4297件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4297件)仙台市議会(2652件)石巻市議会(408件)気仙沼市議会(265件)白石市議会(221件)東松島市議会(299件)大崎市議会(452件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号

最後に、まとめとなりますが、市議会だよりにつきましては、見やすく、読みやすく、分かりやすくを目標に掲げ、手に取って読んでもらえる魅力ある広報誌となるよう、創意工夫と試行錯誤を重ね発行してまいりました。 議会情報システム調査につきましては、タブレット端末を有効活用し、オンライン会議の実施、SNSやホームページを活用しての情報発信など、さらなる議会ICT化を推進するため、調査を進めてまいりました。 

大崎市議会 2024-03-04 03月04日-04号

◆18番(横山悦子君) 今、手術増ということで、手術支援ロボット、ずっと、私もこの質疑をさせていただいていますけれども、令和4年では7件だった手術件数、そして令和5年度は60件を目標にしていますということだったのですけれども、今回の予算で115件になりました。今後、今年度で手術支援ロボット、大体今のところ何件ぐらいになるか、見込みについてお伺いします。 ○議長関武徳君) 三戸部経営企画課長

大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号

ところが、政府通常国会で改定しようとしている食料農業農村基本法改定方針への答申には、食料自給率が落ち込んだことへの反省がないばかりか、食料自給率向上目標一つに格下げしているのであります。 一方で、いざ食料危機発生という有事には、農家に命令をしてサツマイモやジャガイモなどを作って供出させる有事法制国会上程が準備されているのであります。

大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号

大崎市の2030年中期目標進捗と2050年目標への計画についてお伺いいたします。 ゼロカーボンシティ、SDGs未来都市世界農業遺産認定など、環境推進に力を入れている本市でありますが、環境省で認定している脱炭素先行地域認定は、その交付金先行事例としてのSDGs推進応援保障制度も含め、交付金補助金が影響する可能性のある計画であります。この制度へのチャレンジについてもお伺いをいたします。 

大崎市議会 2023-12-20 12月20日-06号

次に、職員人財育成シビックプライドを活用することについてでございますが、人財育成基本方針において目指す職員の姿の一つに、信頼される職員を掲げ、その中で、市に愛着を持ち地域活動に積極的に関わり、地域貢献に努めることを目標に定めております。職員が市に愛着を持ち、地域活動に積極的に関わる姿勢はシビックプライドに通じるものと認識しております。 

大崎市議会 2023-12-06 12月06日-01号

公共下水道の全体計画区域を対象に策定を進めております雨水管理総合計画につきましては、当面、中期、長期にわたる浸水対策を実施すべき区域目標とする整備水準施設整備方針などの基本的な事項を定めるものであり、このほど中間案がまとまりました。今後は、市民皆様の御意見をいただきながら、今年度末の策定に向け作業を進めてまいります。 病院事業について申し上げます。 

大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号

3つ目子育てということではございますが、子育ての最終目標は、大崎市で育ってよかったと思って、もう一回大崎市に戻ってくると、遡上させるというのが大事かと思っておりまして、大崎市で育って、大崎市に戻ってくるための企業誘致、こちらは私なんかができるような仕事ではないですけれども、企業誘致や、あと私でもできたのが起業、起こすほうの起業、こちらの支援について、市の方向性をお伺いいたします。 

大崎市議会 2023-10-04 10月04日-05号

最後に、決算質疑でも多く聞かれておりましたが、産業を推進するための支援機関連携は、その寄せられる期待から、いよいよ具体的な目標内容が求められてくると思います。今後の連携や展望についてお聞かせいただき、私からの1回目の質問とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長関武徳君) 一般質問の途中でありますが、暫時休憩いたします。 

大崎市議会 2023-10-03 10月03日-04号

ただ、そういうアプリケーションなり、大量に売れるというニーズがあるかどうかということでみんなやるかやらないかという話なので、だから本当はやっぱりそこのところをMSOだとか、今度は産業推進機構になると思いますけれども、そういうところと組んで、例えばこのエリア内にある某A社のような電子デバイスをつくっている企業ありますが、そこと組むことによって、もっと早くそのワンコイン達成していくというような目標を持

大崎市議会 2023-09-21 09月21日-03号

やっぱり存続は地域住民事業者関係機関連携の下、この陸羽東線の利用者は増加していかなくてはなりませんけれども、令和3年度で先ほど665人、ずっと遠くまでの中期、後期までは聞きませんけれども、令和5年度で目標が770人で、この間ちょうど708人ということで、あと若干62名で770人になりますけれども、その辺の目標達成はどのように考えていらっしゃるのか、その辺いかがでしょうか。

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

次に、達成目標値と具体的な手段についてですが、達成目標値としては、産業振興計画において企業進出事業所の増設及び拡張の件数進行管理を行っております。 令和2年度の実績は、累計で63件でございました。令和8年度までの数値目標値は16件増の79件としており、また、支援による創業、新事業年間創設数数値目標値は30件となります。 

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

その点で、多少なりともよかったという利点と、いやいやという課題と、ないとは言い切れないと思うのですが、ここで御相談いただける内容があれば聞かせていただいて、我々も仕事の邪魔をしないことを目標に取り組んでいけるのではないかと思いますので、その辺について教えていただきたいと思います。 以上、4点です。よろしくお願いいたします。     〔「石田さん。