大崎市議会 2024-03-04 03月04日-04号
◎産業経済部農政企画課長(竹内満博君) 今回2分の1支援の部分では、4件のうち1件という形の採択となりましたけれども、そのほかにも国で実施している事業になりますけれども、農地利用効率化支援事業等も活用をしているところでございますので、そういった事業も御説明しながら、補助事業を活用していただくように御案内しているところでございます。 ○議長(関武徳君) 小沢和悦議員。
◎産業経済部農政企画課長(竹内満博君) 今回2分の1支援の部分では、4件のうち1件という形の採択となりましたけれども、そのほかにも国で実施している事業になりますけれども、農地利用効率化支援事業等も活用をしているところでございますので、そういった事業も御説明しながら、補助事業を活用していただくように御案内しているところでございます。 ○議長(関武徳君) 小沢和悦議員。
次に、再エネ関連補助金についてですが、現在、みやぎ環境交付金を活用したエコ改善推進事業により、家庭や小規模事業者における再生可能エネルギー設備の設置に対して、補助事業を実施しております。また、令和5年度は、新型コロナウイルス感染症対応地域地方創生臨時交付金を活用したエコ生活支援事業を実施し、再生可能エネルギー設備の導入による家計への負担軽減と地球温暖化防止への取組を図っております。
令和3年度から県の補助事業を活用し、障害児者の診療を行ったことのない歯科医師に正しい知識を身につけていただくことを目的として、医療対応能力セミナーを実施しております。さらに、令和4年度から令和6年度までの3か年計画で、講習会で得た知識を実務に生かすため、施設にて巡回型歯科健診を実施し、障害児者や施設職員が気軽に口腔ケアの相談ができる環境づくりに取り組んでおります。
◆15番(相澤久義君) もし、このほなみ園が旧志田小学校跡地のほうに移転した場合、県の補助とか、国の補助なり、建設のための補助事業というのはあるのでしょうか。 ○議長(関武徳君) 渋谷民生部長。
私有林への植林につきましては強制することはできないものの、造林や下刈りなどの保育事業に当たり、国や県の補助事業の活用のほか市独自の上乗せ補助も行う里山林再生事業補助金による支援など、森林環境譲与税を財源に事業を推進しているところでございます。
ただし、その基本になります事業という部分で、先ほど私がお話を申し上げましたとおり、尾道市に見られるような、例えばカフェですとかコミュニティースペースですとか、そういったものに対する補助事業の拡充、さらには、現状で支援事業の一端として様々、移住支援金等々はあるのですが、例えば大崎市で働きたい方、東京23区在住または通勤の方、あるいは東京圏在住の方ですとかという部分で、では、九州や関西やほかはどうなのかという
このアプリを詳しくちょっと見てみたのですけれども、けせんぬま子育て情報ぽけっとというアプリで、トピックスでいろいろな情報を提供し、子育て、年齢別、対応、目的を探すことができ、対象者は補助事業なども探せるようになっているアプリでございました。子育ての情報を一体型になっており、役立てることができるようになっておりました。
次に、鳴子温泉郷における観光地域づくりの将来像と大崎市の役割についてのお尋ねでございますが、昨年度は、個人客、インバウンドに対応できるよう、観光庁の補助事業である地域一体となった観光地の再生、観光サービスの高付加価値化事業によるハード整備として鳴子温泉地域の宿泊施設や観光施設28事業31施設が改修などを行い、今年度においても申請する予定であります。
ただ、国の道路区域としての認可も外れてございますし、底地が国ではなく市の土地ということもございまして、なかなか現実的に国の補助事業等を活用したメニューもないということで苦しんでございますけれども、今後も引き続きそういった部分での冠水対策は力強く推し進めていきたいと思っているところでございます。 ○副議長(佐藤講英君) 伊勢健一議員。
◎民生部長(渋谷勝君) ICT導入関連の補助につきましては、こちらメニュー化していることはいるのでございますけれども、おおむねの話はやはり国の補助事業を頼りにするものとなってございますので、この補助のいろいろな適用条件がございます。
◎産業経済部産業商工課長(佐藤敬美君) 今回のこの補助事業につきましては、主に中小企業、個人の経営者を救うような策を検討しておりまして、農家等は、こちらは検討してございませんでした。 ○副議長(佐藤講英君) 小沢議員。 ◆25番(小沢和悦君) 園芸農家などに対する省エネは、やっていなかったのでしたか。やめたのですか。 ○副議長(佐藤講英君) 竹内農政企画課長。
今、我々の年代、もう少し下の年代は息子たちに代替わりをしたいと言うが、今の経営状況ではとてもじゃないが息子に、この農家を継げということはできないということが一番、確かに農機具の補助金や様々な補助事業はありますけれども、その補助事業を受けられるような対象農家ではないと、息子の年齢やいろいろなことを考えますと、これもできないと。 そういう中で、この農地を代替わり、息子たちに譲るためには何が必要かと。
市では、観光庁の補助事業、地域一体となった観光地の再生、観光サービスの高付加価値化事業が実施され、市においても、新型コロナウイルス対策事業における鳴子温泉郷再生・高付加価値化事業により、かさ上げ補助を行っております。ハード面の整備が、今、着実に整備されてきていると感じております。 これまでの鳴子温泉郷の宿泊人数を振り返ってみました。
飲食店関係の支援策につきましては、これまで実施してまいりました事業復活支援給付金、グループ商品券発行事業に加え、現在、省電力設備導入支援補助事業、大崎市認証飲食店省エネルギー設備等導入支援金の事業を行っております。
◆14番(中鉢和三郎君) 予算審議なのであまりはみ出ても駄目だと思うのですけれども、補助事業といっても結局PRのところだけの補助事業でしょう。3年間のもともとのインセンティブの部分は自前でやってくださいという話だから、だったら全部自前でもいいので本当に効果のあることをやったほうが、人件費の無駄になるのではないかと私、本当に心配しているのです。
これ、補助事業に採択されなかった分のマイナスだというようなお話を伺いましたが、その内容についてもう一度確認したいと思います。お願いします。 ○副議長(佐藤講英君) 蓮沼下水道施設課長。
どのような事業に使えるかというのございまして、公共施設というようなお話もありましたけれども、大きくは3つで、公共施設もございますし、それからあと個人宅への太陽光パネル、それから蓄電池に対する補助事業も可能となってございます。それから、あとカーポートソーラー設置事業も可能というふうな状況でございます。
25日は、東京都に移動しまして、全国都市会館で開催された全国基地協議会・防衛施設周辺整備全国協議会役員会・定期総会に出席し、席上私からは、防衛補助事業について、時代のニーズに合った様々なメニューに対応していただくよう発言してまいりました。 その後、仙台市の江陽グランドホテルに移動し、宮城県市長会が主催する宮城県選出与党国会議員との意見交換会に出席しました。
これは、激甚災害の指定はされましたが、本市における国庫補助事業のかさ上げ措置については、土地改良区等の行う湛水排水事業のみということです。本市が希望しておりました道路や下水道などの公共土木施設や農地、農業用施設、林道などに関する災害復旧事業につきましては、補助率のかさ上げ対象にはならず、非常に残念でございます。
次に、産経部長にお伺いしたいと思いますけれども、今回のこの風力発電所の建設の騒ぎというわけではないですけれども、事案というのは、もともと宮城県が、環境省の補助事業であったと思いますけれども、風力発電等に係るゾーニング導入可能性検討モデル事業というのをやった中で、風力発電導入に係る全県域ゾーニングマップというのをつくって30年5月に発表したのです。