に向けたアクションを考え自ら実行していただくよう、行政は調整役とサポートを行っていくこととしております。
このアクションプランは行政だけでなく、市民、観光事業者、農林商工業者、観光団体など、それぞれの役割を示す計画となっており、具体的な行動につきましては、それぞれが実現に向けたアクションを考え自ら実行していただくよう、行政は調整役とサポートを行っていくこととしております。
このアクションプランは、行政だけでなく、市民、観光事業者、農林商工業者、観光団体などの計画となっており、具体的な行動につきましては、それぞれが実現に向けたアクションを考え、自ら実行していただくよう、行政としての伴走支援をしっかり行っていきたいと考えております。
観光事業者や関係団体と行政の橋渡し役として尽力していただき、鳴子温泉地域の活性化を目指しながら観光振興を担う事務局的な役割を担う人材が必要だと考えますが、所見を伺います。 大綱12点目、JR陸羽東線の利活用促進について。 JR陸羽東線を利用するに当たり、各駅から目的地に向かう二次交通、主にバスになりますが、接続の悪さが課題となっています。そこで、大崎市として検討を行っているのか、所見を伺います。
本市においては、日本三景松島の一角をなす奥松島の自然や景観を生かし、住民と行政が一体となって文化や歴史を大切にしながら、観光振興に取り組んできたことに加えて、震災後の観光客減少に対応するため、復興に向けて韓国発祥のトレッキングのオルレコースを宮城県や地域住民、観光事業者らの協力を得て、整備、管理し、宮戸島の景観を楽しみながら、縄文の歴史や地域住民の営みが感じられるコースを設けたことによりまして、これまでの
具体的には、昨年、国内の遠方地域から海外への段階的な販売拡大を想定し、国内大手観光事業者と連携したツアーの開発や観光商品の改善に取り組んだほか、訪日旅行を扱う国内の旅行エージェント9社及び海外向けメディア3社を招聘して、関係構築と観光商品などのポテンシャル評価を実施し、トレッキングや食の体験が高く評価された一方で、例えばカキ漁師体験では、見学に比重が偏っているなどの課題点も指摘されており、現在改善に
◎産業経済部観光交流課長(古内康悦君) この事業、議員おっしゃるとおり、オミクロン株などで観光客が激減しておりまして、観光消費も落ち込んでおりますので、鳴子温泉地域の観光事業者に対して緊急的な支援を行うものでございます。
本市では、これまで観光事業者への支援対策として、鳴子温泉峡応援宿泊助成事業、誘客促進クーポン事業、ワーケーション受入れ体制整備事業をはじめとする様々な支援策を実施してまいりました。また、国や県においてもゴー・トゥー・トラベルをはじめ、すずめのお宿キャンペーンやみやぎ宿泊割キャンペーンなど、多くの支援策が実施されております。
市民と協働の観光PRの必要性とその方針についてですが、本市といたしましては、観光PRは、行政や観光事業者だけではなく、多くの市民と協働で行うことで効果が増大すると考えております。現在でも、インターネット上では、多くの市民の皆様が発信している大崎市の観光素材や食べ物など様々な情報を目にいたしております。
観光事業者の研修料とありますけれども、その中身を教えてください。研修の中身です。 ○議長(小野幸男) 商工観光課長。 ◎産業部商工観光課長(難波和幸) これにつきましては、今年の4月から日本航空、JALのほうから職員を出向していただいて、派遣していただいております。
今後は、短期間に多くの観光客が来訪する利点を生かし、観光事業者が主体となってビジネスも兼ねて必要な案内などを行うような形が望ましいと考えており、働きかけてまいります。 次に、森林文化センターの再建についてでありますが、現在、地域の方々や観光関係者に加え様々な市民団体などの御意見を伺うため検討会議を重ねており、前広に検討してまいります。
そちらのほうの国の予算を使いまして、仙台・松島DMOのほうと組みながら研修等を行う形でありますけれども、さらに観光事業者及び市内の観光従事者についても研修等を行いながら、この持続可能な観光地域づくりに向かって研修を積んでいくという形の業務の委託をするという形の業務になっております。
今回の補正予算は、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種推進に要する経費や地方創生臨時交付金を財源として実施する企業や観光事業者等の支援、地域消費喚起のための割増し商品券発行に要する経費などを主体に編成いたしました。 それでは、表紙番号16、令和3年度石巻市各種会計補正予算の1ページを御覧願います。
また、そういった研修会に参加されるのは観光事業者だけではございませんで、一般の市民の方がボランティアガイドを行うという、研修の参加ということもありますので、そういったところから機運を醸成してきたということでございます。 ○議長(相澤孝弘君) 佐藤勝議員。 ◆28番(佐藤勝君) ありがとうございました。 あわせて、温泉のことでありまして、地域おこし協力隊の湯守というのもありました。
これまで観光事業者に向けまして、大崎市ではプレミアム宿泊券の販売に対する支援のほか、宿泊施設で配布して飲食店やお土産屋で使える誘客促進クーポン事業、また、宿泊施設に対する緊急支援事業などを行ってまいりました。
にしていかなければならないと思いますし、あともう一つ、私、課題ではないかと思っているのは、確かに人手といいますか手が足りないので、事業者に委託という形でつくっているのだと思いますけれども、やはりそのプロセスの中でどれぐらい実際に観光振興に携わっている行政マンの知恵だとか思い、そういったことが入っていくか、もしくは現場の事業者の声が入っていくかということなのですけれども、これをつくる5年前も、委託を受けた事業者と鳴子の観光事業者
1点目としまして、公募によらない選定を行った理由はの質疑については、宮戸地区では新たな観光事業者の選定の動きがないことが大きな理由であります。また、あおみなは奥松島遊覧船案内所としての機能も有しており、奥松島公社の遊覧船事業と一体的に推進することで、観光客の利便性向上にも寄与しております。
観光事業者へのPCR検査で安心・安全を見える化すると。持続可能な観光モデルを掲げるということで積極的に取り入れて、やはり観光客を受け入れる側としてしっかりとそれを体制にする話になっているんですね。
次に、当市のDMOが参考にしている地域やアドバイスを受けているところについてでありますが、会員となっている東北観光推進機構などの場において、東北6県のDMOや観光事業者等と積極的に意見交換を行う中で事業運営の参考としているほか、ヤフー株式会社など外部協力者からも適切なアドバイスをいただいていると伺っているところでありますので、御理解を賜りたいと存じます。
一部の宿泊事業者からは、GoToトラベル開始後、宿泊観光客が増えてきているとの声も聞かれますが、その効果を多くの宿泊事業者や観光事業者が実感するには至っていないと感じております。
これは観光事業者スタンドアップ支援事業ということで載っておるようでございますが、宿泊費を上限5,000円助成するということですけれども、どういったところの施設にどのような手続でどのような方法でおやりになるのか、その辺についてお伺いいたします。