大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
それで統合委員会の資料などを読んでも、様々な御意見が出ている中で、まず1つは職員室のスペースが足りないのではないかということとか、子供のクールダウンする部屋が必要なこと、そういったことが指摘をされておりました。
それで統合委員会の資料などを読んでも、様々な御意見が出ている中で、まず1つは職員室のスペースが足りないのではないかということとか、子供のクールダウンする部屋が必要なこと、そういったことが指摘をされておりました。
エアコンを設置した教室等の範囲につきましては、原則として普通教室、職員室、校長室等、それから特別教室のうち、音漏れがしないように密閉が必要な音楽室、また電子機器が設置されており一定の温度管理が必要なパソコン室や視聴覚室となっております。その際には、学校側からの希望や施設の構造上の事情等も踏まえ、可能な範囲で設置を行っております。
エアコンを設置すべき教室等の範囲は、原則として普通教室、職員室、校長室と合わせて特別教室のうち、音漏れがしないように密閉が必要な音楽室、そして電子機器が配置されており、一定の温度管理が必要なパソコン室や視聴覚室としております。その際には、学校側からの希望や施設の構造上の事情等を踏まえまして、可能な範囲で設置を行っております。
それで、あと、準備委員会のほうで出された職員室のスペースや子供のクールダウンする部屋、これが十分に確保できるのかというような質問があったと思うのですが、その辺はどうなのでしょうか。 ○副議長(佐藤講英君) 小野寺教育部参事。 ◎教育委員会教育部参事(小野寺晴紀君) まず、職員室のほうで、御意見出されたとおりでございました。
さらに、職員室も1つになり、小学校の教員と中学校の教員が常に声をかけ合い一体感が築かれております。 先日行われた中総体では、後期課程の生徒たちも前期課程の子供たちからの応援を受けて、それを励みに熱戦を繰り広げました。大会後は感謝のメッセージを後輩たちへ送るなどのエピソードもありました。学校全体で互いに認め合い励まし合いながら、よりよい学校生活に向けて取り組んでいるところでございます。
また、子供たちの欠席の連絡をデジタル化にしたり、職員室の会議等をなるべく削減していくということで、例えば協議の必要のないものにつきましては、掲示板で先生方がそれぞれ共有して、同じ足並みをそろえた取組になるようにということで取り組んでいるというような実施例などを把握しているところでございます。 ○議長(関武徳君) 加川康子議員。 ◆5番(加川康子君) ありがとうございます。
こちらにつきましては、本年3月に職員室の系統のエアコンが故障しまして、使えない状態であることに伴いまして、職員室、校長室、会議室等に空調設備、エアコンを設置するものでございます。 ○副議長(佐藤講英君) 鎌内議員。 ◆16番(鎌内つぎ子君) エアコンは何台つけるのですか。そうすると、職員室、校長室、会議室、3台なのでしょうか。 ○副議長(佐藤講英君) 小野寺教育部参事。
職員室から昇降口まで距離のある学校におきましては、出入口の施錠を行い、インターホン等で来校者と対応するなど、安全対策を行っております。不審者対策として防犯カメラが設置されていない学校につきましては、学校からの要望や現状を調査し、必要に応じて対応してまいります。 次に、部活動の外部移行についてお答えいたします。
それで、議員さんご質問の4階建てというところなのですけれども、メリットはそのとおり、津波から逃れられるというところなのでしょうけれども、デメリットとして職員室が2階になるということで、工事に入ってくる人の確認がちょっとしづらいのではないかと。あるいは児童の移動、4階から例えば校庭に出るときに移動時間がかかるのではないか。それから、北側民家の日照の関係です。
既存校舎等につきましては、1階の新しい職員室の改修工事が終わり、3階の旧視聴覚室と図書室などの改修を行っております。 電気及び機械設備工事については、建築工事の進捗に合わせ、各種配管及び機器の取付工事などを進めております。 進捗率等につきましては、9月25日現在で約45%となっており、来年2月中旬の工事完成に向けて、予定どおりの進捗となっております。
職員室が狭くはないだろうかですとか、あるいは児童、先生方が利用されるという環境としまして、今のもので、トイレも何もかにも全て含めて全部チェックした上で、先ほども答弁がございましたが、この今回の改修規模になっているというふうに考えてよろしかったでしょうか。 ○議長(関武徳君) 小野寺教育部参事。 ◎教育委員会教育部参事(小野寺晴紀君) お答えいたします。
また、小中一貫校導入を前提とした場合に、既存の鳴子中学校の施設構造、例えばプールが小学生に適していないことや職員室から校庭が全く見えないことなど、ハード的課題を抱えております。放課後児童クラブや中学生の部活動、小学生の放課後の活動等の兼ね合いなど、ソフト的課題についてもお伺いいたします。 最後に、大綱3点目の鳴子温泉の観光戦略についてです。
◆3番(鹿野良太君) 最後のほうになってきますけれども、既にもうグラウンドの整備は大分進んでおりまして、バックネットなどがもう既に職員室の前辺りに移動していると。
防犯カメラの設置につきましては、複数箇所で常時監視できる設備を整えた施設が増えておりますが、職員室から施設敷地へ侵入可能な方向を目視できる施設が小規模なため、必要性が薄いなどの利用から未設置の施設もございます。そういう中で、今後ともハード、ソフト両面から安全な保育環境の確保に努めてまいります。
また、さすまた等の設置については、矢本中央幼稚園及び全ての小中学校に設置しており、職員室等のすぐに持ち出しやすい場所に保管しております。 私からは以上であります。 ○議長(小野幸男) 浅野 直美さん。 ◆5番(浅野直美) (1)について、理解いたしました。 (2)について再質問いたします。
グーグルを使いながら、いろんなところで情報共有を職員室でできるようにしていたりするので。ただ、そういう進んでいるところをみんなで共有してやっていきましょうということで、ICTは使っていくことでスキルを上げようと。これは、子供もなのですが、教員も子供もふだん使いの中でスキルを上げましょうという話をしています。 なお、もう少し詳しい話は学校教育管理監のほうから補足します。
第二小学校のほうですけれども、2月13日の地震によりまして、パブリック棟、職員室があるほうの棟になりますが、そこの地下ピット内で灯油缶の配管の破損がありまして、灯油の漏えいが発生したものでございます。
127: ◯小田島久美子委員 趣旨としては、おっしゃったとおりのところで理解をさせていただけますので、ぜひともこの構想を深めていくに当たっては、コミュニケーション、本当に職員室が何でも話ができるような雰囲気、場づくり、これはぜひ求めさせていただきたいと思います。 それから、基本方針VIの学校施設に関してでございます。
あそこも統合した小学校のバスの送迎位置は、職員室からよく見えるのですか。 ○議長(相澤孝弘君) 安藤教育部参事。 ◎教育委員会教育部参事(安藤豊君) 基本的に、今おっしゃられたとおり、岩出山小学校の部分は、旧岩出山役場跡地の部分に整備をさせていただいておりますので、環境下としては、そこからは見えないところにございます。
そこの北側の畑だと思うのですが、そういったところもどうかということで、検討は当初、北側部分でなされたようですけれども、そこも基本的には御意見として、押しボタン式信号がついてはいるけれども、やはりその部分を横断させることを危惧する声が挙げられたということ、それからあと、学校の先生方からも、北側ということだと子供たちの乗降の様子がうかがえないというところに、ぜひ南側で、職員室からも子供たちが元気に登校してくる