大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号
このことは農業所得の低下を招き、これまで国の方針に従って転作を積極的に進めてきた農業者の営農継続意欲が失われることはもとより、耕作放棄地の増加につながるなど、様々な影響が考えられますことから、本市では宮城県市長会を通じて見直し要件を撤回するよう、国に対し強く申入れも行ってきたところであります。
このことは農業所得の低下を招き、これまで国の方針に従って転作を積極的に進めてきた農業者の営農継続意欲が失われることはもとより、耕作放棄地の増加につながるなど、様々な影響が考えられますことから、本市では宮城県市長会を通じて見直し要件を撤回するよう、国に対し強く申入れも行ってきたところであります。
そういうときでございますので、このたび旧志田小学校跡地に県の古川支援学校が拡大をしたいという申入れがあり、今、県と協議をしております。
特に、障害者や本当にお年寄りは大変なことになると思うのですが、その辺、国に対してこれは1年だけではなくて少しずっと継続するようには申入れはできないのでしょうか。 ○議長(関武徳君) 渋谷民生部長。 ◎民生部長(渋谷勝君) マイナ保険証につきましては、昨年度から出てきた話題でございまして、このような早いスピードで物事が進んだというふうなイメージでございます。
なお、現時点では民間企業等から岩出山庁舎の借用等の申入れはございませんが、今後申入れ等があった場合には、条例、規則等に基づいて対応してまいります。
また、まだいただいてはいませんが、市民病院が総務大臣表彰をいただいたということをニュースを聞いた方から、ぜひさらなる市民病院の発展のために高額の寄附をしたいという申入れをいただいたり、そういう意味では特徴ある、あるいは期待される政策を進めることによって、いろいろなところから御支援をいただくことのそういうツールもつながるのではないかと思っておりますので、ぜひ子育て支援を初め、大崎市が魅力ある政策を発信
◎市民協働推進部政策課副参事兼日本語学校推進室長(茂和泉浩昭君) その点につきましては、我々も期限については、素案を練る段階で甲乙協議の上、といったところをまず入れ込みたいというところで、県のほうには申入れをいたしました。ただ、この覚書の題名が、あくまでも開設に係る覚書という名称もございますので、そういった点では、開校する年度までについて覚書を締結したいということでございます。
今お話ありましたように、県に対する要望事項の中にも、市長会としての要望として県に申入れいたしております。 県の政策の中ということも同時にありますし、知事が全国知事会の国民運動本部長のお立場でもありますので、知事会からもよろしくということも含めての要望を再三申し上げております。
次に、新幹線鉄道に係る騒音振動対策の推進に関する申入れ書についてであります。令和3年8月6日に新幹線沿線自治体が東日本旅客鉄道株式会社仙台支社へ申入れを行っておりますが、結果はどうなっているのでしょうか。改善していない場合は大崎市として今後どのような対応を考えているのか、御所見をお伺いいたします。 次に、古川駅前広場のブロンズ像についてお伺いいたします。
また非日常事業につきましては、観光の商品開発であったり、JRとのコラボレーションでのそういう列車の運行であったりという部分につきましては、私どもJRに対しても申入れをしているところでございますし、今般、国が改正しました地域公共交通法の改正によりまして、社総交の中に今回新たに公共交通再構築事業というのは国が創設されたところでございますので、そういった部分も最大限活用いたしまして、私ども陸羽東線の利活用
ぜひ国に申入れを一層強めていただきたいし、なお、大崎市としても独自にいろいろ検討いただきたいと思います。 では、時間ありませんので次に移ります。 生活保護と、それからポスター掲示のことを申し上げたいと思います。ちょっと読み上げてみます。 生活保護とは。
先週、総務部長のほうが来まして、1月18日、執行部から今後説明のため出席を求められた職員が出席する常任委員会、特別委員会、財務常任委員会、分科会等の記録を執行部でも作成したいので、録音の許可をいただきたいという申入れがありました。今回の録音許可の申入れの趣旨は、職員が議員に対し答弁した内容をしっかり記録し、今後の行政執行に生かしたいというものであります。
JR存続に関する検討の中で、逆にJRにも大崎市から申入れしてもいいのではないかと思う点がございます。それは、駅の設備の改修もJR側でやっていただかないと、不便だというお客さんが有備館駅なんかにはいます。切符を売っていないのです。
第1点目は、県水料金の引下げの申入れを行うべきということであります。 水道民営化、つまりみやぎ型管理運営方式が本年4月からスタートしました。上水道、広域用水ですが、2つ、工業用水が3つ、流域下水道が4つの合計9事業会計を民営化、コンセッション方式にし、資産は県が所有したまま20年間の運営権をメタウオーターグループに売却。
そういう点で、再度、せめてコロナ禍が沈静化するまで、このインボイス制度は延期したほうがいいということは申入れできないでしょうか。再度、伺います。 ○副議長(佐藤講英君) 高橋産業商工課長。 ◎産業経済部産業商工課長(高橋和広君) 確かに、免税事業者につきましては、仕入れ税控除ができないということで税負担が増えるということで、発注者側が避けるという可能性も少なくはないと言えるかと思います。
この延期の話、申入れはあるのですか。 ○議長(関武徳君) 高橋高齢介護課長。 ◎民生部高齢介護課長(高橋亮一君) 延期の申入れはあります。ただ、令和5年度末までに向けて今、作業を進めているところでございます。 ○議長(関武徳君) 小沢和悦議員。 ◆25番(小沢和悦君) そういうことですか。
報道機関より今定例会中撮影の申入れがありますので、これを許可いたします。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(小野幸男) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において10番五野井 敏夫さん、11番阿部 としゑさん、以上の2人を指名します。
ぜひ早めの御決断をして、知事にきちんと申入れをしていただくよう期待するものであります。 次に、物価高騰に対する支援策に移ります。
既に御紹介申し上げましたように、全国市長会を含めた声明を発しておりますこととから、本市単独で改めての申入れなどは行っておりませんが、平和への願いはこれまでも、これからも変わらないものであり、一日も早くウクライナが平常化されることを希望するものでございます。
先ほど生涯学習課長からも説明がありましたが、契約の途中、平成30年11月末をもって倒産したと、代理人の弁護士から契約を解除したいという申入れがありまして、途中で解約したということになりましたので、業務を履行できなかった、債務不履行があったということで違約金を請求したというところでございます。