439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(439件)仙台市議会(261件)石巻市議会(59件)気仙沼市議会(26件)白石市議会(16件)東松島市議会(21件)大崎市議会(56件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

大崎市議会 2023-12-06 12月06日-01号

また、中学生から社会人までの青年層中高生ボランティア14名を加えた実行委員会が主催したイレブンフェスも同時に開催し、会場全体が大いに盛り上がりました。 11月19日には、三本木総合体育館会場に、スポーツフィールドおおさき市民交流会「第1回ボッチャおおさきカップ」を開催したところ、24チーム80人に御参加いただき、世代障害の有無を越え、楽しみながらも真剣勝負が繰り広げられました。

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

(「感想でいいのだよ」と呼ぶ者あり)今年の4月に採用した職員は、社会人は除くと初級、上級で29名となってございます。社会人はすみません、データを持っていません。 ○議長関武徳君) 佐藤仁一郎議員。 ◆11番(佐藤仁一郎君) ありがとうございました。 聞きたかったのは、いわゆる公務員離れというものが指摘されております。

大崎市議会 2023-02-14 02月14日-03号

この子たち社会人議会になったらどんなに頼もしいかと思っております。 ◆18番(横山悦子君) ありがとうございました。終わります。 ○議長関武徳君) 以上で、会派代表質問を終結いたします。--------------------------------------- △散会 ○議長関武徳君) お諮りいたします。 

大崎市議会 2022-09-30 09月30日-05号

非常に難しい話ですし、一概に言える話でもない中で、社会人5年目までの若手職員理想現実のギャップに悩むと、では、どういう理想を描いていて、どういう現実を描いていたのだという話でもあるのですけれども、なかなかその世代人たちで休まれてしまう人が多いと、本当に純粋な気持ちで入っていただいて、でも結果そういうふうに来なくなってしまうのは、本当に悲しいことですし、何とか改善できないかと思うところであります

気仙沼市議会 2021-09-09 令和3年第119回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021年09月09日

団体で約250日間ほど、1日2時間程度お使いになるということと、それから、社会人においても約年間50日間、週1回程度ということで考えているようでございます。  それぞれの協会におきましては、市内のスポーツ少年団、それから社会人等々の利用もそうでありますけれども、各県内の団体、それから近隣の県の団体もあるかと思いますが、誘致をした形で、今後利用を広げていきたいと考えているようでございます。  

気仙沼市議会 2021-02-18 令和3年第116回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年02月18日

おせっかいおじさん制度、ポイントは包容力が命」と書かれているんですけれども、様々な取組があって、そういうことに向ける教育、だからこれは教育委員会かもしれませんけれども、そうでないと団塊の世代200万人、毎年出ていくのに、入ってくる新社会人って100万人を割っているんですね。  あと、子ども・子育て支援だの、出生率向上もやりますよ。

東松島市議会 2021-02-17 02月17日-一般質問-04号

教育長志小田美弘) 私たちのところ、確かな答弁になるかどうかなところなのですけれども、外部からと言われることになると、社会人の講師であったり、そういうことが考えられるのかなとは思っております。 ○議長大橋博之) 佐藤 富夫さん。 ◆15番(佐藤富夫) これ確実に、1月21日に、菅首相自らガースーなんて言っているのですが、言明しているのです、これ。

大崎市議会 2020-12-17 12月17日-06号

おかげでそのお子さんは無事卒業し、今は社会人となられているはずなのです。 そういった経験が私はございまして、もう古川東中学校生活指導委員長やったときも同じでありました。やっぱり障害を持っているお子さんは、雨の降った日、午後から雨が晴れて傘を閉じて歩きます、放課後です。傘を振り回して3年生の目をつつくようにしていた。

大崎市議会 2020-10-02 10月02日-07号

本市におきましての本年度、やはり30代の職員が薄いということで、建築、土木、行政という形で、社会人枠を新たに設けて採用させていただいた。やはりそこは組織の課題にどう取り組むのかというそれぞれの自治体の中で、やはり対応していく項目があるのだというふうに思っているところでございます。 また、職員の育成という観点で、今議会で他の議員からも質問をいただきました。