49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(49件)仙台市議会(12件)石巻市議会(3件)気仙沼市議会(1件)白石市議会(7件)東松島市議会(4件)大崎市議会(22件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

大崎市議会 2018-02-08 02月08日-02号

次に、大綱8点目の産業振興策についてでございますが、米政策見直しによる農業経営への影響分析対策につきましては、平成30年産からは新たな米政策改革が始まり、国による生産数量目標配分がなくなり、県農業再生協議会から生産目安が提示される中で、JA等農業者が主体的に需要に応じた生産や販売を行っていくことになります。 

大崎市議会 2017-12-18 12月18日-04号

これまで約半世紀、48年間にわたって減反政策が行われてきましたが、平成30年産からは新たな米政策改革が行われ、需要に応じた生産を目指すことになります。国の生産数量配分にかわって、宮城県では生産目安を設定することになっております。大崎市としては宮城県からの提示を受け、本市農業再生協議会生産目安農業者に提示しながら、これまでと同様、生産調整実施推進してまいります。 

大崎市議会 2014-06-17 06月17日-02号

殊に今、TPPの交渉、非常にきわどい局面にいよいよ突き進む時を迎えつつあるのかなというふうなそんな思いもしますし、あるいは米政策改革そういった面で関連2法が先日国会のほうで成立したようでありまして、非常に我々、この農業地帯にとりましては非常に近いその行く将来が厳しい局面というふうな部分に突き当たるそのことがあるのかなというふうな思いがするものでありますから、ぜひ農業国政レベルで、どうしても経済性優先

大崎市議会 2008-12-18 12月18日-06号

このような中にあって、我が市は、国の制度である米政策改革推進対策などを関係団体連携を図りながら、生産者がメリットを得られるよう、産地づくり対策制度を最大限に活用する方針が示されていますが、今年の米価コメ価格センターなどによると、コシヒカリ、さらにあきたこまち、それに次いで宮城のひとめぼれは前年度に比較しまして3ないし6%の上昇と公表されてございます。

大崎市議会 2008-06-30 06月30日-06号

米政策改革大綱平成14年12月に制定、農業者農業団体が主体的に需給調整を行うシステムへ、そして品目横断的経営安定対策は17年からであります。ここでは集落営農の5つの要件、また農地・水・環境保全向上対策農業構造の展望ということで、食料・農業農村基本計画が決定されるなど、生産調整の名のもとに、身を削る思いで代々の農家の皆さんは農地を守るために耕してまいり、減反政策から40年がたちます。

白石市議会 2008-06-19 平成20年第373回定例会(第3号) 本文 開催日:2008-06-19

これらの活用を推進して担い手農業者へ農用地の利用集積移行を促すとともに、米政策改革推進対策品目横断的経営安定対策に対応して、認定農業者への移行集落営農組織化に取り組もうとする農業者生産集団については、市はもとよりJAや県など関係機関連携して支援しているところでございます。  

石巻市議会 2008-03-19 03月19日-一般質問-08号

このような現状を踏まえ、農水省は、平成19年度から導入した品目横断的安定対策米政策改革、農地・水・環境保全向上対策について、地域の実情に即した見直しを行い、推進を図るとしております。見直しの1点目は、対策名称変更、2点目は市町村特認制度の創設、3点目は交付金の前倒しと手続の簡素化、4点目として集落農業不安解消対策があります。今回は、集落営農についてお尋ねいたします。

大崎市議会 2008-03-03 03月03日-05号

その間、農業においては、国の経営所得安定対策等実施要綱に盛り込まれた品目横断的経営安定対策米政策改革推進対策農地・水・環境保全向上対策実施され、農政に大きな変化が生じております。 一方、大崎総合計画大崎産業振興計画が策定されたことにより、本市産業経済活性化推進に向けての具体的な取り組みと、実りある施策の展開を期待するものであります。 

大崎市議会 2008-02-15 02月15日-02号

そこで、昨年度からスタートした経営所得安定対策等大綱に基づきます米政策改革推進対策品目横断的経営安定対策農地・水・環境保全向上対策推進には、趣旨大綱がしっかりと各農家に伝わり、各農家理解協力が不可欠であります。そのためには、JA初め関係団体との強固な連携が必要でありますが、スタート以来、市担当部局は、関係団体や各農家とどのような連携に努めたのでしょうか、お伺いいたします。 

大崎市議会 2008-02-13 02月13日-01号

米価の下落、原油高飼料用穀物の高騰による生産費の増大など、農業を取り巻く情勢が厳しさを増す中、昨年度からスタートした経営所得安定対策等大綱に基づく、米政策改革推進対策品目横断的経営安定対策農地・水・環境保全向上対策推進に向け、各農家理解協力を得ながら、JAを初め、関係団体との連携を図り、認定農業者集落営農組織などの担い手育成支援に努めるとともに、関係施策推進に鋭意取り組んでまいります

大崎市議会 2007-12-20 12月20日-07号

農政への信頼のほころびはとっくに見えていたものの、品目横断的経営安定対策米政策改革推進対策などや、経営体と見る個人4町歩集落営農20町歩の根拠のいかに空虚なものかが露呈した日であります。市は行政報告で、非常に厳しい状況でありますが、米の需給調整の根幹である生産調整実施率の確保に向け、今後ともJA等関係団体関係機関連携を密に推進してまいりますと言っております。