大崎市議会 2023-09-21 09月21日-03号
耐用年数につきましても、一般的なところ、稼働時間、そういったところにもよりますけれども、一般的には10年から15年と言われてございます。 これまで、こちらの機器につきましては、特段の不具合ということもなく稼働しておりましたが、やはり昨年度あたり、15年過ぎたあたりからエラーがちょっと出始めまして、点検はその都度行っておりました。
耐用年数につきましても、一般的なところ、稼働時間、そういったところにもよりますけれども、一般的には10年から15年と言われてございます。 これまで、こちらの機器につきましては、特段の不具合ということもなく稼働しておりましたが、やはり昨年度あたり、15年過ぎたあたりからエラーがちょっと出始めまして、点検はその都度行っておりました。
それで、固定資産台帳の関係でございますけれども、御紹介ありましたとおり、取得から除却、あるいは売却処分に至るまで、その経緯を個々の資産ごとに管理するための帳簿ということでございまして、道路、公園、学校、公民館など、そういった所有する全ての固定資産について、取得価格、あと耐用年数等のデータを網羅的に記録したものと定義されてございます。
今お話ありました令和5年度の更新内容につきましては、軽積載車8台の購入というものでございまして、軽積載車から軽積載車へ、耐用年数により交換するものが6台、さらには可搬式といいますリヤカー式のポンプから軽積載車に変更になるのが2台ということで8台となっております。地域の内訳としては古川4台、鳴子2台、鹿島台1台、田尻1台というような状況になっております。 ○議長(関武徳君) 山田匡身議員。
しかしながら、償却資産につきましては再生可能エネルギーとの関係で、逆に適正値への調和を求める条例ですとか、宮城県のほうで条例ができたりとか、あと今後それに対する県税とかの課税も始まるようですので、償却資産、今現在、私どもで17億円台の税収を確保しておりますけれども、それが例えば耐用年数を過ぎたときに、新たにまた設備が増設されるのか、新規になるのか、そういった視点も含めると、償却資産部門の税収の意義については
◎建設部建設課長(遠藤典夫君) 寿命なのですけれども、今回のこの長寿命化の事業ではあるのですが、耐用年数につきましては、環境の条件であったり交通量など、要因により変化することが想定されます。今回補修します箇所以外でも、損傷が今後どの程度発生するのか、予測するのが困難でございます。今回の補修後にこの橋梁が何年健全な状態であるかというのは、ちょっとお示しできるようなものではございません。
特にこの法人というのを設立させたのは、今後必ず今ご案内の質問の大型機械の耐用年数とか買換えというのは必ず避けて通れないものが出てくるのです。
解体については、北浦アパート、これは令和5年度末、耐用年数の70年、これに到達しますので、安全を考慮しまして、一、二年間を目途に速やかに解体を行っていきたいなという考えを持っています。市営牛網別当住宅、市営小松住宅の2団地は、令和3年度に10棟19戸を解体済みであります。
その際、譲渡が困難で耐用年数を迎える施設につきましては、地域の方々と改修や廃止、施設の統廃合などの施設の在り方について話合いを進めてまいります。
とりわけ、大崎市は財政の窮乏が叫ばれている中で、施設の老朽化、耐用年数、人口減少による利用者の激減などと併せて、政策的には選択と集中、集約化、コンパクト化、稼働率、利用率の問題と公共施設の再編が関わってくると思いますけれども、すぐに一律にフレームを一緒にするということは難しいと思いますけれども、地区公民館の在り方、まちづくり協議会や地域づくり委員会の在り方など、市協部ではどう考えているか、教えてください
あと、設備の耐用年数、処理能力、あとランニングコスト、この辺をちょっと短くお答えください。 ○議長(関武徳君) 竹内農林振興課長。 ◎産業経済部農林振興課長(竹内満博君) まず、耐用年数ですけれども、税法上の減価償却資産の耐用年数において、その他の大型機械という形で捉えておりますけれども、10年となっておりますので、そのような形で想定しておるところでございます。
