17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)仙台市議会(9件)石巻市議会(0件)気仙沼市議会(1件)白石市議会(0件)東松島市議会(0件)大崎市議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

大崎市議会 2023-10-04 10月04日-05号

定期的に実施しております大崎市民意識調査によりますと、市民が重要と考える施策の上位には、消防救急体制充実地域医療救急医療体制充実水害地震などへの防災対策などが上げられており、そのうち水害地震などへの防災対策項目市民満足度が低いことから、施策に対する市民ニーズが最も高いものと評価しております。 

仙台市議会 2021-03-09 令和3年度 予算等審査特別委員会(第11日目) 本文 2021-03-09

本市消防救急体制これからもしっかりと、そういった若い方々にも揺るぎのないものとして構築していっていただかなければなりませんけれども、そのためには中期的、そして長期的な視野に立って、しっかりとその方向性を見据えながら取り組んでいただかなければなりません。  消防局長、間もなく消防局長も御退職を迎えると伺ったところであります。

大崎市議会 2020-12-16 12月16日-05号

また、総合計画基本計画のそれぞれの節に対応する行政サービスに関する設問については、満足度重要度ともに全体的な傾向はこれまでと同様であり、満足度が高い項目消防・救急体制充実各種検診健康相談など健康づくりの推進、地域医療救急医療体制充実などで満足度が低い項目は、議員からも一部御紹介がありましたが、雇用拡大職業能力開発など就業支援企業誘致促進商工業振興、新しい産業創出への支援

大崎市議会 2017-06-26 06月26日-04号

本市では、第2次総合計画で機動的な消防、救急体制充実を掲げ、消防団若年層女性消防団員加入増加を目指しております。そして、その実現には消防関係団体の育成、確保に取り組むとしております。 そこで、2点について伺います。 消防団後援会組織は従来から各地域でつくられ、田尻地域では昭和44年に全戸加入で設立し、現在に至っております。

大崎市議会 2007-09-11 09月11日-01号

ここでは、道路環境整備公共交通充実強化、それから防災消防・救急体制充実、平和と人権の尊重等、大変幅広い分野の内容となっており、8項目施策体系を示しております。 次に、3点目は、13ページの地域の個性を生かし豊かな心を育むまちづくり、ここは教育、文化の分野であります。ここでは、教育環境や生涯学習の充実、スポーツ・レクリエーションの振興等、4項目施策体系を示しております。 

仙台市議会 2005-03-02 市民教育委員会 本文 2005-03-02

泉区西部地区消防・救急体制整備と泉ケ岳などの山岳地域における救助・救急体制充実強化などを図るために、泉区小角地区に建設を進めてまいりましたが、今般、4月1日から運用開始の運びとなったところでございます。  根白石出張所は、地域におきます消防・救急体制の拠点として住民の方々から大きな期待が寄せられているところでございます。  

仙台市議会 2004-10-05 平成16年第3回定例会(第7日目) 本文 2004-10-05

また、「二機体制メリット」について質疑があり、これに対しまして、「ヘリコプター点検整備のため年間約四十日から百日運航できない期間があるが、二機体制を構築することにより、その空白期間の解消及び本市単独で二十四時間運航を予定しているので、より安定的な航空消防、救急体制を確保することが可能となる。また、災害時には二機同時に活動に当たることもできることになる。」という答弁がありました。  

仙台市議会 2004-09-15 市民教育委員会 本文 2004-09-15

2機体制を構築いたしますと、その空白期間を解消するとともに、本市単独で24時間運航を予定することとしておりますので、より安定的な航空消防、救急体制を確保することが可能となります。また同時に、災害の時には2機同時に活動に当たるというようなこともできますので、そういうところがメリットと考えております。

  • 1