大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号
今、議員おただしのとおり、時代の状況なり経済状況によっては、事業を再構築しなければいけないという現状が出てきております。今までどおり仕事あったのだけれども、これ以降は下手するとなくなるかもしれないという業界もありますので、その際にどうやって転換していったらいいんだろうと。
今、議員おただしのとおり、時代の状況なり経済状況によっては、事業を再構築しなければいけないという現状が出てきております。今までどおり仕事あったのだけれども、これ以降は下手するとなくなるかもしれないという業界もありますので、その際にどうやって転換していったらいいんだろうと。
次に、在宅療養支援体制の構築について伺います。
本市の地域公共交通計画に基づき、市民の皆様が分かりやすく使いやすい公共交通を目指し、地域の実情を踏まえたダイヤ改正、運行形態などを視野に入れた再構築に向けて取り組んでまいります。 男女共同参画の推進について申し上げます。 令和6年度から12年度を計画期間とする第4次大崎市男女共同参画推進基本計画につきましては、本年3月に計画の策定、公表を行い、各種事業を計画的に推進してまいります。
また、生活習慣等の悪化により、一見軽微な子供虐待によって発達障害と類似した症状が現れることがあるため、乳幼児健診での発見、5歳児健診の導入、支援を切れ目なく学校へと連携していくシステム構築についても触れられておりました。早期発見、早期介入を本格導入した伊達市の取組から、大崎市においても同様に保育現場や学校現場の現状を考えると、切れ目のない支援制度の確立が早期に必要と考えます。
子供から大人まで人々の心を豊かにし、森林づくりや森林資源の循環利用などへの理解を深め広める上で、今後、森林の環境教育の場としての利用や、森林レクリエーションなどの活動もしようと考えており、行政、木材関連団体、NPO、企業などとのネットワークの構築が必要と考えております。
その構築のために、手だてとしてICT機器を活用し、児童生徒一人一人に個に応じた指導を決め細やかに実践していくことが重要であり、本市でも各学校において指導の個別化と学習の個性化を進めるため、年間指導計画に位置づけまして授業改善を進めているところでございます。
畑地化促進事業についてでございますけれども、畑作物の本作化に取り組む農業者に対しまして、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的としまして、まず水田を畑地化して作物の本作化の取組を支援する畑地化支援、続いて、作物等の定着のための取組に支援する定着促進支援、畑地化して畑作物の栽培を進めるに当たりまして、関係者間の調整、例えば土地改良区とか、そういった部分の調整にかかる費用負担に支援する産地づくり体制構築等支援
需要に応じた生産を促進することを目的としまして3つの支援がございますけれども、1つ目が、水田を畑地化して作物の本作化の取組を支援する畑地化支援、2つ目が、作物等の定着のための取組に支援する定着促進支援、3つ目としまして、畑地化して畑作物の栽培を進めるに当たりまして、関係者間の調整や畑地化に伴う費用負担、先ほど言いましたように土地改良区の地区除外のための決済金等、そちらのほうへ支援する産地づくり体制構築等支援
本市におきましても、地域経済の活性化に向けて、関連産業の受注拡大や従業員の居住など様々な効果が期待できることから、関係機関や団体とともに、受入れ体制の構築に向け積極的に取り組んでまいります。 それでは、以下、令和5年第3回大崎市議会定例会以降の行政報告を申し述べます。 市政功労表彰について申し上げます。 11月3日の文化の日に、大崎市民会館において令和5年大崎市表彰式を挙行いたしました。
その上で行った場合で、どうしても私どもとしては、義務教育の無償とするという考え方で制度を構築するということはなかなか無理だというふうな認識をしております。
次に、夜間急患センターの診療体制については、地域医療連携拠点施設の整備後、大崎市民病院の本院との一体的な運営が可能となりますことから、医療ニーズに対応できる診療体制の構築を目指していくとともに、幅広い診療科に対応できる総合診療医の地域への配置を推進するなど、地域に必要な医療の維持に取り組んでいく考えであります。詳細につきましては、今後、関係機関との協議を進めてまいります。
目的は、近年、大雨による浸水被害や河川の氾濫が頻発しており、面的に浸水の状況をいち早く把握し、迅速な災害対応を行うことが重要となっており、国、自治体、民間企業等の様々な関係者が小型、長寿命、低コストのワンコイン浸水センサを多数設置し、浸水状況を面的にリアルタイムで把握する仕組みの構築に向け、センサーの特性や情報共有の有効性等を実証するということのようです。
なぜこのタイミングなのかというところでございますけれども、この見積りを徴する際に聞き及んだところでございますけれども、ネットワークの構築に必要となる機器について、その調達が以前よりも時間を要する、調達に二、三か月を要する場合もあるということでございます。
小さな産業を育てながらも、みんなで力を合わせて世界を目指していくというような産業を構築していきたいというところがメリットでございます。 ○議長(関武徳君) 藤本勘寿議員。 ◆1番(藤本勘寿君) ありがとうございます。 まさに新しく始まる産業推進機構ということで、産業を推進、創造して新しいビジネスを生んでいくというところで、メリットをいかに生んでいくのかなというところの話になるのかと思います。
現在、防災情報システムの構築に取り組むほか、イベント、観光情報の発信をはじめ、市民の方々から道路損傷などの情報の受信を可能とし、オンライン申請や公共施設の予約を実現するデジタル市役所の導入に取り組んでおります。デジタル技術の活用によって、市民生活の利便性の確保や行政サービスの迅速性確保に努めてまいります。 地域公共交通について申し上げます。
多文化共生社会を構築するための日本語学校の整備は、言語による社会インフラ整備であるという認識の下、取り組んでまいります。
このシステム構築も含め、情報伝達、広報、避難所を含めましたソフト面で、この課題を整理、克服し、対応の強化にどのようにつなげるのか、改めて所見を伺います。
本市においても、デジタルやグリーンの分野について、デジタル・トランスフォーメーション推進計画、地球温暖化対策実行計画、SDGs未来都市計画など各種計画に基づき、それぞれ推進体制を構築し取り組んでいるところでございます。
次に、日本語学校と地域交流についてでございますが、日本語学校におきましては、行政報告で申し上げましたとおり、旧大崎市立西古川小学校を設置施設として選定したところでございますが、本市では、公設日本語学校を設置する意義として、学校を軸とした多文化共生社会の構築を位置づけております。