4865件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4865件)仙台市議会(3119件)石巻市議会(419件)気仙沼市議会(332件)白石市議会(214件)東松島市議会(308件)大崎市議会(473件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250300

該当会議一覧

大崎市議会 2024-03-04 03月04日-04号

ちょっと御紹介いたしますと、直近10年間で5年以上の首都圏23区内の在住、または23区に通勤をしているのが5年以上なければいけないというような要件がございますので、この要件に合致する方々ということで、都市部での御生活をされた上で、何かを契機に地方に、あるいはふるさとにというような方々に対してのPR、重要なものだと思ってございますので、ウェブサイト等にとどまらず、様々な機会をつかまえて発信ができるようにしてまいりたいと

大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号

本市婚活支援につきましては、多様な出会いの場と、個別ニーズに即したマッチング機会の創出を軸に取り組んでおります。 具体的には、本市独自の婚活支援情報ポータルサイトを運営し、民間事業者などが実施する婚活情報発信を行うとともに、イベントに参加しやすい環境整備により、結婚を希望する方々出会い可能性を高めるため、大崎定住自立圏での青年交流推進事業を実施しております。

大崎市議会 2024-02-14 02月14日-01号

企業版ふるさと納税につきましても、地方創生事業リーフレットを活用し、ウェブサイトなどを通じて周知を図るとともに、機会を捉えて積極的に企業などへPRしてまいります。 小学校跡地の利活用について申し上げます。 跡地の利活用につきましては、本市検討方針に基づき、地域振興地域活力の向上に資することを前提に、地域合意形成を築きながら進めてまいります。 

大崎市議会 2023-12-20 12月20日-06号

こうしたことを機会に、近くて近い国、台湾の皆さんが、これからもたくさん来日そして御来県、来市をいただいて、交流が深まればいいなと心から期待したいものであります。 また、台北市議会を表敬訪問させていただき交流を深めてまいりました。友好の第一歩を始めることができたと思っております。

大崎市議会 2023-12-19 12月19日-05号

保護者に対してPTA活動男女共同参画推進室で企画してくださっています性教育の学習機会というのはありますが、その機会そのものは少なく、学校や各家庭を通して子供たちに満遍なく正しい知識を届けられているのかというと難しい状況にあるかと思います。 こうした時代において、子供たちに対し人権教育をベースとした国際基準性教育である包括的性教育が必要と考えています。

大崎市議会 2023-12-13 12月13日-03号

そのときに出席者皆さんから言われたのは、そこの駐車場がどうなるのか、クロマツを含めてです、その説明機会というのは一回もなかったと。我々の意見を聞く機会を持たないで、ここまでとんとんと進めてきたという御批判があったのです。区長やられた方は、何回も市役所庁舎の建設については聞いたけれども、この駐車場がこういったふうにこれからなりますという話は、特に特化した説明はなかったと言われておりました。 

大崎市議会 2023-12-12 12月12日-02号

我々もちょっと反省しなければいけない点は、コロナ等もございまして、なかなか地域皆さんとそのようなアンケート結果ですとか、あとは訪問結果ですとか、そちらをお伝えする機会これまでなかなかございませんでした。今年の10月にこれからの方向性について地域の皆様へ説明会をさせていただいたのですが、様々な御意見、やはり、あと将来を心配するお声等も頂戴しております。

大崎市議会 2023-10-06 10月06日-07号

たち学校給食時代と今の時代はかなり違いまして、確かに今言われたような物価高騰、あるいは生活苦という一面もありますし、貴重なやっぱり食育機会ということもあります。そういう意味で、学校給食の充実は極めて重要だと思っておりますし、たくさんの市民方々から学校給食無償化の署名であったり、請願をいただいていることも受け止めております。 

大崎市議会 2023-10-04 10月04日-05号

教育委員会といたしましては、何より子供たち活動の場や機会の確保が重要と考えておりますことから、今年度は休日の地域クラブ活動が可能となった団体からモデルとして段階的に実施し、さらなる検証を重ねながら、令和8年度の完全移行を目指してまいりたいと考えております。 次に、家庭教育支援の現状と成果についてお答えをいたします。 

大崎市議会 2023-10-03 10月03日-04号

次に、食育という観点から、施設学校などの連携も必要になることについてでございますが、給食などを通じジビエを食し、体験することは、有害鳥獣地域資源として生かすSDGs取組や、地産地消の取組としても食育の効果が期待できるとともに、子供たち大崎地域自然環境について理解を深め、命の大切さを学ぶよい機会になるものと考えております。 

大崎市議会 2023-09-20 09月20日-02号

ができるような状況になれば、それぞれの方々が行っている研究が進んでいくということにつながると思いますので、ぜひ検討というか、本当に前向きに御検討いただきたいなというところではあるのですけれども、市内でそういったアーカイブ現物であったり、それから展示したりということもさすがに、例えば子供たちが突然アーカイブにダイレクトに行くかというと、それもいいとは思うのですけれども、現物を見たりという、触れたりといった機会

大崎市議会 2023-09-14 09月14日-01号

また、本年は、本市生まれササニシキが誕生60周年を迎える記念の年となりますので、新米フェアや第7回全国ササニシキ系「ささ王」決定戦2023などにおいて、ササニシキへの感謝とササ系のおいしさを体感できる機会を設け、世界農業遺産大崎耕土ブランド米の価値を力強くPRしてまいります。 SDGs未来都市取組について申し上げます。