大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号
今年の夏のような猛暑の場合は、学校の水道水も水筒に補給しておりますが、その水につきましては、定期的な保守・点検や水質管理を行っておりますので、安全面、衛生面の問題はなく、飲料水として利用することができます。当面は、現状の水分補給の方法を基本として対応してまいりたいと考えております。
今年の夏のような猛暑の場合は、学校の水道水も水筒に補給しておりますが、その水につきましては、定期的な保守・点検や水質管理を行っておりますので、安全面、衛生面の問題はなく、飲料水として利用することができます。当面は、現状の水分補給の方法を基本として対応してまいりたいと考えております。
採算ベースにつきましては、これまで今回の事業実施に当たりまして、日本ジビエ振興協会のほうに御相談させていただきながら、設備の面であったりとか衛生面であったり御指導いただいているところでございます。その中で、おおよそ500頭ぐらいが採算ベースではないかというお話、御指導をいただきながら準備のほうを進めているところでございます。 ○議長(関武徳君) 後藤錦信議員。
また、雑草が生い茂り、ごみの投棄が増え、衛生面が懸念されることや、カメムシの発生による周辺の田畑の農作物への悪影響も懸念されます。これから梅雨を迎え、雑草や害虫が増加する前に早急に対応すべきと考えられますが、いかがでしょうか。
次に、避難所へのペットの同行避難についてでありますが、現在の検討状況については、一般のペットは、避難所屋外での管理を原則としておりましたが、暑さ寒さ対策の観点から、屋内での同行避難も視野に検討を進めているところであり、一般の避難スペースから離れた場所で、ペットの鳴き声や臭い、アレルギー対策など、衛生面に配慮した上で、避難可能な場所が確保できるかなど、各施設の現状を確認しているところであります。
この財源で新型コロナウイルス感染症対応経費として、地方創生の臨時交付金などは使えなかったのかと思うのですが、と申しますのも、かなりの施設でトイレ等はかなりこの衛生面での改良ということで大分トイレの改修等々進みました。 しかしながら、この交付金でこの福祉センターに充当はできなかったのかという思いがあるのですが、その辺のメニューは外されることであったのでしょうか。ちょっとお伺いしたいと思います。
冷水器の設置の今後の見通しについては、マイボトルが利用できる給水器の設置は、ペットボトル等の使い捨てプラスチックごみ削減に対する市民意識の高まりや行動変容につながる有効な手段の一つと考えておりますので、今後、給水器の設置について、衛生面や費用等の課題を整理し研究してまいります。
◆12番(中鉢和三郎君) どうしても有害鳥獣駆除で撃ったものを加工しなければならないという前提があるのでなかなか難しいと思うのですけれども、本来はやっぱり生け捕りにして、その場で屠殺してというのであれば衛生面も含めてかなり厳密にやっていけるのだと思いますけれども、やっぱりどこでどのようにして刺し止めをしたのか分からない個体を扱わなければならないという意味では、なかなか歩留りも悪いということも当然あるかもしれませんし
ただし今、新型コロナウイルスの感染症の影響が続く中で、やはり市民や利用者さんの衛生意識が向上しているということを考えますと、やはり図書館の本について利用者が衛生面で抱いている不安を取り除く環境も準備することも必要だと考えておりまして、今回の図書除菌機の運用方法といたしましては、返却された全ての本を除菌機で使用するというわけではなくて、貸出しに当たってやはり不安を持つ利用者、要するにそういうような希望
また、グリーンスローモビリティの運行に当たり、ボランティアドライバーの必要人数やコロナ禍における衛生対策について質疑があり、ボランティアドライバーは3人から5人と考えており、理解と協力をいただけるよう住民説明会を開催していくとともに、衛生対策においては日本カーシェアリング協会や関係者と十分に協議しながら衛生面に配慮していく旨、答弁がありました。
さらに、区内、それから関係の部局とも情報を共有し、連携をいたしまして、沿線の店舗に対するごみの出し方、あるいは衛生面に対する指導等も行ってきたところでございます。
医療だとか、その次の段階としては、うちの場合は危機管理課でよく使っていますけれども、防御というか、衛生面ですね、その上で、今度は個人の生活、さらには経済。経済というものも、直接的に物を個人に売ったりしている人も、また飲食を提供している人も、また別な形で、例えば今日、今回リフォームなんかがありますけれども、地域のお金を回るほうに回すと。いろんな手法があるんだと思います。
道路でトラック止めてフォークリフトで道路を塞いで作業しているところを子供たちが通学していたというような、もう非常に危険極まりなくて、衛生面でも悪い状況がもうかなり改善。 また、事業を拡張している事業者は本社があって、隣にちょっと離れたところに冷蔵庫を造って、今度もっとその100メートル離れたところに加工場を造って、4、5、6とずっと造っていくからかなり効率が悪かったと思いますよ。
空き家につきましては、防災や衛生面、景観など市民の生活に広く影響を及ぼすことが予想されますことから、所有者に対し適正な管理に努めるよう指導するとともに、空き家の活用策につきましても検討してまいりたいと考えております。
また、学習面だけではなく、子供たちの豊かな心の成長のために可能な限り実施可能な学校行事や部活動を衛生面や安全面に配慮しながら工夫して実施してまいります。 教育委員会といたしましては、子供たち自らが主体的に取り組み、共に成長できる教育の機会を確保していけるような学校運営を図ってまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(相澤孝弘君) 氏家善男議員。
次に、東日本大震災の経験がどのように新型コロナウイルス対策に生かされているのかについてでありますが、東日本大震災では多くの避難者が避難所で身を寄せ合い、水道は断水し、トイレも使用できないなど、衛生面での不安や、感染症の発生や蔓延が懸念されたところであります。
現在の手洗い場及びトイレを利用し、避難所の衛生環境の確保から、ドアノブや手すり、トイレなどの共有部分は定期的に消毒や清掃するなど、衛生面の確保に努めてまいります。 また、避難所内では手洗い、手指消毒、せきエチケット等を徹底するように周知をしてまいりたいと思います。
7,000円、本市の独自施策としては、宮城県の要請・協力依頼に基づき、施設の利用停止(休業)、夜間の営業時間短縮または酒類提供時間短縮の協力をした対象事業者に対し、市独自の協力金を加算して交付する「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」として3億6,560万円、売上げが減少した事業者に対し、支援金を交付する「生活関連サービス業等支援金」として5,600万円、既存の制度を拡充し、感染拡大防止のため、衛生面
ただし、卒業式は、私としても、大変かけがえのない、子供にとっては行事でありますし、小学校においても幼稚園においても中学校においても大きな節目だと、大切な行事だと考えておりますことから、学校長に要請をいたしまして、衛生面に十分に配慮しながら、短時間かつ卒業生と教職員、それから保護者の皆さんが参加する、そのような卒業式を行うように要請をしております。
今、大きいネズミだけでなく、小さいネズミもたくさんいますから、かなりやっぱりこれが幼稚園、保育園とかなると衛生面、それから病気にもなりますし、このネズミのふんを子供が間違って食べると病気になるのだそうです。
23 ◯佐藤龍彦委員 衛生面に関しては向上すると理解をしました。 ただ、高齢の方ということもありますので、そういった注意喚起等をしていくおつもりでいるんだと思うんですけれども、確認なんですが、その点お伺いいたします。