大崎市議会 2023-12-18 12月18日-04号
また、昨日、JR東日本から西古川駅前育成会、子ども会へ、長年にわたるJR西古川駅の環境美化活動に対しまして感謝状が贈られました。子供たちもこれも大きな励みになっていることと思います。引き続き多世代住民による活動を期待するものでございます。 では、私からは大綱3点、お伺いをさせていただきます。 まず1点目、本市の産業力強化についてお伺いをいたします。
また、昨日、JR東日本から西古川駅前育成会、子ども会へ、長年にわたるJR西古川駅の環境美化活動に対しまして感謝状が贈られました。子供たちもこれも大きな励みになっていることと思います。引き続き多世代住民による活動を期待するものでございます。 では、私からは大綱3点、お伺いをさせていただきます。 まず1点目、本市の産業力強化についてお伺いをいたします。
当時、120人程度で校舎が狭いからということで、教育委員会のほうに教室の拡大という要望書などを出したことはあるのですけれども、あの場所に200人いるということと、先日、三本木地域の育成会で子供から大人までの障害者の方々を集めてクリスマス会をやって、三本木総合支所長や三本木総合支所の市民福祉課長や公民館長や支援学校の校長まで来てもらいまして、いろいろ支援学校の話を聞いたら、今送迎が112台、放課後デイ
今後本市としては、同じ地域に住む方々が主体的に住みよいまちづくりを目指すため、地域の人材発掘や育成など、地域自治の根幹となる担い手を生み出していく必要があるため、地域の季節ごとの祭りや環境美化、子供の見守りなど育成会活動も含めて、地域活動を通じて、若い世代を含めて幅広い世代がより多く参画する取組がさらに進んでいくよう期待しております。 以上であります。
私たちは、障害のある人たちがこの作品を発表して、日常活動をこのようにやっているということで皆様に知ってもらおうということと、事業所間の連携や我々育成会の連携、地域の人との連携を図って、障害ということに対して理解を示すということと、やがてこの作品が障害者の作品ではなく、芸術作品として世に出てもらいたいという思いで、その障害のある人が、芸術で御飯が食べられるような地域を目指したいという思いでやっております
また、PTAや子供会育成会と地域が連携し、子供を通じて地域活動に関心を持っていただくような取組を今後進めてまいります。あわせて、地域自治組織や地区自治会などの若者に対する理解も大切になることから、若い世代への理解や支援などの必要性について地域に対して助言してまいりたいと思います。 なお、市政懇談会は市と地域自治組織が共同で開催しております。
現在日本社会は個人主義がはびこり、町内会はもとより、子供会育成会、小学校、中学校、高校のPTAなど、成り手不足により、組織を維持することが大変難しくなってきています。そのような中、行政が地域協働、協働の取組など、口先ばかりで実質が伴わず、地域に丸投げし、地域包括ケアという旗を掲げて、その旗を振って前に進んでも、後ろを振り返ったら市民は誰もついてきていなかったということにならないか心配なのです。
私も長年、PTAとか育成会を通じて学校現場と向き合わせていただいておりますが、なぜかそのような事例に会った経験はありません。なぜかそのような議論をされていると、現実との乖離性を感じる議論が交わされていると感じるのは私だけでしょうか。実例等がありましたら交えてお話をお聞かせ下さい。
きょうも夜これから会議があるのですけれども、それぐらいちょっとなり手がいなくて、というのは今のところほとんどの小学校が結局5つの委員会に属する人を本部の会長とかも含めて役員という言い方するのですけれども、その役員の選出は各行政区、育成会に頼んでいるのです。
その最初のいじめ問題対策連絡協議会の構成メンバーですが、有識者としての大学の教授、人権擁護委員、お医者さん、民生委員、それから子ども会育成会の代表の方、それから市のPTAの協議会の代表の方、そして小中学校の校長ということで、合計9名で構成されております。 附属機関というのは、先ほど申し上げました、2つ目にあるいじめ問題対策調査委員会のことを指しております。
