320件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(320件)仙台市議会(236件)石巻市議会(27件)気仙沼市議会(17件)白石市議会(3件)東松島市議会(12件)大崎市議会(25件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

大崎市議会 2021-12-20 12月20日-04号

施設は、環境負荷のない焼却炉機能と設備を有する施設であると信ずるところではありますが、一方で、持ち込まれるその焼却すべきごみ処理量がいかに増大するか、そのことを建屋の大きさが物語っているようにも私の目からは見えます。この施設を目の当たりにしながら、半世紀にわたり向き合ってこられました桜ノ目地区皆様をはじめ、関係地域の住民の皆様の複雑な心境は理解できるものであります。 

石巻市議会 2020-03-13 03月13日-一般質問-09号

昔は、家庭や学校にも焼却炉があって、みんなばんばん燃やしていましたけれども、今なぜ野焼きは駄目ということになっているのでしょうか、お伺いいたします。 ◎福田寿幸生活環境部長 野焼き燃焼温度が低いため、燃やすものによりましてはダイオキシンなどの猛毒の有害物質が発生し、人の健康や自然環境にも深刻な影響を与えることから、禁止されております。

気仙沼市議会 2019-09-24 令和元年第104回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019年09月24日

皆さん心配するけれども、焼却炉も私が衛生組合に行っていた15年前から老朽化で危ないと言われていましたが、まだもっているもんね。わかりますよ、皆さんまじめだから。  あと、水道管も、本吉唐桑漏水率が多いというのは、古いんですよね。毎日、本吉唐桑は断水していますか。少し投資をとめて。

石巻市議会 2019-09-20 09月20日-一般質問-05号

広域クリーンセンターにおきましては、まずは動物用焼却炉というものがございますが、これはペット用でございまして、おおむね1メートル以下のものが対象となるということでありますので、一般ごみと一緒にピットへの投入ということになるかと思います。その場合は、受け入れ基準というものがございまして、50センチメートル以下にして指定ごみ袋に入れて投入してくださいということになっております。

石巻市議会 2018-12-19 12月19日-一般質問-05号

必然的に焼却炉の数も世界断トツ1位で、1焼却炉に対する人口割から考えても、今後の人口減少社会において維持管理費の面から大きな負担です。このような中、県内11市町村では既に指定ごみ袋代金上乗せ方式家庭ごみ有料化を図っております。依然計画焼却量を上回っている状況ですが、家庭ごみ有料化への御所見をお伺いいたします。 次に、太陽光発電固定買い取りについてお伺いいたします。

気仙沼市議会 2018-12-18 平成30年第99回定例会(第4日) 本文 開催日: 2018年12月18日

クリーン・ヒル・センター動物焼却炉は、ペットなどの小型鳥獣対象とした焼却施設であり、大型鳥獣の恒常的な焼却処分を想定した設計をしておらず、大量の脂肪分燃焼による炉内の温度コントロールができなくなり、炉の損傷を招くおそれがあることなど、現有施設では焼却処理は困難な状況にあります。  

仙台市議会 2018-12-13 平成30年第4回定例会(第3日目) 本文 2018-12-13

今回、西田中清掃工場の解体に当たり焼却炉を初めとする施設全体のダイオキシン、さらに建物も耐火構造として多くの施設に使用されているアスベストの有無についても、しっかりと確認された上で今回の契約に至ったものなのか、伺います。  第百二十八号議案工事請負契約の締結に関する件の一部変更に関する件について伺います。  

仙台市議会 2018-09-19 平成29年度 決算等審査特別委員会(第3分科会) 本文 2018-09-19

さて、さきの数字、4,000トン等々の数字発生源から見たものであって、実際の処分場に持ち込まれるものには、先ほど回答にもありましたように、焼却炉から発生する焼却灰など二次的なものがあります。一般的に焼却処分総量の10%から15%が焼却灰として処理されるというふうに理解をしておりますが、埋め立ての総量は年間で5万トン前後になると考えてよろしいのか、まず伺っておきたいと思います。

