仙台市議会 1991-03-04 平成3年第1回定例会(第5日目) 本文 1991-03-04
区役所の機能を発揮させて、文化的な香り豊かな区をつくるためには、区内の下水、道路、排水等、生活環境整備を進め、その進行を見ながらバランスのとれた施設整備をしていくことが、最も大事なことであると思うのでありますが、まず区内の地域ごと整備計画を策定し、それを土台に区ごとの施設配置計画を提示すべきと思うのでありますが、市長の御所見をお伺いいたします。 次に、高齢化社会対策について、お伺いいたします。
区役所の機能を発揮させて、文化的な香り豊かな区をつくるためには、区内の下水、道路、排水等、生活環境整備を進め、その進行を見ながらバランスのとれた施設整備をしていくことが、最も大事なことであると思うのでありますが、まず区内の地域ごと整備計画を策定し、それを土台に区ごとの施設配置計画を提示すべきと思うのでありますが、市長の御所見をお伺いいたします。 次に、高齢化社会対策について、お伺いいたします。
さらに、農村地域における環境整備の問題でございますが、近年の農村地域における生活様式の都市化に対応しまして、農村居住者から生活環境の改善について強く要望があることは、御当局も御承知のとおりであります。すなわち、下水道の早期実現についてであります。仙台市においては、農業集落排水事業を鋭意進めていることは承知しておりますが、その進捗状況と今後の計画について、お伺いいたします。
閉会中継続審査の件 │(3) 請願 │ │ 8 │ 金 │本 会 議│(4) 意見書案 │(4) 説明─委員会付託省略─採決 │ │ │ │ │(5) 高速交通調査特別委員会委員長報告の件 │ │ │ │ │ │(6) 都市環境整備調査特別委員会委員長報告
まず、第百三十四号議案平成元年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に関する件、平成元年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第三款民生費に関しまして、「福祉の街づくり環境整備推進事業で、障害者の立場に立った観点から、どういう指導を進めてきたのか。」
新たな宅地供給に伴い団地がつくられ、文教環境整備がなされておりますが、新設校の開校により学区の調整が必要となってくるわけであります。学区の調整は、行政と地域の有識者をもって事が進められ、地元の要望も取り入れながら今日まで実施されてきたと受けとめております。また、一度線引きが決定いたしますと、不都合が生じてもなかなか手直し作業ができないのも事実であります。