私は、不思議だなと思っているのは、例えばほかの団体というか、ようやく例えば事例ではないのですけれども、うちのほうでも自主防の問題とか、それから例えば育成会の問題、それからあとは消防関係の話とか、そこのところがなかなか1つの自治会の中で共有できていないのです、役員の構成が。まだまだ別の組織だみたいな考え方でいるのです。
◯16番(松野久郎議員) 生活の場といいますか遊びの場がふえるのは仕方がないことだと思うわけですが、ぜひ今教育長がおっしゃったようにきちんと見ていただいて、事故などもないように通して見ていただければ大変ありがたいなと思いますし、何よりも子供の声が聞こえないという地域の方の寂しさもあるようですが、これは子供の数が少ないのもあるかもわかりませんけれども、子供会育成会
また、次代を担う青少年の健全育成については、青少年健全育成市民会議や子供会育成会連合会と連携して、子供たちの体験活動やジュニアリーダーの育成を図りました。 学力向上につきましては、本市の小中学校の学力向上に向け、昨年の総合教育会議において私から夏休みを短縮し、授業時間をふやすよう提案し、今年度から実施しているとともに、各学校での教育指導に努めております。
しかし、さまざまな要するにグループとか、あと例えば子供会育成会協議会のグループとか、あと防犯の関係のグループさんとか、いろいろそれぞれありますし、それぞれの地域に、またはそれぞれの地区のそういう自治会もあると思います。
◆6番(熱海重徳) これも現実に大きい事件に結びついてはおりませんので、ちょっと今からああしろ、こうしろというふうにもなかなかちょっと難しいことだと思うのですけれども、先ほども言ったような泥棒の件ではないですけれども、お母さん方も働きに出ていると、共働きの方も多いものですから、そういう中でどうしても地域の人たちの目はかりなければならないというふうなことで、なかなか育成会と地域の自治会がちょっと余り交
例えば若い世代が地域活動にかかわり、強制的にかかわり始めるのは、小学校の育成会やPTAです。どこの町内会も役員の世代交代には苦慮しているのだけれども、結局声がかかるのはPTAのときに一緒に顔を合わせた者同士というのはよくありがちな話です。
今回、私もこの新しい事業が進むに当たって、地元の子供会、育成会、そしてまたPTAの役員の方々にもお話を伺いました。こうした施策がいよいよ始まるに当たって、どう思いますかというお話を伺ったときに、いや、抵抗感はありませよと。確かにそれぞれメンバー、役員の温度差はそれぞれあったとしても、しっかりと地元のためには協力したいと。
これは育成会で購入して、また、前は市からお借りしていたんですが、そういった保護者が持ってはかっておりまして、ぜひこの辺も正規にはかっていただいて、何でもなければいいんですが、そういう声が、声がというよりはガイガーカウンター、安いものですけれども、高いということはそれなりに高くなってきているのか、1回除染しても何度も戻るというのがあります。
二月十四日には、秋保地域の全ての三連合町内会と秋保小学校PTA、子ども育成会の代表の皆さんが県と仙台市に低空飛行の中止を求める要請をされました。私も同席をいたしました。米軍機による落下物が小学校や保育園に落ちた沖縄での事件、相次ぐ不時着や墜落、自衛隊のヘリコプターが民家に墜落した佐賀県での事件など不安は絶えません。
138: ◯学びの連携推進室長 今まさにお話がございましたように、せっかく地域の既存のいろんな防犯協会とか、あるいは健全育成会という団体がございますので、そのよさを学校支援地域本部で生かしながらやっていかないといけないと認識しております。
備品、児童会、PTAの組織、あるいは子供会育成会、子供会育成会については、斎川が第二小学校の一組織に入って活動するということでほぼ決定しているというところであります。 今後は、3月25日の閉校記念式典に向けて具体化を進めていくことになるだろうと思っています。 なお、統合準備委員会は10月に予定していますので、この内容について10月に準備委員会にかけて了解を得たいと思っています。