東松島市議会 2020-06-16 06月16日-03号
このような中で、児童生徒の学力の維持、そして向上については、教員の研修機会を確保することが重要であると考えており、教師塾やICT機器活用研修、特別支援コーディネーター研修会等を可能な限り今年度も実施してまいります。また、宮城県東部教育事務所指導主事による学校訪問等の機会も活用し、小中学校が連携しながら授業参観、検討会等の取組を通して授業改善に努めてまいります。 私からは以上であります。
このような中で、児童生徒の学力の維持、そして向上については、教員の研修機会を確保することが重要であると考えており、教師塾やICT機器活用研修、特別支援コーディネーター研修会等を可能な限り今年度も実施してまいります。また、宮城県東部教育事務所指導主事による学校訪問等の機会も活用し、小中学校が連携しながら授業参観、検討会等の取組を通して授業改善に努めてまいります。 私からは以上であります。
各学校におきまして、授業で情報モラルを取り扱うほか、児童・生徒及び保護者向けにも研修会等を開催し、啓発に努めてまいりたいと考えております。
学会、医学用参考書、それでこの3目が入っているんですけれども、研修会等というのはこれは先生方だと私はとるんですけれども、今中央病院の看護師さんたちが学会があるたびにスキルを磨くためにそのために自分たちで参加しているということをお聞きしておりますけれども、それは自分のお金で行っているのか、それともこの中に入って、どこを見てもないものですから、それ多分医療局長なんかがそれを組んだんだと思うんですけれども
ただ、実際に学校で実践例等はございますので、そういったところについては、研修会等で今後も広めていきたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤和好君) 早坂議員。 ◆1番(早坂憂君) 実際、そういった現場を自ら教育長が見られるという予定はございませんでしょうか。 ○議長(佐藤和好君) 熊野教育長。
そのことによって、先ほど言った研修会等が開かれるかどうかというのは、また延期するかもしれないという意味でお聞きいただければありがたいと思います。
マンホールトイレを小学校に整備することで避難所の防災機能の向上を図るとともに、ソフト面の対策として本市一斉に実施される総合防災訓練や防災・減災に関する研修会等での活用を通し、学校、地域消防団、自治防災組織とともに、児童・生徒や地域住民の防災意識の向上を図っていきたいと考えております。
教職員の職務内容に応じた研修につきましては、園児、児童・生徒の安全を確保するため、校長や教頭などの管理職に対しては、平常時及び緊急時それぞれに求められるリーダーシップの教育や、防災教育の中核となる防災主任を対象として研修会等を実施してまいります。また、研修会での内容を校内で共有させることで、引き続き教職員の災害対応力の向上を図ってまいります。
現在、相談窓口の周知については、毎月、広報1日号で行っておりますが、加えて、地域包括ケア推進課を中心に市内全域で年間60回以上開催している講演会・研修会等の場を活用し、さらに周知を図るとともに、今月中に「こころと体の健康に関する相談窓口」の紹介チラシを市内全ての居宅介護支援事業所に配付し、ケアマネジャーから、相談を必要としている介護者等へ周知徹底することとしております。
ですから、指導要領が改定になって、4月から今度スタートするんですが、その前から県教委を中心に、事前に研修会等、さまざまな方策は設けております。そしてまた、県のほうで一つ考えているのは、英語の専科、英語を教える教員を小学校に派遣するというようなことで、専科の派遣ということで取り組んでおりますが、ただこれも全部に派遣できているわけじゃなくて、まだまだ不十分なところがあります。
今後も関係機関と連携し、市民向けの研修会等を開催するとともに、6次産業化に取り組む農林漁業者の掘り起こしや事業者の支援に努めてまいります。 次に、第14回栗原市畜産共進会(肉牛の部)についてでありますが、飼養管理技術の向上及び育種価による和牛改良の普及を目的として、1月21日、仙台市中央卸売市場・食肉市場を会場に、第14回栗原市畜産共進会(肉牛の部)が開催されました。
発達の段階に応じて防災教育を進めていくわけでありますけれども、小・中を貫くために現在安全主幹担当教諭による研修会等を行っておりまして、情報共有、あとは紹介等をしているところであります。さらに、それを高に貫くために、今度1月22日にもありますけれども、市の防災フォーラム等にも現在案内を出しているところで、そこに毎年高校生も参加しているところでございます。
あわせて各市町において職員の理解を深めることが重要であるとの共通認識から、研修会等の実施によりSDGsについての理解を深めるとともに、相互の情報共有を行うこととして、各市町への研修会へ参加できる体制を整えたところであります。 9月24日には一関市役所を会場に開催をされました一関市SDGs基礎研修に栗原市、登米市、平泉町の3市町からも職員が参加をしております。
なお、各学校に安全担当教員、安全主任がいるのですけれども、校内での安全教育の取りまとめが期待される教員ですけれども、安全主任等を対象にした、これは県の研修会だとか、宮城県そのものが防災教育に大変力を入れる状況になっていますので、そういう研修会等もありますので、そういう研修会も通して知見を高めていくということがこれからさらに必要なのだろうというふうに思います。 ○議長(大橋博之) 土井 光正さん。
119: ◯教育指導課長 平成28年度から今年度までの4年間、小中学校における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善、これを推進するため、各区に1校ずつ設けた拠点校では、自校の授業改善を図るとともに、授業研究や研修会等の公開、そういったものを通じて、その成果と知見を他校へ提供し、共有を図る取り組みを重ねてまいりました。
119: ◯教育指導課長 平成28年度から今年度までの4年間、小中学校における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善、これを推進するため、各区に1校ずつ設けた拠点校では、自校の授業改善を図るとともに、授業研究や研修会等の公開、そういったものを通じて、その成果と知見を他校へ提供し、共有を図る取り組みを重ねてまいりました。
それから、12月議会までの間で行政視察や議会報告会など研修会等もございますので、所管事務調査の実施は難しいのではないかなと思っておりますが、この件についてもご確認をお願いいたしたいと思います。 以上でございます。 相馬勝義委員長 ありがとうございました。 今、事務局から日程、行程表のお話しされました。
今後学校の遠足ですとか、各研修会等への働きかけなど、積極的に行っていただきたいと思います。 それで、来年4月ホエールランドがオープンしますけれども、観光拠点、一緒に完成するとなりますことから、周辺の道路整備がまだおくれるかもしれませんが、ぜひとも今後石巻市で鯨フォーラムの開催をすべきと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 ◎吉本貴徳産業部長 お答えいたします。
◎教育委員会教育部学校教育管理監(熱海良彦) 学校によって職員の年齢等も違って、例えば初任者が入っている、わずかですが、入っていない学校もあるとか、それにかかわる研修会だったり、初任者研修だったり、ほかの研修会等の絡みで、やりたくてもちょっと今年度はできなかったというところもあるのではないかと思っていますし、学校によっては家庭訪問を夏休みの初めの期間にしている学校等もあって、そういった兼ね合いというところはあると
そしてまた、研修会等でその都度、今の時期変えないと先生方の職場の現状は変わらないですよというようなことも話し呼びかけて、とにかくやっています。まとまってアンケートをとったとかなんとかというのは今のところまだありません。
そのためにも、教育委員会といたしましては、防災主任研修会等を開催し、各学校においてリーダーとなる教員を育成し、学校組織として、みずから命を守ることのできる児童・生徒の育成に努めてまいります。 ◎議長(菅原清喜君) 14番村上佳市君。