123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(123件)仙台市議会(91件)石巻市議会(7件)気仙沼市議会(3件)白石市議会(6件)東松島市議会(2件)大崎市議会(14件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

大崎市議会 2020-12-17 12月17日-06号

その結果、所得と貯金の低下、モチベーションの低下生存権侵害など、問題が出てきた。 そこで、ワーキングプア率男女賃金格差、高学歴や中高年のワーキングプアの問題、ワーキングプアに陥りやすい職種、少子化との関係など、大崎市のワーキングプアの社会問題への相談や対応について伺います。 最後に、全国就職内定率は、令和元年度まで過去5年では85%を超えており、売手市場と言われています。

大崎市議会 2018-12-20 12月20日-06号

水道事業は、憲法保障する生存権を具現化するものとして、公共福祉の増進が目的とされてきました。しかし、この改正は正常にして豊富、低廉な水の供給を図り、生活環境改善に寄与すると定めた水道法第1条の目的を損なう危険が極めて高い内容であります。国・県双方水道事業で施設の所有者所有権自治体に残しながら運営権を民間に移すコンセッション方式を導入するのは、水道民営化にほかなりません。

白石市議会 2018-12-19 平成30年第433回定例会(第5号) 本文 開催日:2018-12-19

憲法第25条の生存権や第13条の幸福追求権に基づき、全ての被災者住宅再建を支え、従来の生活と生業を取り戻すために国による支援が不可欠です。  地球温暖化も影響した異常気象が発生し、地震の活動期に入っている日本では、大規模な自然災害全国どこでも起きる可能性があります。

仙台市議会 2018-09-13 平成30年第3回定例会(第5日目) 本文 2018-09-13

生存権保障公衆衛生向上についての国の責任を定めた、憲法第二十五条に基づいています。今回の改定案は、法の目的水道事業基盤強化の規定を入れ込んでいます。基盤強化というと聞こえはいいけれど、経費削減を指し、そのために広域連携官民連携の二つを推進するとしています。  

仙台市議会 2018-03-01 平成30年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2018-03-01

憲法第25条には、国民生存権だけでなく国と地方自治体の責務についても明確にしていますから、それが下げられることの意味をやはり正確に捉えていかなければならないと思っています。そういう点で今回の基準額改定は、責任を負うべき国が生存権を否定する内容と言わざるを得ない、こういうものだと思っています。

仙台市議会 2017-02-27 平成29年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2017-02-27

47: ◯ふるくぼ和子委員  それ以外にといいますかそれ以上にといいますか、全ての福祉施策であるとか社会資源を把握をして、生存権を保証するためのありとあらゆる法の活用も求められて仕事もしている、本当に高い専門性が要求される仕事だということが今紹介されたと思います。  

仙台市議会 2017-02-20 平成29年第1回定例会(第5日目) 本文 2017-02-20

住まい生活基本であり、憲法第二十五条が保障する生存権の土台です。住まい権利であることは、世界人権宣言や、日本政府も批准している国際人権規約も認めています。一九九六年に開催された国連人間居住会議は、負担可能な費用で安全で健康な住宅に住む国民権利や、住環境改善への住民参加など、国民の適切な住まいに住む権利を確認するイスタンブール宣言を改めて採択しました。  

仙台市議会 2016-09-29 平成27年度 決算等審査特別委員会(第1分科会) 本文 2016-09-29

45: ◯ふるくぼ和子委員  ケースワークの業務についてはこれから伺いますので、これ以上この点で確認をするのはやめますけれども、繰り返しますが生活保護制度というのは健康で文化的な最低限度生活保障するという、憲法生存権具体化するものとして機能しなければならない、こういうもののはずです。

仙台市議会 2016-07-21 健康福祉協議会 本文 2016-07-21

生活保護はこの生存権を実現するための制度の一つとして制定され、保護基準厚生労働大臣が定めるものとされております。  平成25年8月からの生活保護基準減額改定につきましては、厚生労働省社会保障審議会生活保護基準部会における検証結果や物価動向を勘案するという考え方に基づきまして行われたものと承知しているところでございます。

仙台市議会 2016-03-04 平成28年度 予算等審査特別委員会(第8日目) 本文 2016-03-04

交通権とは、国民交通する権利であり、日本国憲法の第22条居住移転及び職業選択の自由、第25条生存権第13条幸福追求権など関連する人権を集合した新しい人権である。現代社会における交通は、通勤などの生活交通はもちろん、旅行などの文化的交通、さらに災害救助交通など広範にわたるため、国民が安心して豊かな生活と人生を享受するためには、交通権保障と行使が欠かせないとしています。  

仙台市議会 2015-12-15 平成27年第4回定例会(第5日目) 本文 2015-12-15

これは、国民生存権と国の責務について規定した憲法第二十五条です。  ところが、二〇一二年に制定された社会保障制度改革推進法では、基本的考え方の第一に家族相互及び国民相互の助け合いを挙げ、公的責任を規定した憲法の理念からはかけ離れ、社会保障の本質をゆがめてしまいました。これに基づき、年金や医療、介護少子化対策生活保護攻撃対象にして見直しするとしています。  

仙台市議会 2015-12-14 平成27年第4回定例会(第4日目) 本文 2015-12-14

障害者生存権侵害するものとの国民的な大運動が起こり、同法の廃止を求め、国を相手に訴訟に立ち上がりました。その結果、二〇一〇年一月に国は自立支援法廃止し、新法を制定することを明記した基本合意を、障害者自立支援法違憲訴訟団と結び、和解しました。  その後、自立支援法廃止後の新法の中身を話し合う総合部会において、骨格提言がまとめられたのです。

仙台市議会 2015-10-01 平成27年第3回定例会(第4日目) 本文 2015-10-01

「すべて国民は、健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する」、憲法第二十五条の生存権を守るために、介護保険改悪はやめるよう、国に対して強く声を上げるべきです。お考えを伺います。  高齢者が安心して暮らし続けられるために、住民福祉向上を本旨とする自治体の役割として、高齢者に寄り添った施策を求めて第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。

大崎市議会 2015-07-02 07月02日-07号

政府見解は、憲法第9条と憲法前文の平和的生存権さらに13条の生命、自由及び幸福追求に対する国民権利に触れた上で、我が国がみずからの存立を全うし国民が平和のうちに存続することまでも放棄していないということは明らかであって、自国の平和と安全を維持してその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとは到底解されないということでございます。

仙台市議会 2015-06-18 平成27年第2回定例会(第3日目) 本文 2015-06-18

憲法二十五条の生存権侵害と国の責任放棄にほかなりません。  経済的理由から高等教育を受ける機会さえ奪われている実態は、憲法第二十三条、学問の自由と第二十六条のひとしく教育を受ける権利侵害です。  ブラック企業という言葉が生まれる背景にある労働法制改悪による不安定雇用の増大も、労働者権利が政治によって破壊されてきた結果です。  本来、地方自治憲法に基づき運営されるものです。