石巻市議会 2018-06-27 06月27日-一般質問-05号

福田寿幸生活環境部長 焼却炉修繕箇所というようなことでよろしいでしょうか。どこの修繕ですか。(30番水澤冨士江議員最終処分場の遮水シート」と呼ぶ)シートにつきましては、当然ながら地震には関係なく、破れそうなところがあれば修繕させていただいております。 ◆30番(水澤冨士江議員) そこのところです。破れそうなところがあるというのは、何でそういうふうな状態になるのか。

大崎市議会 2018-06-21 06月21日-04号

そしてピットの中に--ピットじゃない、焼却炉の中に入れる。そういうような作業のほうが非常に作業する人の安全性からいったら、非常に効率的だしお金もかからないです。作業員の安全も、ほこり立つということは余りないとは思いますけれども、やはりその辺の被曝の関係からすれば、その安全上、やり方については私は問題があるのではないかなというふうに思っています。 

大崎市議会 2018-06-19 06月19日-02号

それはずっと説明会の中でも出ていましたけれども、バグフィルターの件、これはせいぜい80%程度の捕捉率ではないかということや、それから焼却炉周辺では発生源のない地域に比べて金属類が高く検出されて焼却による汚染物質を拡散させる可能性があるということで、市民にとってはとても不安なこと、目に見えないものだから、そういうことがあるのですけれども、そこら辺で先ほど山田議員に対して3カ所以外に説明会をするということでありましたけれども

仙台市議会 2018-06-18 平成30年第2回定例会(第5日目) 本文 2018-06-18

これを受けて、横浜市は、汚泥処理有効利用PFI事業の検討に入り、老朽化した焼却炉の廃止と低温炭化燃料化施設の建設をPFI事業で行うことを決定し、平成二十八年八月より事業がスタートしています。  今、地球温暖化や資源の有効利用の観点から、下水汚泥のさまざまな有効利用が求められています。以前から、仙台市の汚泥処理焼却のみということに問題提起をさせていただいてきました。

仙台市議会 2018-05-21 経済環境委員会 本文 2018-05-21

49: ◯農業振興課長  焼却前の一時保管についてでございますけれども、現状の焼却炉能力自体が1頭丸々焼却できないという関係がございまして、20ないし30キロに解体していると。焼却場まで運び込むのに遠距離移動ということがございますので、その中間、移動距離短縮化ということで3カ所に設置してございます。  

石巻市議会 2018-03-13 03月13日-一般質問-08号

その中で、クリーンセンターの中で1日ごみ量は230トンありますので、その中に1トンずつまぜて混焼することによって、焼却炉から出るバグフィルター飛灰については400ベクレル以下に抑えるということで汚染稲わらの減量を図ると、安全性を図るということで、そういった方向で考えていこうということになりましたけれども、一方でその焼却灰をどこで処分するか、あるいは安定に保管するかと考えた場合、やはり市の最終処分場

石巻市議会 2018-02-27 02月27日-議案説明・質疑・委員会付託-05号

それで、個別に分けたものにつきましては重量濃度等を測定しまして、焼却炉投入するということですので、濃度重量によって、そのごみとの混焼率というのが確定されます。それによって、どのような灰が出るかというようなことを実証的にやっていきたいというのが試験焼却でございます。 モニタリングポストにつきましては固定定置型ですね、24時間ずっと測定しているものを2カ所測定いたします。設置もうしています。

大崎市議会 2018-02-27 02月27日-05号

これらを出されるために、当然、今、大崎広域では熱の再生システム焼却炉を新しく建てようということで大きなお金投入が予定されているのですけれども、当然それと並行してごみを減量するということも当然必要だというふうに思うのですけれども、この袋のあり方の考え方も当然それに付随するものだなというふうに思っています。