大崎市議会 2023-12-18 12月18日-04号
この中でも大きな柱として実現を目指す項目としまして、医師、看護師等の確保と働き方改革への対応がありますが、大崎市民病院における働き改革を踏まえました職場環境の向上策と職員の確保対策の現状についてお尋ねいたします。 さらには、この連携協約締結を踏まえ、急性期機能を担う本院と、後方支援機能や、主に慢性期機能を担う分院等の機能強化はどう図っていくのか、お伺いいたします。
この中でも大きな柱として実現を目指す項目としまして、医師、看護師等の確保と働き方改革への対応がありますが、大崎市民病院における働き改革を踏まえました職場環境の向上策と職員の確保対策の現状についてお尋ねいたします。 さらには、この連携協約締結を踏まえ、急性期機能を担う本院と、後方支援機能や、主に慢性期機能を担う分院等の機能強化はどう図っていくのか、お伺いいたします。
介護人材を確保するため、処遇の改善、人材育成の支援、職場環境の改善による離職防止、外国人材の受入れ環境整備などを総合的に進める必要があり、国・県の施策と連携しながら取り組んでまいります。 介護施設の待機状況につきましては、宮城県において県内の老人福祉施設等の状況を3か月ごとに公表しております。
次に、職員間のコミュニケーションについてですが、良好な職場環境をつくる上で最も重要であると認識しております。このため、各階層でコミュニケーション技法に関する研修を実施しているほか、人事評価においては所属長と職員が面談を通じて人材育成が図られるよう運用しております。
ぜひこの大崎市に一旦入ったからには、この大崎市の魅力を市民の方へ、市内外の方々も含めた発信をできるような、わくわくして職場環境の風通しをよくしていただいて、本当に市民のために、あるいは市のために頑張っていきたいという気持ちを継続していただくために、またこういった若い職員、どこの部課にもいるのです、私もここでは申し上げませんけれども、たくさん知っています。
ここでの業務は、ビッグデータを取り扱うTrueDataの事業の基礎となるデータ作成が主なものであり、パソコンが不慣れな方でも比較的容易に業務を習熟できることに加えて、子育て中の事情に合わせた出退勤時間の自由度や、急な帰宅などが生じたときにも気兼ねなく対応できることなど、子育て中の働く女性の視点を重視した職場環境は好評を得ているところであります。
◎総務部人財育成課長(島尾清太君) 男女共同参画の基本計画におきましても、職員のワーク・ライフ・バランスの推進ということで、特に男性の育児休業の取得率という部分で目標値を掲げて進めておりますので、それについては引き続き、男性、女性問わず、よりよい職場環境が実現できるように努めていきたいと思っています。 ○議長(関武徳君) 佐藤弘樹議員。
しかし、よりよい公共サービスは、定年まで安心して働き続けられる職場環境があってこそであるということが私の信条でございます。 昨今、現職死亡や長期病休職員、また継続して療養を続けていることが顕在化している実態を仄聞したとき、様々に懸念をすることを感じることから、以下の点についてお尋ねいたします。
働きやすく活躍できる職場環境の実現とキャリア意識向上を目的としたセミナーの実施、キャリア形成を支援しています、いつでもこれです。具体的に女性の研修、講演とかそういうキャリア育成、もっと変わったやり方があるのではないかと。 つまり、女性が参画する社会が、これからの社会であります。今、男女共同参画というのは古い言葉だと思います。
第4章、3、働き方改革推進施策では、働き方改革を組織と職員個人の両方が進め方を工夫して、業務や時間の質を高めながら生き生きと働ける職場環境をつくっていく取組と捉え、「総労働時間の削減」「柔軟な働き方の推進」「研修・評価を通した意識啓発」の3つのテーマを設定しています。気仙沼市の具体的な取組状況を伺います。 (1)時間外勤務削減目標の設定、勤務時間の実態把握と共有は行われているのか。
特にそれは行政だけじゃなくて、民間側も結局それに備えたことをやっていかなくちゃいけませんので、例えば、単身の高齢者が増えるのであれば、そういうサービスを考えていく民間も出てくるでしょうし、あるいは働き方についても、そういった方々が働きやすい環境という、職場環境というのをつくっていかなくちゃいけませんから、ぜひそこは市民にも情報を共有するようにお願いしたいと思います。
行財政改革アクションプランでは、自主防災組織の立ち上げや避難行動要支援者個別計画策定などの地域活動に対し、地域に住む職員が公務として参画・サポートする仕組みを確立し、職員が日常からボランティアとして地域活動などに積極的に参加できるよう、職場環境の整備や働き方改革を進めるとして、職員の地域活動応援制度の創設を計画しておられますが、これまでの取組内容と進捗状況を伺います。
(5)パワーハラスメントが起きにくい職場としては、コミュニケーションがしっかり取れ、風通しがよい職場環境であることが重要であると言われています。
1点目は良好な人間関係の構築と維持、2点目は労働意欲が湧く職場環境の整備、3点目は仕事量の正確な把握と適正な人事配置及び異動です。この結論に至った内容は、17ページから18ページに記載してございますので、御覧ください。 3ページには審査過程を設定しました。決算書に記載された令和2年度の決算規模を政策別配置と組織別配置に再構築し、昨年度との比較から令和2年度の特色を洗い出してございます。
また、職員への周知及び啓発については、ハラスメントは職場環境の悪化と業務遂行を阻害する行為であり、ひいては市民サービスの低下につながることから、絶対に行わないよう通知や管理担当係長会議において定期的に注意喚起しているところであります。
ジェンダー平等に関する現状と取組についてでありますが、本市のこれまでの取組の振り返りと評価について、特に男性の意識改革に関して、以前の答弁において、ふだんから男女の差を感じることなく仕事を行うことのできる職場環境の整備、さらに家庭における男女が協力し合う意識の啓発などの取組を重ねていくことをお話しさせていただきました。
風通しのよい職場環境は、日頃のリーダーの言動で変わります。前市長は、弔問をし過ぎて議会から指摘されたこともありました。 亀山市政12年を回顧する上で、私が一番印象的であり、亀山市長が浮き彫りになったのは、今議会でもありました。
◆12番(鈴木良広議員) ぜひ行政側としても、職場環境の改善に向けた取組をお願いしたいと思います。 話は少し変わりますけれども、現在学校や保育園などの現場では、机または手すりなど、ふだんからよく触れるものを消毒する際、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行っているようであります。
面接指導対象者自体を生じさせない職場環境への改善が必要ですが、一方で指導対象となった職員へのケアも重要であります。所属長には産業医の意見に基づき、人事課から所属長へ業務の平準化やフォロー体制の確立など改善を指示しておりますが、今後も人事課兼務の保健師を中心に、面接対象以外の職員も含め、常時職員のケアに努めてまいります。
次に、婚姻数及び合計特殊出生率の目標達成への具体的な対策についてでありますが、男女共同参画推進事業により、働く意欲を持つ女性が、希望を持って就職し、結婚や出産後も働き続けることができるような支援や子育てしやすい職場環境の整備を進め、夫婦共稼ぎを可能にすることにより、若い世代の経済的な安定を図ってまいります。