703件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(703件)仙台市議会(364件)石巻市議会(73件)気仙沼市議会(42件)白石市議会(33件)東松島市議会(78件)大崎市議会(113件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

記録のタイムの紹介もありましたが、大崎を代表して参加する決意のほどが大分練習をされたようでございまして、体型も大分絞り込まれた感じをいたしまして、大分練習を積まれたのだなと思っておりまして、大役、誠に御苦労さまでございました。黒部市との交流事業仕掛け人のお一人でありますから、これからも黒部市との交流活動、体を張って頑張っていただきたいと思っております。 

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

早坂議員御指摘の移動式テント等の設置につきましては、駅伝大会運動会練習など外での活動を実施する際は、テントやベンチなど既存のもので対応するほか、児童生徒が安全に、そして、安心して学習できるよう、熱中症予防対策に今後とも努めてまいりたいと思います。 私からは以上でございます。 ○議長関武徳君) 一般質問の途中でありますが、暫時休憩いたします。 

大崎市議会 2023-03-02 03月02日-04号

これは、市内の中学生から70歳までの方、15名の方に参加いただきまして、7回練習して発表まで取りついでおります。こちらは昨年度から始まりまして2回目なのですが、引き続き参加される方が15名のうち12名という方でございまして、事業満足度が高いのだろうなというふうに私どものほうでは認知しております。 

大崎市議会 2022-12-22 12月22日-06号

その他カップ戦や日頃の練習などもございまして、非常に活発なスポーツでございます。また、年齢層も幅広く、キッズから社会人まで利用者がいるわけです。 また、一方で、これまで、実は、大崎市から何人ものフットサルプレーヤーが東北選抜に選ばれているという実績がございまして、その東北選抜というのは、選抜大会を10連覇している非常に強豪チームでございます。

東松島市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

前に議員からもご質問いただきましたけれども、指導者の問題であるとか、練習場所であるとか、平日の部活動と休日の部活動が変わって、本当に子供にとっていいのかとか含めて、いろんなことをこれはみんなで議論しなくてはいけないのではないかなというふうに思っています。  以上です。 ○議長小野幸男) 五野井 敏夫さん。 ◆10番(五野井敏夫) 次、3点目に移ります。3点目、国指定遺跡維持管理はいかに。  

大崎市議会 2022-10-04 10月04日-07号

今日、集会所コミュニティセンター地域のお祭りに向けた歌と踊りの練習会があるのです。それで、センタートイレ男女一緒で、流れが悪く臭いもするから、家で用を足ししてから参加するのです。えっと私が聞き返しますと、調理場の床も傷み、ホールの床も宙に浮いたようにふわふわなのだとおっしゃいます。さらに、区長さんに直すようにお願いしているのだよ。

大崎市議会 2022-06-23 06月23日-05号

私の子供もそうでしたけれども、自転車の練習する場所すらないのです。今、土日だと学校には立入禁止になりますし、結局、皆さん練習する場所というのは、土日総合支所駐車場であったりというのが現状になります。 ほかの地域にあって、松山にない。そんなに広い公園というのを望んでいるわけではないのです。基本的に広場トイレ駐車場ぐらい造ってもらえれば、私の希望はそういう感じです。

東松島市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-04号

そこで、私に、今年の運動会の前なのですけれども、6年生の子供を持つ保護者の方から、今、子供運動会練習をしているのだけれども、どなたか140か150くらいの小学校半袖運動着と短パンを持っている方を知りませんかというふうな電話がありました。購入することもその保護者の方は考えたそうですが、1年弱ということもあって、誰か譲ってくれる方がいればいいなということで私のところに電話をいただきました。

気仙沼市議会 2022-03-02 令和4年第124回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年03月02日

あと、先ほど教育長さんの答弁の中で、特に力を入れてるのは、児童生徒自身が自分の身を守ることが非常に大事であるということを言われているんですけれども、それは例えば指導した分が生きてるかなというような感じ部分の、何ていうんですかね、この訓練の練習とか、そういうことは年間でやっているんでしょうか、ただ指導しっぱなしなんでしょうか、その辺はどうですか。

大崎市議会 2021-12-20 12月20日-04号

◆4番(山口文博君) ICTを活用した分団式動的教育法というのは、要はタブレット端末練習問題を児童に送りまして、問題に解答させるというものなのです。その中で解決すれば、そのまま先生に多分答案が送られてくると思うのですけれども、送られてきて、要するに問題が当たっている、間違っているというと分かりやすいのですが、解決の部分。解決した児童は、今度さらに変形問題や応用問題を送って解決させる。

東松島市議会 2021-12-13 12月13日-一般質問-02号

今ある、例えばゴルフ練習場の北側に道路があります。矢本自衛隊裏道路、そこ矢本門脇線なのですが、あそこだってもともとは県道ではなかったのを県道にして、今や自衛隊の後ろから真っすぐ石巻に行って、そこに橋が架かって今石巻のほうに行こうとしているのです。その道路なんかもあるのだから、こっちはいいのではないですかという話もないわけではないわけなのです、次々と県道昇格させるわけには。