88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東松島市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-04号

今回の東北電力株式会社に対する事前協議の了解及び経済産業大臣への地元同意については、福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえ、二度とこのような事故を起こさぬよう、専門的知見に基づき中立・公平な立場で独立して権限を行使し、国民の生命・健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として新たに設置された原子力規制委員会世界で最も厳しい水準まで強化したと言われておりますが、この新規制基準

大崎市議会 2020-09-30 09月30日-05号

次に、大綱3点目の女川原子力発電所稼働問題についての対応についてですが、東北電力女川第2号機につきましては、今年2月に原子力規制委員会において新規制基準に合格となりました。宮城県におきましては、女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会最終報告が提出され、また、立地自治体である女川町、石巻市をはじめ30キロ圏内を中心とした地元住民説明会が開催されております。

気仙沼市議会 2020-09-23 令和2年第113回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020年09月23日

説明は、原子力規制庁による女川原子力発電所2号機の新規制基準適合性審査の結果について、内閣府原子力防災担当による女川地域における原子力防災の取組と国の支援体制について、資源エネルギー庁、東北電力からの説明質疑応答が行われました。マスコミの報道によりますと、7会場の定員に対する参加者は4割に満たなかったことや、お盆と新型コロナウイルス心配で参加しづらい状況にあったことが特筆されております。

石巻市議会 2020-03-13 03月13日-一般質問-09号

②、新規制基準に基づくフィルターつきベントは、除外できない放射性物質は何か伺います。 ③、女川原子力発電所使用済み核燃料の総量と現在の保管方法、今後の処理の見通しを伺います。 ④、女川原子力発電所事故の際、市民が放射能汚染避難時に被害を受けた場合、責任は誰にあるのか伺います。 ◎岡道夫総務部長 私から、女川原子力発電所稼働の是非の判断ポイント、長所、短所についてお答えいたします。 

石巻市議会 2020-02-25 02月25日-施政方針に対する質疑-03号

規制基準世界で最も厳しい水準どころか、世界レベルには程遠いものです。ヨーロッパで認証され、最新の原子力発電所に標準装備されているコアキャッチャーを要求しておらず、それに代わる溶融炉心対策として、格納容器下部に水を張って受け止めるとしています。これは、安全どころか水蒸気爆発を招く危険があります。国の判断任せにすることなく、市の責任者として判断していただきたいと要望します。 

気仙沼市議会 2019-12-17 令和元年第105回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019年12月17日

原子力規制委員会は先月27日、女川原発2号機について、原発の新規規制基準適合しているとして審査書案を了承しました。私は女川原発稼働反対立場ですが、原子力規制委員会がこのような審査結果を出した以上、再稼働される心配も生まれています。気仙沼市は女川原発から50キロメートルであり、福島原発事故によって避難困難地域になっている飯舘村と同じ距離です。

石巻市議会 2019-12-16 12月16日-一般質問-03号

原子力規制委員会が11月27日、東北電力女川原子力発電所2号機の新規制基準への適合性審査を終了し、審査書案をまとめて公表しました。今後12月27日までのパブリックコメント意見公募を経た上で、女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会女川地域原子力防災協議会作業部会を開催し、議論した上、宮城県、女川町、石巻市の首長と議会への承認が求められるタイムテーブルまで見えてきたことになります。 

石巻市議会 2019-09-20 09月20日-一般質問-05号

東北電力女川原子力発電所2号機は、新規制基準適合性審査が大詰めを迎えています。住民の安全、生命財産を守るべき自治体市長議会対応が迫られています。私は、再稼働を中止すべきとの立場から質問をいたします。 原子力発電所安全性について、政府は原子力規制委員会の新規制基準について、世界で最も厳しい基準と繰り返しています。世界レベルはどうなのか。

気仙沼市議会 2019-06-26 令和元年第102回定例会(第5日) 本文 開催日: 2019年06月26日

においの問題としては、残渣内臓等保管場所については、囲い込みにより拡散を防止する対策とともに、当日中に搬出する、また、宮城県が定める敷地境界規制基準に基づき、規制値内におさめる対策をするとしております。やはりにおいというのは生活する上ですごく気にかかるものです。

石巻市議会 2019-02-27 02月27日-議案説明・質疑・委員会付託-05号

基本となるのが規制基準というのがまずございまして、規制基準が守れるのか、規制基準がないものについては環境基準が守れるのかというようなのを基本的に考えていきたいというふうに考えております。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 今回須江の瓦山で計画されているG―Bio発電施設ですけれども、議員の御指摘のようにバイオディーゼル燃料で発電するというものです。

石巻市議会 2018-12-19 12月19日-一般質問-05号

和泉博章総務部長 私から、女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会の審議の進捗状況についてでありますが、平成26年10月から現在まで15回にわたり新規制基準適合性審査等について、科学的、工学的に専門性が高い内容等を検討しているところであり、今後も同検討会検証状況を踏まえ、安全性の向上などについて確認してまいります。 

仙台市議会 2018-09-18 健康福祉委員会 本文 2018-09-18

ですから、先ほど60メートルから80メートルというのは、結局保育環境として、良好な保育環境を確保するという観点から風営法では立地規制というものを設けておりまして、これが80メートルということでございまして、これは施設とか、あるいは用途地域等によっていろいろと段階がございますけれども、この地域については80メートルが規制基準ということでございまして、これは裏を返しますと、やはり良好な保育環境と言えるのはこういった