28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)仙台市議会(26件)石巻市議会(0件)気仙沼市議会(1件)白石市議会(0件)東松島市議会(0件)大崎市議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

気仙沼市議会 2021-09-17 令和3年第119回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年09月17日

えるということよりは、少子化によって分母が低くなってさらに拍車がかかってくるということになってくると思っておりますので、そういった環境が見えているところではございますけれども、それが今度は都会だったり、こういった気仙沼の地方だったり、そこの中でやっていく上は目指していくところというのはやはりちょっと違ってくるのかなとも思っていましたので、まずは今やっている取組のいいところ、それからあと当然高齢化になってくれば、状態像

仙台市議会 2018-09-20 平成29年度 決算等審査特別委員会(第1分科会) 本文 2018-09-20

このことも踏まえまして、健康福祉局といたしまして、7月には事業所団体からの御要望の場で影響についてお伺いをするとともに、報酬区分に影響する利用児童状態像についての再判定を促す、そういう国の通知が7月下旬に届きましたことを受けまして、事業所の皆様とも連携を図りながら、速やかに再判定手続を進めることといたしました。再判定は9月末を目途に終了させることとしております。

仙台市議会 2017-08-09 いじめ問題等対策調査特別委員会 本文 2017-08-09

もちろんこの調査の中ではADHDの診断が出ているかどうかはまた別の話ですので、そこまではわからないわけですけれども、あくまでその状態像からするとADHDとしての特徴を持つお子さんがどうやらいじめのターゲットになりそうだということがわかりました。  では、次のグラフですが、その子はどんなトラブル被害いじめ被害に遭っているんですかということを聞いたものです。

仙台市議会 2017-06-16 平成29年第2回定例会(第4日目) 本文 2017-06-16

今後、改築などの際には、入所者状態像に合わせて個室も選択できる施設となるよう、働きかけてまいりたいと考えております。  次に、施設防犯対策についてでございます。  本市では、昨年七月の障害者支援施設における事件を受けて、職員が少なくなる夜間の安全確保が最優先であるとの考えから、市内二十一カ所の入所施設を中心に、防犯設備整備に対して支援することとしております。

仙台市議会 2013-08-21 健康福祉協議会 本文 2013-08-21

しかしながら、状態像が進行するような難病患者等につきましては、身体の状況に応じた既製品補装具一定期間利用できるようにすることが望ましいと考えており、本市の独自の取り組みとして、貸与制度を創設することといたしました。  また、日常生活用具につきましても長期間の利用が見込まれる場合には、御自宅で使い勝手などを体験利用ができますよう、貸与制度を導入することといたしました。

仙台市議会 2013-06-21 健康福祉委員会 本文 2013-06-21

このNPO団体が実施されましたアンケート調査の結果を拝見いたしますと、子宮頸がん検診を受けたことがない理由といたしまして、階段ですとか、段差ですとか、バリアフリーなどの医療機関設備、それからスタッフの体制がどうなっているかといった問題、それと障害のある方御本人がちゅうちょされたり、あるいは御家族の付き添いの面など、障害のさまざまな状態像といいますか、状況に応じまして、さまざまな不安ですとか問題が浮

仙台市議会 2012-11-21 健康福祉協議会 本文 2012-11-21

こうした高齢者状態像の変化でありますとか、あと、調査員である民生委員の負担といったものも考慮しまして、今回の調査から調査対象者の範囲を75歳以上としたところでございます。 8: ◯ふるくぼ和子委員  実態をより反映をさせるということで、取り組み努力があったのかというふうには受け取りました。  

仙台市議会 2011-04-22 東日本大震災対策特別委員会 本文 2011-04-22

本市といたしましても、孤独死寝たきり予防の観点からもこれが有効だと考えておりますことから、宮城県にその整備を積極的に働きかけまして、応急仮設住宅に暮らす高齢者等状態像に合わせました支援に努めてまいりたいと考えております。 57: ◯安孫子雅浩委員  現状ある体制の中での支援といったときに、まず第一歩は地域包括支援センターのかかわりということですが、その点についてはどう考えていますか。

仙台市議会 2010-03-05 平成22年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2010-03-05

174: ◯障害者支援課長  重症心身障害者につきましては、法令等で明確に定義はされておりませんけれども、一般に重症心身障害児と同様の状態像にある18歳以上の方についての呼称でございます。  重症心身障害児につきましては、児童福祉法の中で、重度知的障害及び重度肢体不自由が重複している児童とされております。

仙台市議会 2009-03-06 平成21年度 予算等審査特別委員会(第6日目) 本文 2009-03-06

次に、引きこもりの人数及び現状の把握でございますけれども、引きこもり状態にある方の数につきましては、その状態像がさまざまでございますことから、詳細な把握は困難でございます。平成18年度の厚生労働科学研究として行われました調査の結果を参考にいたしますと、本市において約2,500世帯が引きこもり状態にある方を抱えておるものと推計されます。  

仙台市議会 2008-11-21 健康福祉協議会 本文 2008-11-21

こうした制度改正の中では、一つは地域包括ケアの推進といたしまして、高齢者の方の地域における生活が継続して行われるように、これは行政も含めまして保健や福祉医療関係機関連携して、またインフォーマルなサービスとも連携して、切れ目なく包括的なケア地域で提供していくといったことが大きな柱となっておりまして、地域高齢者状態像に合わせて切れ目なく継続した取り組みが必要なのかなということで、これまでも

仙台市議会 2007-10-02 平成18年度 決算等審査特別委員会(第11日目) 本文 2007-10-02

79: ◯教育相談課長  指導補助員配置につきましては、対象となる子供の状態像の改善が図られた場合、その配置を終了いたしまして、待機をしている別の学校にその補助員を改めて配置するなど、配置の仕方を工夫してきておりますが、今後も待機状態が早めに解消するよう努めてまいりたいというふうに思っておるところです。 80: ◯すげの直子委員  こういうところにこそ補正予算を組むべきだと私は思います。

仙台市議会 2007-02-20 平成19年第1回定例会(第3日目) 本文 2007-02-20

当局はそれに対して、利用者状態像に応じ適切な福祉用具貸与が行われているものという認識を示し、制度改正の趣旨をケアマネジャー等関係者へ周知を図っていく努力をしたいと答弁しています。本当に努力した結果が、こういう結果だとはとても思えません。  東京都港区のように、生活保護非課税世帯は無料で、それ以外は月五百円の貸与制度を仙台市で行うには、一億六千五百万円程度あればできるとも答弁しています。

大崎市議会 2006-12-18 12月18日-06号

次に、介護保険による要介護度の低い高齢者に対して、必要な日常生活用具利活用についての質問でございますが、本年4月の介護報酬改正により、要支援1、2と要介護1の方、いわゆる軽度者に対する福祉用具貸与について、その状態像から利用が想定されにくい種目については一定の条件に該当する方を除き保険給付対象外となり、改正前からサービス利用されている方については本年9月30日まで引き続き保険給付を行うことができる

仙台市議会 2006-09-12 平成18年第3回定例会(第3日目) 本文 2006-09-12

次は、介護保険法改正に関して、まず福祉用具貸与についてのお尋ねでございますが、今回の制度改正によりまして要支援または要介護一と認定された方につきましては、御本人状態像から使用が想定しにくい車いす、特殊寝台等については、原則として保険給付対象外とされたところでございます。

  • 1
  • 2