東松島市議会 2022-06-08 06月08日-議案説明、質疑、討論、採決-01号
3日は、矢本東市民センターで令和3年度第4回地区自治会長会議に出席し、令和4年度当初予算の概要等を報告し、意見交換しております。 8日は、市内各中学校で卒業式があり、私と両副市長が出席しております。 3月11日は、午前中に大曲浜上台墓地、滝山公園、洞安寺、復興祈念公園を回り、東日本大震災でお亡くなりになられた方々への献花と黙祷をささげてまいりました。
3日は、矢本東市民センターで令和3年度第4回地区自治会長会議に出席し、令和4年度当初予算の概要等を報告し、意見交換しております。 8日は、市内各中学校で卒業式があり、私と両副市長が出席しております。 3月11日は、午前中に大曲浜上台墓地、滝山公園、洞安寺、復興祈念公園を回り、東日本大震災でお亡くなりになられた方々への献花と黙祷をささげてまいりました。
これまでの委員会での審査の概要等について御報告させていただきます。 まず、議会の運営に関する事項につきましては、令和3年第2回定例会から、現在開会中でございます令和4年第1回定例会の運営まで4度の定例会と1度の臨時会の議事運営について協議を行って、整えてまいりました。
26日は、令和2年度第4回地区自治会長会議に出席し、令和3年度予算の概要等、市の政策や取組を自治会長に報告し、各自治会の課題等について意見交換を行っております。 27日は、奥松島運動公園に隣接する「奥松島クラブハウス」のオープニングセレモニーに出席しました。奥松島クラブハウスは、宮城県の財政支援と市有地の貸与により整備され、今後奥松島運動公園の指定管理者としても期待しております。
これまでの委員会での審査の概要等について御報告をさせていただきます。 まず、議会の運営に関する事項については、令和2年第2回定例会から現在開会中であります令和3年第1回定例会の運営まで、4度の定例会と3度の臨時会の議事運営について協議を行い、調えてまいりました。
ただ、詳細の概要等土地利用の計画が示されていなかったので、今後そういった詳細なことが決まれば、再度協議してほしいというような話がありました。 ◆29番(後藤兼位議員) 審議会の先生方から、G―Bio側の参考人はいろいろ聞き取りされて、結果的には市、県と協議はまだしていないということをここの時点で話ししているのです、令和元年の審議会の中で。そして、G―Bio側はまだ5年後の話なのだと。
では、本委員会に付託された案件の審査の概要等について、口頭で説明申し上げたいと思います。審査期日については12月7日と8日で、内部審査及び8日につきましては現場調査をしております。
県条例につきましては、まだ概要等、これから詳しく示されてくると思いますが、基本的には社会的障壁の除去に取り組むということで、しっかりとその合理的配慮を県民の皆さんに規定として求めていく県条例ができる方向性で今検討が進められております。
恐れ入りますが、初めに議案第26号説明資料により、気仙沼市水産研修センターの概要等について御説明申し上げます。 説明資料の1ページを御覧願います。
初めに議案第18号説明資料により施設の概要等について御説明申し上げます。恐れ入りますが、説明資料をお開きいただきたいと思います。1ページでございます。 1の趣旨でありますが、道の駅大谷海岸は、道路利用者に良好な休憩の場を提供するとともに、観光情報等の発信、農林水産物及び地域特産品の販売等による地域交流の推進を通じて、本市の持続的な産業振興及び活性化を図ることを目的としております。
実施計画書への各事業掲載、登録する際に関しては、事業の実施年度、事業費、あと事業概要等が明示できるほか、財源の調整が必要になります。桃生道の駅については、地元設置委員会からの要望について説明を受けております。市として計画に位置づける必要があり、要望について妥当性の検証のほか、設置場所、必要な附帯施設等、関係部局と現在協議を行っている状況でございます。
この2カ月間の中でもいろいろと議論があって、次の10年に向けての議論があり、時々刻々といろいろこの概要等の中でも変わっていくということを改めて認識もさせていただきました。
あと、今回の検査結果の概要等につきましては、確かに詳細については現在もカルヤード側と宮城県の建設工事紛争審査会でまだ協議を進めている状況でございまして、確定の状況でなかなかお伝えできないところがございましたので、詳細の部分については御説明できなかったかなと。
まず、報告の前に審査の概要等について報告をしたいと思います。12月5日、本会議の後に議案の確認をいたしまして、当日より委員会を開会しております。審査の方法、あるいは説明員の出席状況ということで、所管である保健福祉部長以下、それから総務部においては奥田部長以下を呼んで審査に臨みました。
原子力損害賠償請求の状況について 〔建設局〕 ・仙台市水道事業基本計画(中間案)に対する市民意見の募集結果について 〔水道局〕 ・官民連携による水源保全事業「青下の杜プロジェクト」の実施について 〔水道局〕 ・市バスダイヤ改正(令和2年4月実施予定)の概要等
まずは、システムそのものも含めて、会社の概要等は調べさせていただいてニュアンスはつかみましたが、具体的な部分というのはこれからちょっと勉強させていただきながら、情報交換をさせていただければというふうに思います。ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(阿部勝德) 齋藤 徹さん。
本日は、新システムの概要等につきまして、資料1に基づきまして管理課長から御説明申し上げます。 4: ◯消防局管理課長 それでは、資料1に基づきまして御説明いたします。 本日の説明につきましては、初めに、1、仙台市総合消防情報システムの概要、続きまして2、システムの特長といたしまして、大きく三つの機能から構成されるシステムについて御説明いたします。
そして、改正の概要等につきましてでございますけれども、今回、自治法、地方公務員法の改正によりまして、今回の会計年度任用職員制度が創設されました。そして、大きく2つの趣旨がございまして、非常勤職員を初めとする非正規雇用労働者の適正な任用の確保、これが求められておりますし、さらには会計年度任用職員の方の待遇の改善、これらが求められているということでございます。
恐れ入りますが、初めに議案第22号説明資料によりまして、気仙沼市水産振興センターの概要等について御説明を申し上げます。お配りしております説明資料のほうをごらん願いたいと思います。 説明資料の1ページをごらん願いたいと存じます。
では、審査の概要等について皆さんにご報告申し上げたいと思います。審査につきましては、付託年月日の30年7月27日から8月21日までの間、4回内部協議及び審査を行っております。 審査のために出席を求めた者ということで、第2回の審査特別委員会において、市長部局からは渥美市長、加藤副市長、小山副市長、小林総務部長、浅野復興政策部長、八木復興政策課長、それから教育委員会部局からは奥田教育次長。
それらのときの概要等につきましては事前にお配りをしておりましたが、資料4という形で皆様に事前にお配りをさせていただいておりました。