867件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(867件)仙台市議会(478件)石巻市議会(88件)気仙沼市議会(80件)白石市議会(40件)東松島市議会(45件)大崎市議会(136件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号

マンション事業者が、住民有志が作ったまちづくり考える会としての第1回検討会の案内に歩くのも変な気がしますので、まず第1に市民住民が望むまちづくり構想づくり、第2に住民が主人公で進めるまちづくり、第3に大崎総合計画、長期の財政計画に見合ったものという観点が貫かなければならないのではないかと思うのでありますが、市長はどうお考えなのでしょうか。見解をお聞かせいただきたいと思います。 

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

まず、第1点目、陸羽東線利活用促進取組についてでございますが、昨年度の取組内容の所見につきましては、昨年7月の国の地域モビリティに関する検討会が取りまとめたローカル鉄道在り方に関する提言JR東日本による経営情報開示を受けまして、10月に部長級職員などによる再構築検討会議設置、オブザーバーとして東北運輸局JR東日本東北本部宮城県の関係部局職員にも参加いただき、陸羽東線利活用促進に向

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

その後、この事業を実現すべく、JR東日本との協議を延べ17回にわたり継続しており、宮城県や金融機関を交えた検討会についても開催をいたしております。また、昨年12月には、古川商工会議所JR古川駅周辺活性化に関する研究会立ち上げ、旧ピボットをはじめとする駅周辺活性化について関係団体研究を行っていくことから、支援要望を受けております。 

大崎市議会 2023-02-13 02月13日-02号

ところで、おおさき産業推進機構大崎産業支援在り方検討会の目指す方向は、大崎市が持っている可能性を掘り起こす内発型の産業振興とお聞きして、私も大いに期待をしているところでございますが、その目指す方向の中に、大崎市の農林業振興発展につながるようにする観点は入っているのでありましょうか。また、具体化について目標とする時期はどうお考えなのかをお聞かせいただきたいと思います。 

大崎市議会 2022-12-22 12月22日-06号

よりよい公園の在り方について、協働必要性を再認識いただいたと先ほどの御答弁で捉えておりますが、今後カウンターパートと膝を突き合わせた検討会や、例えばワークショップなど、こういったものを展開していただきたいというふうに思っておりますけれども、そのようなお考えというのはございますでしょうか。 ○議長関武徳君) 茂泉建設部長

大崎市議会 2022-12-20 12月20日-05号

県においては、名蓋川復旧対策検討会設置下流域堤防強化策など提案され、概算整備費県議会で明らかにするなど、様々な報道がなされております。あれから5か月が経過いたしました。今、市として現状についてどう把握されているのかをまず伺いたいと思います。 次に、先ほども申し上げました令和版巧みな水管理システムを目指す流域治水取組についてであります。 

大崎市議会 2022-12-14 12月14日-03号

今現在、市といたしましても、関係課検討会を開いたり、あるいは各事業のそういったマイナンバーカード促進部分について、デジタル化部分についても話合いを進めているところでございますので、そういったところ、国の施策、あるいはこれからの市の施策部分、広く周知をさせていただくようにしていきたいと思っております。 ○議長関武徳君) 中鉢和三郎議員

大崎市議会 2022-09-29 09月29日-04号

大崎市として、河川管理者に対しどのような対策を求めていくのかにつきましては、名蓋川については、宮城県において、被災のメカニズムの分析とその結果を踏まえた対策などについて検討することを目的として、学識経験者有識者により構成される検討会を今月設置し、検討が進められております。本市からは尾松副市長がメンバーに入っております。 

気仙沼市議会 2022-09-16 令和4年第127回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年09月16日

小項目(1)地方鉄道在り方を議論してきた国土交通省有識者検討会が、先日、輸送密度1,000人未満の赤字路線について、国が主導し、鉄道事業者、自治体と在り方協議するよう提言を出されました。JR大船渡線もこの対象要件に含まれておりますが、今後の一関市、国、JRとの協議の時期や見通しを伺いたいと思います。  

気仙沼市議会 2022-09-15 令和4年第127回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年09月15日

あれは水産の検討会ということなんですが、重要なことは参画の機会をつくる、ハードルを下げるということを大滝先生は申し上げておりました。これも1つ事務の軽減するのもハードルを下げる1つではないのかなと思いますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  答弁は大丈夫です。  2か件目、通告の2か件目に移りたいと思います。  物価高騰対策についての質問に移りたいと思います。  

大崎市議会 2022-09-13 09月13日-02号

これから早速各地域づくり委員であるとか各団体を回りまして、今回の検討会、懇談会立ち上げる趣旨を十分に御説明差し上げまして、参画していただくというような考えでございます。できれば、今後利用させていただける方々、または利用するお子さんを持つ保護者であるとか、そういった方々をターゲットにしていきたいなと考えてございます。 

大崎市議会 2022-06-16 06月16日-02号

その中で、評価・調査検討会の講評というものもございました。ネイチャー・ポジティブですとか、あとスマート農業への評価というものもございましたし、また、今回あまり取り上げられておりませんけれども、ハイブリッドツーリズムの期待感というものもあったように記憶をしております。また、2030年のあるべき姿、これが抽象的であったというふうな御意見も頂戴をしていたというふうに思います。

気仙沼市議会 2022-02-25 令和4年第124回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年02月25日

また、将来の高校の再編などに備えた学校教育在り方検討会を主導していただきまして、その結果として新たな会をつくるということで、今奔走していただいております。  また、本市が進めてきているESD教育や、特にその探究型の学習について大変造詣が深いということもありまして、私としましてはというか当局としましては、引き続き任に当たっていただきたいと思っているものでございます。