大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
15款2項国庫補助金の1目総務費国庫補助金には、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金として1,944万2,000円を計上し、2目民生費国庫補助金には、子ども・子育て支援事業交付金として440万円を計上し、7目教育費国庫補助金では、小中学校施設環境改善交付金合わせて1億4,559万3,000円を減額するものでございます。
15款2項国庫補助金の1目総務費国庫補助金には、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金として1,944万2,000円を計上し、2目民生費国庫補助金には、子ども・子育て支援事業交付金として440万円を計上し、7目教育費国庫補助金では、小中学校施設環境改善交付金合わせて1億4,559万3,000円を減額するものでございます。
次に、大綱2点目の児童館の環境改善についてでございますが、古川東児童センターにサテライトを設置できないかについてですが、児童センターを担当する民生部と教育委員会とで協議を行う中で、古川第二小学校の現状を確認したところ、学校施設内には年間を通して放課後児童クラブとして利用できるスペースの確保は困難な状況となっております。
そういった子供たちの安全・安心の場所の確保ということでの御質問ですから、今後、児童館の遊戯室への空調設備の設置をまずは優先させていただいて、児童が安全に過ごせるといったところを優先させていただきまして、夏におきましても施設全体、その建物全体を活用して児童のスペースを確保するということもございますことから、児童館の環境改善を図る方向で空調設備の設置のほうについては検討してまいりたいと考えております。
小中学校における熱中症対策につきましては、令和元年度に国の学校施設環境改善交付金事業を活用しまして、全ての小中学校にエアコンを設置しております。エアコンを設置すべき教室等の範囲は、原則として普通教室、職員室、校長室と合わせて特別教室のうち、音漏れがしないように密閉が必要な音楽室、そして電子機器が配置されており、一定の温度管理が必要なパソコン室や視聴覚室としております。
学校のトイレの改修、洋式化につきましては、これまで国の学校施設環境改善交付金事業を活用しまして、大規模改造工事に合わせてトイレの改修を行ってまいりました。現在の整備状況ですが、校舎及び屋内運動場、そして屋外トイレを含めた洋式化の割合についてでありますが、幼稚園で45.5%、小学校では67.2%、中学校では74.9%となっております。
148号は田尻ほなみ委員会が指定する公の施設、149号は大貫かんぼやま委員会が指定する公の施設ということでありますが、同様の指定管理で、今回指定管理にのっているところで、隣接する体育館等施設名が明記しているところがございますが、この田尻の指定の場所に関しましては、田尻公民館には農村環境改善センターと2つの名称がありますが、大貫は大貫公民館と、1つしかありません。
議案第144号は、大崎市上野目地区公民館、大崎市岩出山屋内運動場を上野目自治協議会に、議案第145号は、大崎市西大崎地区公民館を西大崎地域自治協議会に、議案第146号は、大崎市川渡地区公民館を川渡地域づくり委員会に、議案第147号は、大崎市鬼首地区公民館、大崎市鬼首基幹集落センター、大崎市オニコウベリフレッシュセンターを鬼首地域づくり委員会に、議案第148号は、大崎市田尻地区公民館、大崎市田尻農村環境改善
今後も教員の意識改革と行動改善を図りながら、教員の心身の十分な休養が取れるよう、よりよい環境改善と推進に努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(関武徳君) 一般質問の途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。
補助の内訳としましては、既存建物面積の相当分を文部科学省所管の補助率3分の1の学校施設環境改善交付金、多目的トイレ、更衣室、倉庫等の既存建物面積超過分を補助率2分の1の公立学校施設整備負担金、防音対策工事上乗分は、防衛省所管の補助率10分の10の防衛施設周辺防音事業補助金となっております。
陽性者が確認された幼児教育・保育施設の職員に対し抗原検査を実施することで、乳幼児・児童及び保護者等の安心、安全な環境を確保する「幼児教育・保育施設職員に係る抗原検査キット配布事業」として108万円、児童福祉施設等における感染拡大を防止する観点から、マスクや消毒液などの衛生用品や感染防止のための備品購入、並びに私立認可保育所などに当該費用の一部を支援し、継続的な運営ができるよう環境の整備を図る「保育環境改善等事業
職場巡視をするのは、メンバーと産業医だと思うのでありますが、職場の環境改善アドバイザー派遣事業というものが、一般財団法人の団体でそういうアドバイザー業務をなさっていることを伺ってございます。
市といたしましては、測定によるデータ集積の継続、周辺住民との意見交換を踏まえ、宮城県と連携し、公害対策10県協議会への申入れを行いながら、環境改善に取り組んでまいります。
ついては、地域農業の永続的発展に向け、稲作経営農家及び担い手経営体が将来の水田農業経営を展開できるよう、そして米の需給環境改善による所得価格と経営安定が図られるよう下記事項について強く要望いたします。 記。1、今般のコロナ禍による予期せぬ需給減等により発生した過剰米在庫について、政府備蓄米の運用改善等を含め、あらゆる政策を総動員した市場隔離を実施すること。
一方では、その職場環境改善に向けて何らかの把握は必要だと考えておりまして、その内容なども今検討を始めたところでございます。
これについては、今年度限りなのですが、令和3年度分として、教育環境改善交付金ということでエアコンの5台分の設置の国の負担金、四百数十万円の認定をいただいていまして、その部分で、普通教室に転用する部分については、今回そういう整備を行っていくと。
そうはいっても、やはり海水温の上昇、環境の変化、地震による地盤高の変化、津波の影響等、やはり自然の変動における要因が多いことから、だからこそ知恵を出して環境改善に私は取り組む必要があると思うわけです。
第6款農林水産業費1項農業費、ため池機能廃止事業629万2,000円、農道整備事業700万円、農村環境改善センター手洗水栓更新事業26万2,000円、農山漁村地域復興基盤総合整備事業1,374万4,000円。
ですから、地区ごと、地区単位の委託であれば可能なので、そういった検討をしてほしい、また受けるにしても徐々に実績を踏みながら受託クラブを増やしていきたいという御意見、それから児童クラブの環境改善のために1クラブ当たりの定員の見直しを提案されてございます。
日々アスリートの皆さん、この古い施設の中で必死にコンマ1秒、1センチ、縮めるために練習に励んでいるわけでありますけれども、こういった本市のアスリートたちのためにも、市内唯一の陸上競技場をもう少しきっちりと、早急な環境改善を行うべきと思いますけれども、様々な計画があるやに聞いております。この辺お示しをいただきたいと思います。
また、国庫支出金では、国庫負担金の災害復旧費国庫負担金に、浜市小学校災害復旧の補助率変更による増額分1億9,032万3,000円を計上するとともに、小学校費補助金に赤井南小学校改築事業に係る学校施設環境改善交付金1,632万4,000円及び学校情報化推進事業に係る特定防衛施設周辺整備調整交付金1,225万円を計上しております。