鉄筋コンクリート造りで、耐用年数は50年と言われてございます。その中で、この建物の評価額を出すに当たりましては、建物の再調達価格というものをはじき出しまして、それに残存率20%、あるいは償却率ということで0.02%を乗じて、さらには経過年数23年を乗じまして、その建物の評価額を出しているというところでございます。
◎市長(渥美巖) 本市の指定ごみ袋というの、あれを始めたのは、私の記憶ではやはり焼却炉の耐用年数を延ばすためとかがあって指定袋にしたという経緯があるのです。だから、そういうもので何でもかんでもそういう形で燃やすというより、そのほうがいいのではないかという形。
◎教育委員会教育部学校教育管理監(村岡太) 「算数セット」の学校での管理についてなのですが、先ほど議員さんのお話のとおり、卒業時にどうぞということで学校に置いていってくださるご家庭もございますし、まだ使えそうな部分というの、さっきお話ししました時計の模型であったり、ブロックであったり、そういう割とハードなものは続けて使うことができるのですが、紙素材とかのカードとかはなかなか、繰り返し何年も、耐用年数
次に、市全体の今後の公民館の建て替えと多機能化、まちづくりセンター化に関する考えについてでありますが、現在作成中の社会教育施設等の個別施設計画に基づき、耐用年数等を踏まえ大規模改修を実施するなど、計画的な修繕を行いながら、適切な維持管理を図り、可能な限り長期間の利用に供してまいります。
◎復興政策部復興政策課長兼地方創生・SDGs推進室長(八木哲也) ただいまの内容でございますけれども、市長答弁でも申し上げておりますとおり、現存範囲内で機器の更新を計画しておりますということで、設置してから、一般的な電子通信機器の耐用年数は大体5年というところで、その年数も経過をしてきている状況ですので、今後の見直しの中で、今お話あった市民センター内のつながりにくい部分、あるいは時間の制限の部分、そういったところを
◎教育委員会教育部教育総務課長(八木繁一) 建設当時、ちょっと詳細分からないのですけれども、基本的にはそういった部分も考慮しながら建築しているかと思うのですけれども、一応木材の建物耐用年数が大体22年というふうな形になっております。
樹脂のネットタイプでありましたり、高性能下部収納タイプ、それから上部の収納タイプなどがあるのですが、そういったものを選定して、耐用年数、イニシャルコスト、それからランニングコスト、雪の降る前に柵を設置して、春になれば収納するというような費用がかかりますし、部分的な交換というものもございますので、そういったコストなども比較検討を行いながら、最終的な形式、柵のタイプを決めているところでございます。
耐用年数が既に過ぎた住宅であり、老朽化が著しく進んでいる住宅であることから、転居を促すことは仕方がないことでありますが、転居することにより家賃において10倍以上の開きがあることは、しっかりと説明し、理解を得ることが必須前提であります。その上に、共益費や駐車場料金の加算も大きな負担になります。 議案第9号の住宅条例改正が適用されるのは、今回転居を促す6団地15世帯に限るものではありません。
管理戸数1,993戸のうち耐用年数を超えているものが763戸あります。中でも、耐用年数は30年となっておりますが、築後50年以上経過し、老朽化の著しいものが相当数あります。本計画は令和11年までの10年計画でありますが、住環境の改善を図るとするならば、前倒しでの取組を考えるべきと思いますが、所見を伺います。
市内農業者全体の経営向上と農業振興十分であったかという質問だったので、私のほうはそれに答えたつもりなのですが、農業法人の連絡会は実は3月29日に法人設立しておりまして、この法人で本当にその内容を把握しているのかという質問なのですが、実は震災後20法人ぐらい出てきまして、全部で30ぐらいあるのですが、しかし特に震災後にできた法人については農業機械とか、様々なリース事業なんかが結構入っておりまして、いずれその耐用年数