114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(114件)仙台市議会(9件)石巻市議会(20件)気仙沼市議会(2件)白石市議会(0件)東松島市議会(70件)大崎市議会(13件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

大崎市議会 2022-12-08 12月08日-01号

清滝地区振興協議会に、議案第141号は、大崎岩出山地区公民館大崎市有備館駅住民協働館岩出山地域づくり委員会に、議案第142号は、大崎真山地区公民館大崎真山活性化センター大崎真山ふるさと交流農園大崎真山屋内運動場をまやま自治会に、議案第143号は、大崎池月地区公民館大崎市一栗体育館池月地域づくり委員会に、議案第144号は、大崎上野目地区公民館大崎岩出山屋内運動場上野目自治協議会

東松島市議会 2022-09-13 09月13日-一般質問-03号

◎総務部市民協働課長(柏木淳一) まさに今議員おっしゃったところは、平成21年に始まった市民協働まちづくり8つ地域にそれぞれ自治協議会を立てて部会をつくりまして、その部会ごと地域課題検討して、そしてまち協自体でその地域課題について取り組むというのが市民協働まちづくりの一番最初でございました。震災を挟みましたけれども、12年たっております。

東松島市議会 2021-09-07 09月07日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

26日は、令和3年度第1回地域自治協議会会長事務局長市民センター所長合同会議に出席しました。  27日は、議員全員説明会を開催し、東松島市における旧鳴瀬町小野地区への移住・定住促進施設整備について及び新型コロナウイルス感染症に係る本市発生状況と対応について説明しております。  28日は、今年度からスタートした東松島結婚祝金の支給第1号の贈呈を大溜分庁舎で行いました。

東松島市議会 2021-06-18 06月18日-会派代表質問-05号

本市の花の香るまちづくりについては、市内8つ地域自治協議会等が実施する花苗植栽活動に対し、今年度は花の香るまちづくり事業交付金として約440万円交付しておりまして、今後も継続的に実施してまいります。  また、地域一斉の清掃については、本市としては6月、8月、10月の年3回の実施を各自治会にお願いしておりまして、今後も市報等により啓発活動に努めてまいります。

東松島市議会 2021-06-15 06月15日-一般質問-03号

市長渥美巖) 今後とも、やっぱり自治協議会とか、そういうところに正式にきちっと出して、これまで表彰に値する方が表彰されていない場合は、再度今回震災復興10年という一つの区切りの中で表彰を行いたいと思っておりますので、そういう調査含めて取組を進めてまいります。 ○議長(小野幸男) 手代木 せつ子さん。 ◆4番(手代木せつ子) それでは、大綱2点目に入ります。  通学路安全対策を問う。

東松島市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問-02号

(2)、自治協議会活動目的明確化について。  (3)、自治協議会指定管理者制度について。  それから、(4)、今後の地区自治会が担うべき活動についてという4点であります。  実はこの質問は、平成30年12月の第4回の定例会で同じような件名で質問をさせていただいております。その議事録もちょっと眺めてみました。

石巻市議会 2020-06-04 06月04日-議長の選挙・副議長の選挙・議案説明-01号

東大阪市においては、地域コミュニティーへの取組についてをテーマとして視察を行い、協働の名を冠する部局を新設することにより、市として地域コミュニティー協働まちづくり推進していくという強い姿勢を示すことができ、45校区のエリアで組織された東大阪自治協議会を立ち上げ、人的支援運営支援等を積極的に行っている旨、説明がありました。 

東松島市議会 2019-06-19 06月19日-一般質問-04号

今後各地域自治協議会やコミュニティ・スクールでの防犯活動の呼びかけ、市内事業所における日常事業活動を行いながら子供を見守る、要するにそれぞれの事業所仕事の合間を見ながら子供を見守る、ながら見守りへの協力依頼、犯罪の抑止力となる通学路を中心とした地域環境美化活動防犯灯整備など、地域方々の力をいただきながら市全体での児童生徒登下校の見守りを初め子供たち安全確保取り組みを進めてまいります

東松島市議会 2019-06-17 06月17日-一般質問-02号

今後も本市では、防災行政無線メール配信サービスなどによる防犯情報の提供を継続し、地域方々との情報共有に努めながら、市交通安全防犯推進協議会PTA地域ボランティア、各地域自治協議会などからの防犯の呼びかけや市内事業所日常事業活動を行いながら子供を見守る、ながら見守りへの協力依頼など、市全体での児童生徒の見守り推進に努めてまいります。

東松島市議会 2018-12-11 12月11日-一般質問-03号

特に自治会組織等では、地域住民が主体となって支援策検討ができるメリットを生かし、地域住民自治協議会、社会福祉協議会及び民生児童委員等と連携して、支援を要する方を把握し受けとめる体制づくりとともに、困難事例を速やかに専門機関につなげる仕組みづくりが必要と考えております。今後これらの活動充実のための研修会意見交換等、各地域の実情に応じた活動方法を模索してまいります。  以上でございます。

石巻市議会 2018-06-15 06月15日-議案説明・質疑・委員会付託-02号

システムにうまく包含できるような取り組みをしていきたいというふうに考えておりますけれども、まずはやはりその地域ごとにそういった協働まちづくりを進める上での組織を、いろんな組織を束ねる形で取り組んでいければというふうに考えておりますので、そういう意味で半島沿岸部についても、各地域ごとにいろいろなNPO団体とかさまざまな人材が入って取り組みをしていただいておりますので、その辺を市がまとめ役となって地域自治協議会

東松島市議会 2018-06-13 06月13日-04号

市政懇談会につきましては、それぞれ各市民センターを通じ、自治協議会単位で行うことを基本的には基本としているのです。だから、市内8カ所とか、そういうことが基本としております。しかし、さまざまな要するにグループとか、あと例えば子供会育成会協議会グループとか、あと防犯関係グループさんとか、いろいろそれぞれありますし、それぞれの地域に、またはそれぞれの地区のそういう自治会もあると思います。

石巻市議会 2018-03-13 03月13日-一般質問-08号

今後の考え方なのですけれども、地域自治協議会が3地域で立ち上がってはいるものの、なかなか進まないと。一方で、やはり高齢者を支える地域包括ケアというものの推進をしていかなければならないと。それは、やはり医療介護、それからさまざまな医療関係者との連携を進めて、どこにいても医療介護が受けられる地域づくりをしようということで今進めております。

東松島市議会 2018-02-09 02月09日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

25日には、自治協議会会長会議を開催し、各自治協議会行政との情報共有を行いました。  1月1日の元旦には、奥松島公社社長であります古山副市長とともに、嵯峨渓初日の出クルーズに参加してまいりました。  4日には、8時より仕事初めの式を行い、その後河南土地改良区、石巻港湾事務所県東部地方振興事務所及び県東部土木事務所へ新年の挨拶を行っております。